会社帰りに、川崎の西武跡に3月3日オープンしたヨドバシカメラマルチメディア川崎ルフロンに寄ってみる。 さすがに広いな。 例によってフィルムカメラ関連はかなり縮小されているが。 引伸機も3台しか展示していなかった。
デジカメの方であるが、新機種発売が近いためかIXY DIGITALシリーズはすっかり引き上げられていた。
自宅からだと新宿へ行くより近いので、これから川崎に行く機会が増えるかも。
結局CLIE買ってしまった。昨日有楽町のビックカメラで在庫無しのPEG-TH55も在庫があったようだ。
King Instant Photo Album スペアシート(チェキ用)を店頭で見たのは、アルバム自体を買った時以来初めて。 アルバムを買って「さあスペアシートを買い足そう」と思ったらどこにも置いてなくて、はや3年以上の月日が流れていたのだが、果たして今日はあった。 やはりオープンということで、いろいろ商品を揃えたんだろうなという印象。
Lomo Smena 8M で撮影で撮り終わったあと「現像 + データ化」するか「同時プリント」するか費用を調べながら検討しているうちに1枚当たり結構な費用だなと思えてきてしまいました。明確に作品作りをしているならいいんですが、カメラや撮影行為を一人楽しむだけだとなかなかの道楽ですね。
35mm フィルム代 + 現像等でかかる費用と写真屋に出す手間を考えるとインスタントカラーフィルム instax mini ってそれほど割高でもないし手間なしでいいなと。
「撮って見る」というシンプルな楽しみ方を考えると、モバイルプリンタである「スマホ de チェキ」シリーズは選外。イマドキなスクエアフォーマットの instax SQUARE SQ10 も気になるところですがフィルムが高い。ということで instax mini 70 を買っちゃいました。クリスマスや年末年始はこれで遊びます。
35mm フィルムで撮っているうちにチェキが欲しくなって instax mini 70 を買いました。初代チェキ instax mini 10 ユーザー(18年前の1999年12月28日購入)で400枚以上は撮っていたのですが、何年か前にもう要らないかなとカメラは処分しちゃってあったので、今回が2台目のチェキです。
イマドキなスクエアフォーマットの instax SQUARE SQ10 も気になりましたが instax SQUARE フィルムは高価で気楽に撮って楽しめなさそうなので instax mini フィルムのにしました。
以前使っていた経験から
の条件を満たすものから選びました。(チェキは寄るとパララックスがかなり発生するので)「接写モード用視差補正機能付き」、また明るいところで明示的にフラッシュを禁止できる「フラッシュ発光禁止モード」がある高機能な instax mini 90 とも迷ったのですが
とデフォルトの挙動的には instax mini 70 の方が使いやすそうだったので instax mini 70 にしました。
初代チェキは電源を入れた時に鏡胴がせり出す音や、撮影後にフィルムが出てくる時の音が爆音で耳障りなのがイケてなかったのですが、instax mixi 70 はさすがにそんなことは無くていい感じ。それから安定して立てて置いておけるのも何気にグッド。
久しぶりにチェキりましたが、撮った写真をすぐに見られるのやっぱ楽しいですね。
ちなみに初めて今回絵柄入りフレームタイプも買ったのですが、天地があるキャラクター物はかわいいけど横位置で撮るのに躊躇して撮影に制約が出てちょっと不便に感じました。普通の白いのが書き込みもできるし良いかな。
[ 製品レポート ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。