nDiki : pdumpfs

pdumpfs

Plan9 の dumpfs もどきのバックアップシステム (ファイルシステムではない)。 バックアップ先ディレクトリからバックアップを取った任意の日のスナップショットを取得できる。

関連情報

2011年10月10日 (月)

今日のさえずり: LEGOLEGO デュプロの互換性を活用する日がきた

2011年10月09日

  • 10:34 RT @py0n: 鳥肌実のティーシャツ来てくるんじゃ無かった。暑いのに上着脱げない。
  • 10:43 そろそろ #yapcasia どのトーク聞くか選ばないと。
  • 11:05 ドングリたくさんカビててショック。
  • 12:07 RT @lapis25: こどもにきいたらオトナの国は会社だといわれました。ゆめもきぼうもありません……
  • 14:09 本屋でどうぶつしょうぎ発見。実物パッケージ見るの初めて。かわいい。
  • 17:00 明日ぐらい、ドンケ F-2 にするかな。
  • 18:14 LEGOLEGO デュプロの互換性を活用する日がきた。
  • 18:29 @etupirka LEGO カーの上にデュプロ人形乗せたり。
  • 21:00 雨降ってきた。
  • 21:20 久しぶりに pdumpfs して 8GB ぐらい差分バックアップ
  • 21:58 Nikon F100 の裏ぶたのベトベト、拭いても落ちない。ゴムの経年劣化なのか……。
  • 22:52 消毒用アルコールで拭いて改善した。

2011年10月10日

  • 08:01 出撃。
  • 08:30 場所取り完了。最前列じゃないけどまずまずの位置。
  • 08:33 参加券も確保。一段落。
  • 08:40 80mm までのズームレンズの方で用足りそう。
  • 15:39 運動会から帰宅。結構日差しがジリジリきた。
  • 18:50 ショッピングカーを選んで買うミッションを受けた。定番商品とかあるのかな。
[ 10月10日全て ]

2012年4月16日 (月)

今日のさえずり: 一晩指輪外してたけど、指凹んでるの戻らなかった

rimage:/nDiki/Flickr/6936063756.jpg

2012年04月16日

[ 4月16日全て ]

2012年6月24日 (日)

今日のさえずり: だいたい、秘密の質問の答えってパスワードジェネレータの出力入れるでしょ

2012年06月24日

  • 08:15 RT @finalfusion: @Naney SPIのAir War(日本語タイトル「空戦マッハの戦い」)かと思いましたが、あれはジェット機オンリーみたいですねえ(^^;
  • 08:17 @finalfusion 確認したら「大空のサムライ」でした(手元にあった紹介記事には木の葉落とし言及されてないけど)。
  • 08:21 RT @yukiao: 書評ありがとうございます! nDiki: ガールズフォトの撮り方 http://t.co/eF2oU37H @Naneyさんから
  • 08:31 @yukiao イメージを明確にしないとただ押してただ撮れた写真になってしまうよっていう話がとても心に刺さりました。
  • 11:10 digiKam でタグ付け中。もう一生離れられないのかなー。
  • 15:29 駄菓子屋で餅太郎買ってきた。「まれにピーナッツが入ってないことがありますが、ご了承ください。」
  • 21:25 久しぶりにアップデートして起動したけど、まだ Icedove って名前なんだ。
  • 21:41 Gmail 上のメールを Icedove の IMAP で取ってきてる。86769通ってどれぐらいかかるんだろ。
  • 22:13 いったん Icedove 止めて pdumpfs のお時間。
  • 22:20 Baby Kumon とか恐しい。
  • 23:42 ねんきんネットの登録に「秘密の質問」があってイラッとなっているのに「秘密の答えに入力できない文字が含まれています。半角英小文字・拡張外字・環境依存文字は使用できません。」と出てさらにイラッとなってる。
  • 23:42 だいたい、秘密の質問の答えってパスワードジェネレータの出力入れるでしょ。
  • 24:22 子供の時には牛乳1日1リットル以上飲んでたけど、身長は遺伝の範囲だし、何かを使い切って今は牛乳飲めない体なの。
[ 6月24日全て ]

2013年2月26日 (火)

パスワード管理ツールは KeePass ファミリ使ってます

セキュリティ勉強会パスワード管理ツール KeePass Password Safe が紹介されていた。KeePass データベースファイルを使える KeePass ファミリが各 OS 用に使っていて便利なので自分も使ってる。これが無くなると、ネット人生が終わる(ネットだけでなくリアル的にもだな)。以下のような感じで使ってる。

iPadiOS 用のは以前いくつか試したけど、その時はあまりイケてるの無かった。KeePassDroid は通知をうまく使ってユーザ名とパスワードをクリップボードにコピーさせられるようになっていて、使い勝手が良い。

2 系ではなくまだ 1 系を使っているのは、KeePassDroid と KeePassX での 2 系の KeePass データベースファイルの扱いがβレベルだから。2 系だと1つのエントリに複数のファイルを添付しておけてちょっと便利なんだけどね。

