nDiki : perlbrew

perlbrew

ノート

perlbrew のインストールで patchperl のダウンロードに失敗する場合 (2014年2月25日)

以下のエラーが出る場合、

 ERROR: Failed to retrieve patchperl executable.

perlbrew の %commands を修正し、手動で perlbrew install-patchperl するとうまく動く場合がある(記事)。

2010年10月18日 (月)

今日のさえずり: 「東工大は半袖ばかり」は言い過ぎでした

[ 10月18日全て ]

2010年11月15日 (月)

今日のさえずり: なんで事務系の IT 詳しくない人が Google Chrome 使ってるんだよ

2010年11月15日

  • 07:12 ぼちぼち起床。
  • 07:15 もしかして twicca って戻るボタンで閉じきっちゃうとアプリケーションが終了して定期新着チェックが働かなくなるのかな? #twicca
  • 08:02 何このぶ厚さ! (かなり久しぶりに4枚切り食べてる)
  • 10:55 なんで事務系の IT 詳しくない人が Google Chrome 使ってるんだよ。Internet Explorer を使ってください。
  • 11:04 ブラウザの互換性を理解している人は OK。事務系サイトの Web ブラウザ未対応にはまる人は NG。RT @Naney: なんで事務系の IT 詳しくない人が Google Chrome 使ってるんだよ。Internet Explorer を使ってください。
  • 15:18 なんでうちのオフィスは「重複」を「じゅうふく」と呼ぶ人が多数派なの? やめて伝染る。
  • 18:00 perlbrew install perl-<version> --as myproject-perl すると --as の名前の入ったディレクトリ名で -Dprefix されるのね。同じ Perl バージョンで別々の Perl を入れられることを確認。
  • 19:31 Mojolicious::Lite + Mojolicious::Plugin::Xslate で layout を使った時に、レイアウトテンプレート側では <: $c.content | mark_raw :> で受けとれたけれどこれでいいのかな?
  • 19:33 それと Mojolicious::Lite でのレイアウトテンプレートファイルを置く場所でちょっとはまった。直下の layouts/ ではなくて templates/layouts/ 以下に置かないと駄目だった。
  • 20:56 @__gfx__ ありがとうございます。Mojolicious::Lite の Pod ドキュメント見て最初 Xslate でも <: $content :> で参照できるのかと思ってましたがそうではないんですね。
  • 21:01 @__gfx__ content ヘルパが Mojolicious::Plugin::DefaultHelpers にあるというところまでは辿りついたのですが、どう処理が流れるのかまでは追ってなくて。
  • 22:16 @__gfx__ そうですね。layout にこだわりは無いので Xslate の機能使おうと思います。
  • 22:37 この間車がぶつかって曲がったポールがまた斜めってる。ライトの破片があるし、またぶつけられたな。
  • 23:59 Skype for Android 1.0.0.614 インストールしてみた。PC 上の Skype for Linux と通話できることを確認(Wi-Fi 接続)。ハウリングしたので音質はよくわからん。起動しておくと電池食うのかな? #Xperia
[ 11月15日全て ]

2013年9月23日 (月)

さくらのレンタルサーバperlbrew

2009年10月に契約したさくらのレンタルサーバPerl 5.8.9 でもう随分古いし、今時 perlbrew でしょうということで perlbrew。まずスクリプト用のを ~/local/script 以下に入れておく。

 mkdir ~/local/script
 cd ~/local/script
 export PERLBREW_ROOT=$PWD/perl5/perlbrew
 export PERLBREW_HOME=$PWD/.perlbrew
 curl -L http://install.perlbew.pl | /usr/local/bin/bash

ここで以下のようなエラー

 ## Installing patchperl

 ERROR: Failed to retrieve patchperl executable.

patchperl のダウンロードに失敗している模様。最初は cURL + SSL の問題かなと思ったんだけれど perlbrew では既に --insecure オプション付きで curl を呼んでいるので違う模様。手で cURL するぶんにはダウンロードできるし。

perlbrew ではファイルのダウンロードで curl, wget, fetch のコマンドのどれかを使うようになっているんだけれど、wget か fetch がコケるのかな。

~/local/script/perl5/perlbrew/bin/perlbrewエディタで開いて %commands で curl, wget, fetch の仕様を定義しているところから wget と fetch の定義を削除して curl だけ残したところ、うまく動くようになった。

 source $PERLBREW_ROOT/etc/bashrc
 source $PERLBREW_ROOT/etc/perlbrew-completion.bash

 perlbrew install-patchperl
 perlbrew install-cpanm
 perlbrew install perl-5.18.1

Perl 5.18.1 インストール完了。

今日のさえずり: MIME::Parser 相変わらずインタフェースがわかりにくい

[ 9月23日全て ]

2013年10月2日 (水)

Emacs の ffap-perl-module.el でカーソル位置にある Perl パッケージ名のファイルを開く

VimPerl ソースコード上でパッケージ名の上にカーソルがあるときに gf するとそのファイルを開くんだけど、……」という話が出て、あ、それ Emacs でもやりたいと思って調べて設定した。

最初は FFAP の設定。実は今まで知らなかったのだけれど ファイル名などをポイントしている時に Cx C-f するとそのファイル名を guess してくれるl FFAP というのが標準で入ってた。

 (ffap-bindings)

で有効になる。

これでファイル名は OK。Perlパッケージ名からファイル名を guess してもらうには ffap-perl-module.el を使う。

上記から ffap-perl-module.el を取ってきて load-path の通っているところに置く。で以下を設定に追加。

 (eval-after-load "ffap" '(require 'ffap-perl-module))

