nDiki : pLaTeX2e

pLaTeX2e

2009年12月18日 (金)

今日のさえずり - Twitter やってるとネットストーカーされている感じがしない?

rimage:/nDiki/Flickr/4200291664.jpg

2009年12月18日

[ 12月18日全て ]

2010年2月26日 (金)

今日のさえずり: ヨイコだからボク一度も飲み会の間に tweet しなかったよ

2010年02月26日

[ 2月26日全て ]

2010年4月30日 (金)

今日のさえずり: 情熱が感じられないか

2010年04月30日

  • 09:56 誰かって私しかいないよね。どこのサイズが必要? RT @as_tone: 朝一イケアやってみた。しかし、四角い植木鉢のサイズを測ってこなかったことに気付く。誰か教えて!早く!
  • 10:12 メジャーがみあたらない。
  • 10:23 @as_tone メジャー借りました。植木鉢の下部は 7cm 四方でした。
  • 10:41 @as_tone あの白い植木鉢の底が 7cm x 7cm でしたよ。
  • 12:04 牛丼 350円。 (@ なか卯 神田佐久間町店) http://4sq.com/9tdwTs
  • 12:47 [note] Xperia で PandaHome 5画面にしたときの壁紙スクロール http://goo.gl/fb/RJZxW
  • 13:03 LEXER RESEARCH Inc. の Web サイトがリニューアル。 http://bit.ly/b7QzCz
  • 14:29 @as_tone よさそげなのがあったら写真写真
  • 14:49 マンスリーレポート先月まで pLaTeX2e で書いていたけれど、今月は Google ドキュメントにする。
  • 17:20 久しぶりに XAMPP for Windows ダウンロードしている。
  • 18:54 やっぱり XAMPP for Windows デカすぎなので、Apache は 本家 Win32 インストーラでインストールしたものをコピーして使うことにした。PerlStrawberry Perl にするつもり。
  • 20:24 ヴィ・ド・フランス皿 GET。
  • 20:30 帰宅。ゴールデンウィーク突入です。
  • 20:54 紹介ありがとうございます。面白そうですね。 RT @OK2nd: @Naney XAMPP上で動作するWebポータルシステム「MyHome Portal」はいかがでしょう。 http://ok2nd.web.fc2.com/
  • 20:58 @OK2nd 今回は Perl ベースのあるシステムをセットアップしてアーカイブし、後は別の PC でも展開すれば動くようにしたいのでちょっと方向が違いますね。
  • 21:16 10万人の交通安全カブト一斉装着計画って本気なのか?
  • 21:27 ホーム3画面では足りなくなってきたので PandaHome を入れて5画面にしてみた。まだまだスペースがあるのでこれ以上増やす必要はないかな。ウィジェット動かしすぎると重くなりそうだし。 #Android #Xperia
  • 21:46 今思うと植木鉢ほんとうに 7cm だったか不安になってきた。メジャー読み間違えてたかな。
  • 24:48 情熱が感じられないか。
[ 4月30日全て ]

2010年8月26日 (木)

今日のさえずり: 改札通ってすぐ面舵いっぱいしない! ようそろ!

  • 08:19 こんな時間にガッテン。
  • 10:30 オリジナル Notepad++ って ISO-2022-JP (と EUC-JP) に対応していないのか。 pLaTeX2e ソースファイル編集するのに困るんです。
  • 10:39 Evernote for Android 1.5.1 きた。バグフィックスか何か?
  • 12:04 おにぎり 350円。 (@ ファミリーマート神田佐久間町店) http://4sq.com/biJuCj
  • 15:06 朝用意してくれたおやつに、なぜか白い恋人が。
  • 17:36 File::Slurp::read_file で binmode と指定するところで bin_mode とやっていて、入力が1バイト足りずにもがいていたところ。
  • 18:42 MongoDB や CouchDB とかって大きなファイルつっこんでも大丈夫なのかな。JSON な CouchDB より BSON な MongoDB の方がイケてそうな気はするのだが。
  • 19:13 @babie 情報ありがとうございます。100MB 動画も no problem ってありますね。これなら検討しているシステムの候補にできそうです。
  • 19:29 そこ、改札通ってすぐ面舵いっぱいしない! ようそろ!
  • 22:55 えこひいきって、どこらへんがエコ?
  • 24:26 頭上のシーリングライトの中の部品がゴトッと音をたてて、そのカバーに落下した。メッチャびっくりした。
  • 24:28 前に直したスイッチボックスが取れたのかな。今晩はもう確認するつもりはなし。
[ 8月26日全て ]

2010年9月9日 (木)

ptexlive で UTF-8 pLaTeX2e 文書対応

LaTeX2e 美文書作成入門

また久しぶりに LaTeX2e でドキュメントを作成したくなった。 今まで Linux でも Windows でもコンパイルが通るように ISO-2022-JP で書いていたのだが差分も取りにくいし、そろそろ UTF-8 にしたい。 調べたら Linux なら ptexlive で UTF-8 対応の pLaTeX2e が使える模様。Windows については W32TeX が対応済みのようだ。