絶対忘れてはいけないのは KeePass データベースファイルのマスタパスワード。あとは Dropboxパスワードか、生きているデバイスのハードウェア/ログインパスワードがあればパスワードにアクセスできるので、これらも可能な限り覚えておく必要ある(最悪バックアップメディアをマウントすれば KeePass データベースファイルのマスタパスワードだけでもだけど)。

[ 2月26日全て ]

2013年5月19日 (日)

今日のさえずり: pdumpfs でのバックアップに多分データがある

[ 5月19日全て ]

2014年2月16日 (日)

今日のさえずり: シャットダウンに20分はゆうにかかった

2014年02月16日

rimage:/nDiki/Flickr/12555589213.jpg

  • 08:48 今日は富士山がよくみえる。積もってる。
  • 08:59 インターホン交換工事きた。
  • 09:07 水準器使っている。そうか、うちにも1つ欲しいな。
  • 09:22 アイホンになった。 http://flic.kr/p/k85EBH
  • 10:37 データカードダス解禁。
  • 11:35 @as_tone iPhone 同様タッチパネルでした。
  • 11:42 今日は快晴だし日差しが暖かいしで明るいし最高。
  • 14:09 初午祭。 (@ 梶原稲荷神社) http://4sq.com/1gNnWNW
  • 14:27 戦利品。 http://flic.kr/p/k8uFf6
  • 21:12 アイホンの取扱説明書、すんなり頭に入ってこない感がすごい。
  • 21:37 Windows の「コンピューターの電源を切らないでください。」超絶長くて、チェインクロニクル2デバイスやっても終わらない。
  • 21:46 シャットダウンに20分はゆうにかかった。
  • 24:25 pdumpfs で使っているハードディスクの使用率 df 的に 100% になった(まだ元気に続行中)。
  • 24:28 終わった。
  • 24:35 価格.com で 40GB 外付けハードディスクがあって、これなんなのと思ったら Wii U 用に買われているのか。
[ 2月16日全て ]

2014年3月10日 (月)

今日のさえずり: ゼビウスのカップ買いそうになった

2014年03月10日

[ 3月10日全て ]

2014年6月23日 (月)

rsync --link-dest でスナップショットをとる

バックアップには pdumpfs をずっと使い続けているけど、メンテナンスもされていないので、ぼちぼち rsync --link-dest を使ったバックアップにしようかと。

rsync は --link-dest で前の同期ディレクトリを指定するとそちらに同一のファイルがある場合はそのファイルへのハードリンクにする形に同期してくれるので、無駄なくスナップショットをとれる。ただ --link-dest は自分で明示的に指定する必要があり面倒なのでなんらかしらスクリプトを作る必要がある。

今のところ決定版みたいなのが見つかっていないので、とりあえず用に書いた。ローカル-ローカル専用。

 #!/usr/bin/perl

 use warnings;
 use strict;
 use File::Spec;
 use File::Path;

 my ($sec, $min, $hour, $mday, $mon, $year) = localtime(time);
 $year += 1900;
 $mon++;

 my $backup_root_dir = '/mnt/backup';
 my $source_abs_dir  = '/home/naney';

 my $i          = 1;
 my $backup_dir = sprintf("%04d-%02d-%02d-%02d%02d%02d",
   $year, $mon, $mday, $hour, $min, $sec);

 my $backup_abs_dir = File::Spec->catfile($backup_root_dir, $backup_dir);
 exit 1 if -e $backup_abs_dir;

 opendir(my $dh, $backup_root_dir) or die;
 my @old_backup_dirs = reverse sort { $a cmp $b }
   grep { /^\d{4}-\d{2}-\d{2}-\d{2}\d{2}\d{2}$/ } readdir $dh;
 closedir $dh;

 my $link_dest_dir;

 for my $old_backup_dir (@old_backup_dirs) {
   exit 1 if $old_backup_dir eq $backup_dir;
   next   if (($old_backup_dir cmp $backup_dir) > 0);
   $link_dest_dir = $old_backup_dir;
   last;
 }

 File::Path::make_path($backup_abs_dir);
 exit unless -d $backup_abs_dir;

 my $command;
 if ($link_dest_dir) {
   $command
     = "rsync -av --delete --link-dest=../$link_dest_dir $source_abs_dir $backup_abs_dir";
 }
 else {
   $command = "rsync -av --delete $source_abs_dir $backup_abs_dir";
 }

 system($command);
[ 6月23日全て ]

2015年4月11日 (土)

AirMac Time Capsule 買ったけれど既存のネットワークに追加できず

rimage:/nDiki/Flickr/17078658896.jpg

ME177J/A A1470 AirMac Time Capsule 802.11ac 2TB を買ったんだけれど Wi-Fi で「既存のネットワークに追加」できず、有線接続せざるをえなかった。ME177J/A はクライアントモードをサポートしていないっぽい。

きっかけ: ストレージ環境の見直し

メイン PC を Debian GNU/LinuxThinkPad X200 から OS XMacBook Pro に変えるにあたりストレージまわりも見直すことにした。