これで Perl ソースコード中のパッケージ名が書かれているところにカーソルがある時に C-x C-f するとそのモジュールファイル名を minibuffer にデフォルトで出してくれるようになる。捗る。

なおデフォルトだと system Perl の @INC にあるものを探しにいくようになっているので、perlbrew 下だったり Carton で入れた local/ 下だったり開発中のモジュールだったりを見つけられるようにするには ffap-perl-module-path を設定しておく必要がある。

 (setq ffap-perl-module-path
       '("/path1/to/lib"
         "/path2/to/lib"))
[ 10月2日全て ]

2013年10月25日 (金)

perlbrew で -DDEBUGGING 版 Perl

ノート:

 perlbrew install perl-5.16.3 --as perl-5.16.3-debug --notest -DDEBUGGING
 perlbrew use perl-5.16.3-debug

で -D が使える perl。


[ Perl ]

今日のさえずり: 合成/合体といえば自分の中ではラストハルマゲドンが最初なのかなぁ

2013年10月25日

[ 10月25日全て ]

2014年2月19日 (水)

今日のさえずり: 風呂入って出てきたら、シェル上では perlbrew で別の Perl が動いているのを思い出したとか

2014年02月19日

  • 08:41 “ベル研究所が開発するOS「Plan 9」が新たにGPLv2で公開される | SourceForge.JP Magazine” http://bit.ly/1jPdzy3
  • 09:24 iddy 終了。リンクとか外さないと。 / “【重要なお知らせ】iddyサービス終了のお知らせ | iddy 開発者ブログ” http://bit.ly/1feX5Mf
  • 09:24 7,000円台ぐらいまでで出たら即買ってもいいな。iPad 2 での FaceTime のかわりになる。もし国内で出る事があればもっと高くなるんだろうなぁ。 / “数千円で買えて携帯会社と契約不要の「Skypeスマートフォン...” http://bit.ly/1feX7Uk
  • 09:24 「運営者が飽きた」 / “iddy 終了について補足 | WWW WATCH” http://bit.ly/1m7oLnX
  • 10:35 歌うキーボード ポケット・ミク (大人の科学マガジン特別編集)とな。 http://amzn.to/1bjmkNH
  • 21:25 今作っている機能、テーブル1つで済ませるつもりだったけれど、ゴチャゴチャしてきたのでやっぱり明日分ける。
  • 22:53 “大雨・大用に日本野鳥の会バードウォッチング長靴” http://bit.ly/1cpOp4s
  • 24:29 さてこの Subversion で管理しているコードを Git 管理にするかなととりあえず svn log したら「作業コピーではありません」と出て、あれっと思ってみたら CVS/ というディレクトリが。
  • 24:33 そしてなんでこれ /var/www 以下できちんと動いているのに手動で動かすとモジュール見つからないのって思って風呂入って出てきたら、シェル上では perlbrew で別の Perl が動いているのを思い出したとか。
  • 25:03 “文字列検索コマンド「grep 2.17」リリース | SourceForge.JP Magazine” http://bit.ly/1gVu5sN
  • 25:03 “CSRF対策用トークンの値にセッションIDそのものを使ってもいい時代なんて、そもそも無かった” http://bit.ly/1kXbPTN
[ 2月19日全て ]

2014年2月25日 (火)

今日のさえずり: いつでも亀クエ

2014年02月25日

rimage:/nDiki/Flickr/12772158903.jpg

[ 2月25日全て ]

2014年3月15日 (土)

今日のさえずり: 検索結果が半角カタカナ化してて10年時代が戻った気がした

2014年03月15日

rimage:/nDiki/Flickr/13161946753.jpg

[ 3月15日全て ]

2015年5月3日 (日)

公園でパンを食べたり、MacBook Pro でこの日記を編集できるようにしたり【日記】

image:/nDiki/Flickr/16727668524.jpg

いい陽気。今日は体力的にがっつりにはしないことにしようということで、パンを買って公園で食べてくるぐらいをしてきた。ちょっとした事だけれど、天気は良いし緑も綺麗なので幸せである。

あとはようやくこの日記MacBook Pro で更新できるようにした。記事データの転送自体はこの間 Unison でできるように設定してあるのであとは、事前にドラフトを確認環境を作るぐらい。

Perl の環境は perlbrew で。Web サーバHomebrewApache HTTP Server Versoin 2.4 を入れた。最近は Debian 流の Apache 設定で馴染んでしまっているので、素に近いのは久しぶりでなんか新鮮。初めてさわる 2.4 系は設定ファイルの書き方が少し変更になっていて一発ではうまく動かなかったけれど最終的に動くようになったので良かった。

あとは写真管理方法を決めることができてデータの移動も住めば ThinkPad X200 (Debian GNU/Linux) と MacBook Pro (OS X) の併用もだんだんしなくて済むようになるかな。

今日のさえずり: 新しい香山ピエール、キモいとブーイングの嵐

image:/nDiki/Flickr/17322813046.png

[ 5月3日全て ]

2017年4月18日 (火)

2017年04月18日(火)の #nNote

prelbrew

サーバで動かしていた Perl スクリプトが動かなくなったので perl 自体新しいのを入れる。前にいれた perlbrew をそのまま使う。

 cd ~/local/script
 export PERLBREW_ROOT=$PWD/perl5/perlbrew
 export PRELBREW_HOME=$PWD/.perlbrew
 source $PERLBREW_ROOT/etc/bashrc

 perlbrew install perl-5.24.1

今日のさえずり: シャボネット久しぶり!

[ 4月18日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.025424s / load averages: 0.21, 0.25, 0.24