ここ最近写真を撮っている。 最近旅行にも行ったし、そろそろ(あまりないのだが)気に入った写真等を WWW で公開しようと思うのだが……。
さて、この時画像の大きさ(画素数)をいくつにするべきか。 もちろん、ばらばらでもいいのだが、整理したり一覧を作成する時には同じ大きさに統一している方が扱いやすい。 また WWW で公開する場合は、ファイルサイズにも影響してくる。 見ている人のディスプレイの解像度設定も関係するが、こちらはまちまちなので、いくつか用意するか独断と偏見で選ぶしかないのかもしれない。
35mm フィルムは 36mm x 24mm で 3:2。 一方、PC で使用されているのは 640x480、800x600、1024x768 等、 4:3 が多い。 これがまたある意味悩みの種でもある。 4:3 の方が壁紙等にする場合は相性がいい。
まぁここでは 35mm ということで 3:2 を選択。 あとはうまく倍々系列を選べばよい。 ちょうどフォトCDの規格がうまくできているので、このサイズを利用するのがいいかもしれない。
サイズ | ピクセル数 |
1/16BASE | 128x192 |
1/4BASE | 256x384 |
BASE | 512x768 |
4BASE | 1024x1536 |
16BASE | 2048x3072 |
そういえば、随分昔に買った Kodak のデジタルスチルカメラ DC50 は BASE サイズのピクセルサイズだった。
サイズ | ピクセル数 | 用途 |
64x96 | サムネイル | |
1/16BASE | 128x192 | 文章中のちょっとした挿入 |
1/4BASE | 256x384 | フォトギャラリ用(解像度 800x600 用) |
BASE | 512x768 | フォトギャラリ用(高解像度または、選択時のみ) |
あたりが妥当だと思う。
規格としては FlashPix というものもあるが、これの基本の大きさはまだよく知らない。これも倍々系列のはずだけど。BASE サイズ可変なのかな?
たしか5分ぐらいたつと自動的にロックされるように Windows 7 を設定しているのだけれど、ロック画面に飽きたので変更することにした。ランダムに変更したいので Logon Screen Rotator を使ってみた。
普通に setup.exe を実行してインストールし Logon Screen Rotator を起動したら、ロック画面にしたい画像の入ったフォルダを指定し、ロック毎に変更するように設定で OK。
ロック画面に使いたい壁紙画像は Google 画像検索で「検索ツール」の「サイズ」から「サイズを指定」を選んでディスプレイの幅と高さ(ピクセル)を入力するといい感じのが見つかる。
クローゼット用に注文した無印良品 ポリプロピレンケース(衣装ケース x 4 と収納ケース x 2)が昨日届いたので本日設置。
引き出しの開け閉めで少しずつ動くことでクローゼットの奥の壁紙が傷付くことを防ぐため、衣装ケースが入っていた段ボール箱をカットして後ろに置いた。2個セット用の大きな段ボール箱なのでそのまま切り開けば、ポリプロピレンケース2段と同じ高さになってぴったり。
それから収納ケースは衣装ケースよりも奥行きが浅いので、前面が揃うようにこれまた段ボール箱をカットしてスペーサーを作り後ろ配置した。
それからそれから上に布団を重ねておきたいので、2個のポリプロピレンケースの間に仕切りとして入っていた段ボール紙をとりあえず天板の上に気休めにのせておいた(無印良品の衣装ケース・収納ケースは天板が凹んでいるため)。
梱包大活用。
[ 製品レポート ]
在宅勤務12回目。一昨日・昨日と家にいて運動不足になるので、人の少ない道を選んで10分ほど外を歩いてきてから仕事にとりかかった。
昨日から Snap Camera を使用してみている。プロセッサに負荷が少しかかって MacBook Pro のファンが唸るというのはあるけれども、Google Meet で背景が変更できていい感じ。部屋の壁紙バックだと殺風景だったのでしばらく使ってみるつもり。
Good morning.#photography
— Naney (@Naney) October 19, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/TJQmHF5RYs
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。