家族共有のために Dropbox Pro にしようと結構考えたんだけれど、そうすると自分との両方で Dropbox Pro にしておく必要があってコスト的に厳しかった。

だとすると自宅に NAS か。評判が良い QNAP かなと思ったけれど自分がいなくなった時にこれもちょっと保守に困りそう。かといってバッファローあたりのもなぁということで結局 AirMac Time Capsule にしてみることにした。 QNAP よりは一般向けだし、自分が普段 Time Machine するのにも問題ないし、ちょっとしたファイル共有にも使えるっぽいし。それと Wi-Fi 接続なので煩かったら別の部屋に置いておけるというのもいいかなと(これはかなわなかったんだけれど)。

AirMac Time Capsule を設定

開梱して電源ケーブルを接続。電源スイッチが無いのね。使わない時は切っておいてもいいかなと思ったんだけれど、常時起動前提の製品か。

OS X の AirMacユーティリティから設定開始。

  1. 「オプション」
  2. 「既存のネットワークに追加」
  3. 「次へ」

とするも「この AirMac Time Capsule でネットワークを作成します。」画面になってしまう。あれっと思いつつ進めてみるもやっぱり自身がアクセスポイントになってしまう。そうじゃなくて既にある Wi-Fi ネットワークにつながって欲しいんだけれどなぁ。

リセットしたりしながらいろいろ試してみたんだけれど結局駄目。そのうちAirMacユーティリティで設定しようにも「予期しないエラーが置きました。やり直してください。」で先に進まなくなってしまって青ざめたんだけれど、こちらは電源ケーブルを抜いてしばらくしてからリセットボタン押しながらの電源ケーブル挿しで戻った。怖い怖い。

iPod touch (iOS)の設定からや AirMac ユーティリティ 5.6.1 (Windows) からも試したけれどやっぱり「既存のネットワークに追加」できず。ああ、このモデルはクライアントモードをサポートしていないのかぁ。無念。

Wi-Fi ネットワーク自体は AtermWR9500N x 2 で組んであって今すぐに変えるのも手間だし、HDD 内蔵しているデバイスをルータにするのも故障した時にちょっとなというのがあって、いったん泣く泣く有線接続した。幸い使ってみたところ動作音はほとんど気にならないので、リビングに置いておいても問題ないのは良かった。

IEEE 802.11ac という点では良いので、気がむいたらその時は AirMac Time Capsuleルータにしてみようかなぁ。AirMac Time CapsuleMacBook Pro 間が速くなるし。

[ 4月11日全て ]

2017年7月22日 (土)

Synology DiskStation DS216j の HDD 交換

image:/nDiki/2017/07/22/Synology-DiskStation-216j-1200x751.png

去年の11月に自宅用に購入しNAS の Synology DiskStation DS216j に積んでいた WD Red NASハードディスクドライブ WD30EFRX (3TB) が故障したので急遽交換しました。昨晩に「劣化モード」に突入というアラートがあがったのでその場で新しい HDD を注文、速やかに本日交換しました。

前兆

7月10日にI/O エラー発生のアラートメール、1週間後の7月17日にファイルシステムエラーのアラートメールが届きました。このあたりからそろそろ意見だなと感じ始めました。

ディスク 2 クラッシュ

昨晩風呂に入った途端に Synology DiskStation DS216j がビープ音を鳴らし続け始めたので飛び出してきました。いったんコントロールパネルの[ハードウェアと電源]から[ビープ音をオフ]を押してビープ音を停止。ディスク 2 クラッシュでした。

状況を確認後いったんシャットダウン。

HDD 購入

HDD モデルの問題なのか個体の問題なのか、それとも設置環境が悪かったのか、現状判別できないので、取り急ぎ最初に買った HDDを注文。

交換準備

DS216j を起動した際に新しく書き込みしていかないように、まず MacBook ProTime Machine と Cloud Station を停止。

それから Debian GNU/Linux ノート PCpdumpfs バックアップに以前使っていた8年前購入のポータブル HDD があったので DS216j を起動し背面の USB ポートに接続。とり急ぎバックアップ設定などはせずに File Station を使って DS216j 上のファイルをコピーしました。

とりあえずファイルロストの心配がこれでなくなったので一安心。

HDD 交換

夜に HDD が届いたので DS216j を開けて交換。溜まっていたホコリをいったん綺麗にするのにちょっと時間をかけましたが、交換自体はささっと完了です。

修復

交換したら DS216j を起動して修復を実行。19:30 過ぎに始めて夜中の 27:00 前に整合性チェックが完了しました。7時間30分弱で完了したようです。

これで一段落。

今回の故障の原因は何でしょうね。夏の暑さか、稼働中の衝撃があったのか、HDD の個体の問題だったのか。どちらにせよ先送りしていたバックアップ体制も構築しなければと思う1日でした。それにしても家に居ながらにして翌日には HDD を調達して修復を実行できるとは良い時代になりました。

[ 7月22日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.02505s / load averages: 0.07, 0.16, 0.21