nDiki : tmux

tmux: terminal multiplexer

2014年2月10日 (月)

mysql と hive と tmux

いろいろバタバタっとして、コードリーディングしたり mysql コマンドやら hive コマンドやら叩いたり、初セルフ定時外チョメチョメしたりした。

やはり tmux が必要だなあ。1年前に prefix key を C-b から何に変えるかで迷って早1年。

C-t 派というコメントとC-a 派、C-q 派というコメントをもらっていてちょっと迷うところ。

今日のさえずり: 初セルフ定時外チョメチョメ完了

2014年02月10日

  • 00:28 申し込んだあと15カ月以上放置していたインターネットバンキングに初めてアクセスしてみたなど。
  • 09:57 着席。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://4sq.com/1dAAbdk
  • 18:34 初セルフ定時外チョメチョメ完了。
  • 23:15 今日はエキサイティング感あって良かった。
  • 23:21 やはり tmux が必要になってきた気がする。
[ 2月10日全て ]

2014年2月20日 (木)

今日のさえずり: C-t o してしまってソースコードが気がつくと壊れていて悲しい

[ 2月20日全て ]

2014年3月4日 (火)

今日のさえずり: MySQL では TEXT にデフォルト値を設定不可

2014年03月04日

  • 08:19 常用するアカウントはこの方式で。たまにしか使わないもの、アプリが覚えてくれるものは KeePass で生成管理。 / “サービスごとに異なる安全なパスワードの作り方(修正)” http://bit.ly/1dV1pMT
  • 08:19 誰か行くかな? / “GXEB #7「SPAM」 | GXEB” http://bit.ly/1dV1rEt
  • 08:19 (オリジナル) PuTTY では使えない ZMODEM が使えるので、昨日使ってみようかなと思ったところ。 / “「Tera Term」初版公開から20周年を迎えたことを記念したv4.81が公開 - 窓の杜” http://bit.ly/1i8d0zp
  • 11:10 C-t を prefix にして tmux 使うようになってから、 tmux 上じゃない Emacs を使っている時に C-t を誤打して transpose-chars でどんどんテキストが壊れていくので global-unset-key した。
  • 13:24 MySQL では TEXT にデフォルト値を設定不可。ストリクト SQL モードでないと NOT NULL なところにカラム値無しで INSERT すると暗黙のデフォルト値 が入るので、結果 NOT NULL DEFAULT が期待通り動いているようにみえる。
  • 13:25 ということか。知らなかった。
  • 13:44 RT @masayoshi_main: 就活生、Vimを使っていたので厳しく注意した。エディタEmacsを使うのが社会人の常識。Vimの使用はスーツを着ないで出社するようなもの。ゆとり世代の教育レベルを疑う。
  • 13:50正規表現によるバリデーションでは ^ と $ ではなく \A と \z を使おう | 徳丸浩の日記http://bit.ly/1pYnsuu
  • 13:51 2月6日の夜から飲み始めた2カ月分のアレグラがあと5日分10錠しかない。
  • 14:09 野暮用につき退勤。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://4sq.com/1pYrrHq
  • 15:31 本日健歩大会の申し込み結果確認開始日。自分のは参加決定になっていた。イエーイ。
  • 17:51 “ビジネスタブレットのお供に:長文入力には欠かせない!——Bluetoothキーボードはこう選べ iOS編 (1/3) - 誠 Biz.ID” http://bit.ly/NPEmfK
  • 17:51 “ビジネスタブレットのお供に:長文入力には欠かせない!——Bluetoothキーボードはこう選べ Android編 (1/3) - ITmedia Mobile” http://bit.ly/1hEIXwr
  • 21:13東京モノレール、ユーチューブに公式チャンネル-導入予定車両のCG動画も - 東京ベイ経済新聞http://bit.ly/1omRpAF
  • 24:26 あの多面筆箱、ジョイント9って言うのか。
  • 24:34 「『ぱわわぷたいそう』から『ブンバ・ボーン!』へ、リニューアルします。」 / “おかあさんといっしょ | コレ見て!ムービー | NHKオンラインhttp://bit.ly/1hJ6sUA
  • 24:47 Snapchat は、保存できるアプリいっぱいあるんだ。
[ 3月4日全て ]