Debian GNU/Linux では ptexlive がないので、野良インストールした。

~/tmp/ptexlive の下でビルドして /usr/local/texlive/p2009 の下にインストール。

以下手順メモ:

依存 Debian パッケージをインストール

手元の環境では以下を追加インストールした。

  • libxt-dev
  • libxaw7-dev
  • gs-cjk-resource
  • poppler-data

ptexlive と TeX Live をダウンロードしてビルド・インストール

~/tmp/ptexlive を作りファイルをダウンロード。 ptexlive アーカイブを展開、TeX Live の方は ISO イメージを展開してマウントする。

 cd
 mkdir -p tmp/ptexlive
 cd tmp/ptexlive
 wget http://tutimura.ath.cx/~nob/tex/ptexlive/ptexlive-20100711.tar.gz
 wget http://www.t.ring.gr.jp/pub/text/CTAN/systems/texlive/Images/texlive2009-20091107.iso.xz
 tar zxvf ptexlive-20100711.tar.gz
 7za e texlive2009-20091107.iso.xz
 mkdir texlive
 mount -t iso9660 -o loop texlive2009-20091107.iso $PWD/texlive

(2010年9月18日追記: ここで TeX live をインストールする)

次に ptexlive を展開してディレクトリに移動して ptexlive.cfg を用意し編集する。

 cd ptexlive-20100711
 cp ptexlive.sample ../ptexlive.cfg
 emacs ../ptexlive.cfg

変更したところは以下。

そしてビルド。なお既存の ~/.texmf-var があると正しくないビルドができる可能性があると警告されるので移動しておく。

 mv ~/.texmf-var ~/.texmf-var-tmp
 make
 make otf

最後にテストがこけるがこれは無視してもよいらしい。

そしてインストール。

 su
 make install
 exit

以上で完了。

使用する

環境 PATH を通す。Debian GNU/LinuxTeX 関連パッケージより優先して使うように既存の PATH の前に設定。

 export PATH=/usr/local/texlive/p2009/bin/i686-pc-linux-gnu/@:$PATH

UTF-8 なサンプル pLaTeX2e ファイルを作成して platex、dvipdfmx が通ることを確認。

Happy TeXing!

今日のさえずり: パスワードを暗記しておくのに何バイト消費しているのだろう

[ 9月9日全て ]

2010年9月18日 (土)

TeX Live をインストールしてから ptexlive をインストールしなおし

先日のインストール手順、間違えていた。 その手順だと TeX Live のファイルがインストールされていないため texlive2009-20091107.iso を同じマウントポイントにマウントしておかないと、後でフォント生成に失敗してしまう。

ということでインストールしなおし。

TeX Live

先日のインストール手順で texlive2009-20091107.iso をマウントしたら、そのディレクトリに移動し root 権限で ./install-tl を実行。メニューが出たら I を入力してインストールする。

ptexlive.cfg の修正

TEXLIVE_DIR は指定しないでおく。

これで TeX Live の ISO イメージをアンマウントしておいてもエラーが出なくなった。 ふう。

[ pLaTeX2e ]

[ 9月18日全て ]

2011年3月13日 (日)

今日のさえずり: 時代はせんべい備蓄

2011年03月13日

[ 3月13日全て ]

2011年3月14日 (月)

退職願提出した

pLaTeX2e で作ってプリントアウトして自署して押印して封筒に入れて今日所属長に提出してきた。事前には相談済み。

一応社内ではもうちょっと後での発表にしたいうことになってる。 個人的には退職が決まったらとっとと発表してくれていいと思う。先送りしてもいいことないよね。

退職される側だった時の経験では、過去に誰それが辞めるっていうギリギリに発表されたことがあって(というかそういう場合が多かった)、もうその人は数日会社にきてあとは有給休暇消化に入っちゃったよとかあって「オイオイ引き継ぎどうなってるの、計算機管理者としてはアカウントクローズのためのいろいろな対応があるんですけど」状態だったりして、あまりよろしくなかったので。

今回は退職する側(会社を辞めるの初めてだったりする)として、引き継ぎを責任をもってきちんとするために早め早めに動けるようにしたい。 そもそも引き継ぎ資料作るのコソコソやるのヤダし。

ということで社内での発表はまだですが、ここではオープンにしておきます。 よろしくお願いいたします。

[ 3月14日全て ]

2012年11月28日 (水)

今日のさえずり: やる気にさせます! (ふくろう博士)

