また久しぶりに LaTeX2e でドキュメントを作成したくなった。 今まで Linux でも Windows でもコンパイルが通るように ISO-2022-JP で書いていたのだが差分も取りにくいし、そろそろ UTF-8 にしたい。 調べたら Linux なら ptexlive で UTF-8 対応の pLaTeX2e が使える模様。Windows については W32TeX が対応済みのようだ。
Debian GNU/Linux では ptexlive がないので、野良インストールした。
~/tmp/ptexlive の下でビルドして /usr/local/texlive/p2009 の下にインストール。
以下手順メモ:
手元の環境では以下を追加インストールした。
~/tmp/ptexlive を作りファイルをダウンロード。 ptexlive アーカイブを展開、TeX Live の方は ISO イメージを展開してマウントする。
cd mkdir -p tmp/ptexlive cd tmp/ptexlive wget http://tutimura.ath.cx/~nob/tex/ptexlive/ptexlive-20100711.tar.gz wget http://www.t.ring.gr.jp/pub/text/CTAN/systems/texlive/Images/texlive2009-20091107.iso.xz tar zxvf ptexlive-20100711.tar.gz 7za e texlive2009-20091107.iso.xz mkdir texlive mount -t iso9660 -o loop texlive2009-20091107.iso $PWD/texlive
(2010年9月18日追記: ここで TeX live をインストールする)
次に ptexlive を展開してディレクトリに移動して ptexlive.cfg を用意し編集する。
cd ptexlive-20100711 cp ptexlive.sample ../ptexlive.cfg emacs ../ptexlive.cfg
変更したところは以下。
そしてビルド。なお既存の ~/.texmf-var があると正しくないビルドができる可能性があると警告されるので移動しておく。
mv ~/.texmf-var ~/.texmf-var-tmp make make otf
最後にテストがこけるがこれは無視してもよいらしい。
そしてインストール。
su make install exit
以上で完了。
環境 PATH を通す。Debian GNU/Linux の TeX 関連パッケージより優先して使うように既存の PATH の前に設定。
export PATH=/usr/local/texlive/p2009/bin/i686-pc-linux-gnu/@:$PATH
UTF-8 なサンプル pLaTeX2e ファイルを作成して platex、dvipdfmx が通ることを確認。
Happy TeXing!
先日のインストール手順、間違えていた。 その手順だと TeX Live のファイルがインストールされていないため texlive2009-20091107.iso を同じマウントポイントにマウントしておかないと、後でフォント生成に失敗してしまう。
ということでインストールしなおし。
先日のインストール手順で texlive2009-20091107.iso をマウントしたら、そのディレクトリに移動し root 権限で ./install-tl を実行。メニューが出たら I を入力してインストールする。
TEXLIVE_DIR は指定しないでおく。
これで TeX Live の ISO イメージをアンマウントしておいてもエラーが出なくなった。 ふう。
[ pLaTeX2e ]
pLaTeX2e で作ってプリントアウトして自署して押印して封筒に入れて今日所属長に提出してきた。事前には相談済み。
一応社内ではもうちょっと後での発表にしたいうことになってる。 個人的には退職が決まったらとっとと発表してくれていいと思う。先送りしてもいいことないよね。
退職される側だった時の経験では、過去に誰それが辞めるっていうギリギリに発表されたことがあって(というかそういう場合が多かった)、もうその人は数日会社にきてあとは有給休暇消化に入っちゃったよとかあって「オイオイ引き継ぎどうなってるの、計算機管理者としてはアカウントクローズのためのいろいろな対応があるんですけど」状態だったりして、あまりよろしくなかったので。
今回は退職する側(会社を辞めるの初めてだったりする)として、引き継ぎを責任をもってきちんとするために早め早めに動けるようにしたい。 そもそも引き継ぎ資料作るのコソコソやるのヤダし。
ということで社内での発表はまだですが、ここではオープンにしておきます。 よろしくお願いいたします。
2月の Developers Summit 2015 で zakwa 氏と再会したのをきっかけに、当時一緒に仕事をしていた気が置けないソフトウェア開発者4人で同窓会をすることになった。セッティングしてくれた zakwa 氏ありがとう!
手配してくれたお店は「焼きたてパンとワインのお店」COGS DINING KAGURAZAKA。神楽坂から路地に入ったところにあるお店で、上品な味の料理で満足だった。店内もうるさくなくて話しやすかったし、たばこを吸っている人もいなかったので快適だった。
現職のまま続けている1人と、別の場所で働くことになった3人だけれどみなそれぞれソフトウェア開発現場に関わっていて、それぞれの開発スタイルなどについて情報交換したり。
大企業だからしっかりした開発をしているとか、スタートアップだからモダンな開発をしているとかでは必ずしも無いよねという話だった。例えばバージョン管理一つにしてもうまくできていない(やっていない)場合も多いとのこと。当時を振り返ってみると小規模かつ独学の状況ながら、今では普通になってきたプラクティスやツールをその時から実践/活用していたなと自画自賛した。
「書けなくなったホワイトボードマーカーはその場で床に投げ捨て」に共感を持ってもらえていたのが、振り返って当時の自分の一番の成果だな。
退職時に使っていた社内 Wiki は Naney 謹製のものだったのでその後どうなったのかなとたまに気になっていたのだけれど、ビル管理会社の人に社内サーバの電源を切られたことによりサーバごと死んで闇に葬られたらしい。R.I.P.
同窓会らしく「あのひとは今」的な話をしたり、当時フィルムカメラで撮っていた業務風景のアルバムを持ってきて盛り上がったり。あとはレーシックやドライアイ治療ひぇー的な話題が出たり。あとは展示会の時のレクサー・リサーチポロシャツ制作秘話とか。
そういえば出席はできなかった2013年2月開催の「LEXER設立20周年記念サロン・パーティ」で会社のるぐるロゴの立体置物が配られたと聞いて、あ、欲しかったなーと。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。