2014年4月4日 (金)

tmux でペインでの作業をロギングしておく設定

ターミナルでの作業の内容をファイルに書き出しておきたいことがある。特に SSH で入ったリモートホスト上での作業内容を手間をかけずにローカルホスト上にもってきたいことがよくある。

tmux だと pipe-pane コマンドを使うと各ペインでの作業をパイプでコマンドに送っておけると教えてもらったので設定してみた。

パイプからの送り先のコマンドを用意する

cat でもいいのだけれど自分は日付別に保存したいので以下のようなシェルスクリプトを ~/.dotfiles/bin/log-tmux として作る。

 #!/bin/sh

 DATE=`date "+%Y-%m-%d"`
 LOG_DIR=$HOME/var/tmux/log/$DATE
 LOG_FILE=$LOG_DIR/tmux-$DATE-$1.log
 mkdir -p $LOG_DIR
 tmux display-message "Started logging to $LOG_FILE"
 cat >> $LOG_FILE

~/.tmux.conf にキーバインディングを設定する

~/.tmux.conf に以下を追加。

 #
 # logging
 #
 # C-t C-p (toggle)
 bind-key C-p pipe-pane -o '$HOME/.dotfiles/bin/log-tmux "#S-#I:#W-#P"'

これで prefix*1 + C-p をタイプすると

 ~/var/tmux/log/2014-04-04/tmux-2014-04-0-0:bash-0.log

みたいな感じでファイルが作られてそこに pane に出力された内容が書き出されはじめる。もういちど prefix + C-p すると停止。複数のペインで同時に別のファイルにロギングしておける(それぞれで prefix + C-p をタイプして開始させておく)。

ちなみに #S とかは以下。

  • #S: セッション名
  • #I: 現在のウインドウインデックス
  • #W: 現在のウインドウ名
  • #P: 現在のペインインデックス

保存されたファイルにはエスケープシーケンスなども含まれるので見る時は less -R や lv -c あたりを使うとみやすい。

*1自分は C-t

今日のさえずり: 新卒アニメ好きが多い

[ 4月4日全て ]

2014年5月27日 (火)

今日のさえずり: あ、 Perl 5.20.0 出たんだ

2014年05月27日

[ 5月27日全て ]

2014年6月5日 (木)

今日のさえずり: tmux の load-buffer と paste-buffer を覚えた

2014年06月05日

[ 6月5日全て ]

2014年6月18日 (水)

tmux から PuTTY のタイトルバーのタイトルを設定する

PuTTY のタイトルバーの設定をする方法としてシェル上で printf 使うとかあるけれど tmux 起動していると反映されない。

と思ったら .tmux.conf で

  set-option -g set-titles on

しておくだけでよかった。

これで複数 PuTTY を開いている時に Windows のタスクバー上でセッション名で区別できるようになって楽になった。

今日のさえずり: やはり100円ショップはシルクが相性がいい

[ 6月18日全て ]

2014年7月9日 (水)

今日のさえずり: tmux clock-mode

2014年07月09日

[ 7月9日全て ]

2014年7月14日 (月)

今日のさえずり: BEEP! BEEP! ミーミー!

2014年07月14日

rimage:/nDiki/Flickr/14652513155.jpg

[ 7月14日全て ]

2014年9月19日 (金)

なんで社内 Wiki じゃなくて howm + Markdown ビューアかって?

「(自前の) Markdown ビューアじゃなくて Wiki に……」って言われた。もっとも。できるだけオープンに情報共有された方がハッピーだと常々思っているので、ちょっと耳が痛い。

なぜ Wiki じゃなくて howm + Markdown ビューアなのかの言い訳。 うーん Wiki といいつつ、もはや(ハワイ語的) WikiWiki じゃないからかな。

  • Confluence はリッチテキストエディタ中心になってしまったのでもはや wikiwiki じゃない。
  • PageName とぱっと考えるの面倒。置く階層を考えなければならないのも面倒。 howm だと日時からファイル名が決まって新規作成なので wikiwiki。
  • ブラウザベースだと Emacs でぱっと書けない。コマンドの実行手順とか。tmux でリモートホストで実行した記録をコピーして、そのまま Emacs にペーストしてちょっとメモして完了にしたい。

整理してストックしておくものはきちんと Wiki に書き直すのがもちろんいいんだけれどね……。

[ 9月19日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.023398s / load averages: 0.25, 0.25, 0.27