2012年11月28日

  • 09:56 予想していなかった小雨模様。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/nlpZtoXc
  • 09:58 今日も Windows再起動か。
  • 10:10 ああ、やっぱり pLaTeX2e仕様書を書きたい。
  • 12:40 やる気にさせます! (ふくろう博士)
  • 13:30 今シーズン初グラコロ。 (@ マクドナルド 渋谷新南口店) http://t.co/Igj2H1vJ
  • 14:00 久しぶりに傘なしで雨に打ちひしがれた。
  • 18:44 退勤 & ヒカリへ。
  • 18:50 うらから。 (@ 渋谷ヒカリエ (Shibuya Hikarie) w/ 12 others) http://t.co/qvSfNVEi
  • 19:03 第3.5回 データ構造と情報検索と言語処理勉強会 #DSIRNLP きました。 (@ NHN Japan 株式会社 渋谷オフィス) http://t.co/gRwMDSBB
  • 19:31 あなたの知らないハッシュテーブルの世界 @kumagai 氏 #DSIRNLP
  • 19:49 Hopscotch #DSIRNLP
  • 19:54 こまめに詰め直すのか。 #DSIRNLP
  • 20:22 スミマセン @kumagi 氏でした。 RT @Naney: あなたの知らないハッシュテーブルの世界 @kumagai 氏 #DSIRNLP
  • 20:29 文書要訳入門 中級編 @hitoshi_ni 氏 #DSIRNLP
  • 20:31 文書要約。うちのチームのホープも来れば良かったのに。 #DSIRNLP
  • 20:38 自動化と人件費削減。人切り。 #DSIRNLP
  • 20:47 日本語の作文技術読めという話。 #DSIRNLP
  • 21:28 眼下 109。 http://t.co/vHiO2sL8
  • 21:38 ブラウンのおでこを m となぞってくるなど。
  • 21:41 ハッシュテーブルの話は基礎の復習から最新トピックまでうまく導いてくれてわかりやすかったです。 #DSIRNLP
  • 21:44 要約の方は直近でやること無さそうだけれど、言語尤度あたりは勉強しといたほうがいいかなという学び。 #DSIRNLP
  • 22:45 熱量って言葉よくでてくるので、 KPI の単位をジュールにしたい。
  • 23:11 ふい字が使えるのでゆる文字カメラ入れてみた。出力画像がクリッピングされないでオリジナルままだといいのにな。
  • 23:18 @nekosuzu 携帯百景みたいな加工を、Android でしたくて。
  • 23:27 Phonto も入れてみた。これで白ふちができれば良かったのに。
  • 24:20 おっ、 Photo Editor というアプリで携帯百景っぽく加工できた。
[ 11月28日全て ]

2015年5月13日 (水)

レクサー・リサーチ開発同窓会

rimage:/nDiki/Flickr/17034996273.jpg

2月の Developers Summit 2015 で zakwa 氏と再会したのをきっかけに、当時一緒に仕事をしていた気が置けないソフトウェア開発者4人で同窓会をすることになった。セッティングしてくれた zakwa 氏ありがとう!

COGS DINING KAGURAZAKA (コグス ダイニング 神楽)

手配してくれたお店は「焼きたてパンとワインのお店」COGS DINING KAGURAZAKA。神楽から路地に入ったところにあるお店で、上品な味の料理で満足だった。店内もうるさくなくて話しやすかったし、たばこを吸っている人もいなかったので快適だった。

ソフトウェア開発

現職のまま続けている1人と、別の場所で働くことになった3人だけれどみなそれぞれソフトウェア開発現場に関わっていて、それぞれの開発スタイルなどについて情報交換したり。

大企業だからしっかりした開発をしているとか、スタートアップだからモダンな開発をしているとかでは必ずしも無いよねという話だった。例えばバージョン管理一つにしてもうまくできていない(やっていない)場合も多いとのこと。当時を振り返ってみると小規模かつ独学の状況ながら、今では普通になってきたプラクティスやツールをその時から実践/活用していたなと自画自賛した。

「書けなくなったホワイトボードマーカーはその場で床に投げ捨て」に共感を持ってもらえていたのが、振り返って当時の自分の一番の成果だな。

退職時に使っていた社内 WikiNaney 謹製のものだったのでその後どうなったのかなとたまに気になっていたのだけれど、ビル管理会社の人に社内サーバの電源を切られたことによりサーバごと死んで闇に葬られたらしい。R.I.P.

その他

同窓会らしく「あのひとは今」的な話をしたり、当時フィルムカメラで撮っていた業務風景のアルバムを持ってきて盛り上がったり。あとはレーシックやドライアイ治療ひぇー的な話題が出たり。あとは展示会の時のレクサー・リサーチポロシャツ制作秘話とか。

そういえば出席はできなかった2013年2月開催の「LEXER設立20周年記念サロン・パーティ」で会社のるぐるロゴの立体置物が配られたと聞いて、あ、欲しかったなーと。

[ 5月13日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.024098s / load averages: 0.25, 0.27, 0.25