一昨日、Twitter へのフィード投稿を twitterfeed 経由から FriendFeed 経由に変更してみた。 twitterfeed に大きな不満はなかったんだけれど、長期的にみて FriendFeed の方が安定して長く使えそうかなと。 それと twitterfeed に Twitter のパスワードを預けていたのがずっと気になっていたので(ちなみに twitterfeed も今は OAuth 認証に変更できるようになっていた)。
とりあえず FriendFeed が駄目だった時に再開できるようにフィードの設定は非アクティブ化するにとどめおいた。 ついでに認証もID・パスワードベースから OAuth 先に変更しておいた。
Twitter 関連詳細設定から、nDiki のフィードを流すように設定。 もともと FriendFeed には nDiki をサービス登録済みなのでチェックするだけ。
Twitter へ投稿される基準は twitterfeed とちょっと違うみたい。 昨日 Flickr へアップロードしておいて今日になってから public にした写真が1枚あるんだけれど、これは Twitter へ投稿されなかった。 フィードの時刻や順番などを考慮しているのだろうか。 twitterfeed ではこのパターンだと Twitter に投稿されるはず。 様子見だな。
あとちょっと気になるのは ff.im という自前の短縮 URL を使うことか。 TinyURL でいいんだけれど。
FriendFeed の方が Twitter への反映が速いらしいのでしばらく使ってみる。 良くなければ twitterfeed に戻すかも。
10日ほど前に Twitter へのフィード投稿を twitterfeed 経由から FriendFeed 経由に変更してみた(記事)のだけれど、挙動がニーズにマッチしないので twitterfeed に戻した。
FriendFeed の Twitter 投稿機能だと date がちょっと古いフィードアイテムは新着でも投稿されないっぽいのである。
nDiki で使っている DiKicker の RSS フィードでは、アイテムの date を最初の公開日時ではなくファイルシステム上にある記事ファイルの更新日時としている。 このためローカルホスト上で記事ファイルを作成し、例えば半日後に Unison で Web サーバへファイル同期させて公開するとその時点で半日前の日時の記事が新着となる。 twitterfeed ではこのような場合でも新着として Twitter へ投稿してくれるのだが、FriendFeed ではどうも新着であってももう旬ではない記事として投稿してくれないっぽい。 挙動の設定も変更できなさそう。
ということで FriendFeed の Twitter 投稿を止めて、twitterfeed の設定を再アクティブ化。twitterfeed も OAuth に対応したり利用できる URL 短縮サービスが選べるようになっていたりと着実に改良されているので今後も継続してサービスされていくことを期待したい。
URL 短縮サービスの bit.ly が訪問者数において TinyURL を抜いたらしい。
URL 短縮サービスについてはリンクが切れないよう、長期的に提供される可能性が高いサービスを利用したい。 今まではずっと老舗の TinyURL を使うようにしていたのだけれど、やはり時代は bit.ly か。 Twitter まったく恐しいな。
ということで今後は bit.ly を使うことにした。 まずは http://bit.ly/ でアカウントを作成。 続けて twitterfeed の設定を TinyURL に変更。
@asaasa 氏に bit.ly の別ドメインである j.mp も教えていただいたのだが、こちらは twitterfeed では選択できないようだ。 2文字短くなるのだが、知名度と見た目の統一を考えてまだしばらくは bit.ly でいいかな。
Twitter へのフィード投稿サービス FeedTweet が登録できるようになっている。
ということで和製の FeedTweet はどうかなと手を出してみた。
登録・設定は簡単。日本語なのでわかりやすい。
でしかけてみた感想。
うまく動けば機能的にも十分なので今後に期待という感じ。 もうしばらくは FriendFeed の機能を使うかな。
Google が URL 短縮サービスを提供するのにあわせて FeedBurner に Twitter へのフィード投稿機能([集客支援]-[Socialize])がついた。
フィード投稿については twitterfeed・FriendFeed・FeedTweet と試してみたがそれぞれ癖がありベストチョイスといかないのが悩ましい。
以下不完全な比較。
twitterfeed | FriendFeed | FeedTweet | FeedBurner | |
OAuth | ○ | ○ | ○ | ○ |
URL 短縮 | 21種(選択) | ff.im | am6.jp (+ bit.ly) | goo.gl |
更新間隔 | 30分〜(選択) | 自動 | 自動 | 不明(フィードは30分毎) |
文字列 | タ/内/タ+内 | タ | タ/内/タ+内 | タ/内/タ+内 |
追加文字列指定 | ○(先頭・末尾) | × | ○ (先頭) | ○ (先頭または末尾) |
文字化け | △ *1 | 特になし | N/A | N/A |
安定投稿 *2 | × | ○ *3 | × | N/A |
その他 | 人気リンク |
twitterfeed は古参。機能が多いが投稿されなくなることが多々ある。また設定ページのレスポンスが遅め。bit.ly で自分の API key 設定ができるのでアクセス統計を自分で見られる。
FriendFeed は登録済みのフィードの中から対象をチェックだけで Twitter 投稿対象を選んで設定できる。URL 短縮サービスは ff.im 一択。安定しているが、リアルタイム偏向なのか FriendFeed が巡回時(?)にフィードアイテムの日付が古めだと新着でも投稿してくれないとう癖がある。
FeedTweet は新参。日本の会社が最近始めたサービスだが、自分のフィードはきちんと投稿してくれなかった。まだ荒削り。bit.ly API key を設定できるが(多分)人気リンクのために、投稿される URL は am6.jp URL 短縮になる。サービスの継続性が不透明なので気になるところ。
FeedBurner はできたてホヤホヤなので細かい挙動は未知数。 もともと FeedBurner を通してフィード提供しているサイトでは手間なし。 そのかわり当然 FeedBurner を使っていないフィードは設定できない。 サイトのフィードが FeedBurner を通している場合、他の Twitter 投稿サービスを使うと間接になる分タイムラグが生じやすいが、FeedBurner の機能を使うとその問題が解消される。 URL 短縮サービスは Google 謹製一択。今まで bit.ly で見られた統計情報が見られなくなるのが残念。 URL の永続性は Google ということで期待したい。
nDiki 用のフィード投稿サービスを見直していたところにちょうど FeedBurner に機能が追加されたので早速設定。 調子が良ければ FeedBurner の機能を使うつもり。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。