流れてしまった公式OB会のかわりに、開催することとなった代替OFF会へ。
昼間にはかなり降っていた雨も夕方には上がってくれた。 昼の墓参りで濡れた靴、ストーブにあてて乾いてくれて良かった。 2次会も靴脱いだし。一応替えの靴下も持っていったのだが使わないで済んだ。
意外に早く集り出したので、18:30の入店前に時間を潰さないといけなくなるのかなと思ったが、待ち合わせ場所の説明不足のせいで迷われた方がいたためいい時間に。
「乗車券センター」というキーワードも入れておくべきだったな。
3000円コース + 1500円飲み放題で。 そういえば最後にデザートが出なかったなぁ。
部屋は掘り炬燵の和室で個室。床は照明埋め込みでぼわっと明るくなっている。 最近流行りの薄暗い雰囲気重視の洒落たデザイン。
DSC-U40はAF合焦しない。帰って画像をチェックしたら赤目連発。 やっぱりフラッシュの位置がレンズに近いからなぁ。赤目軽減にすれば少しは改善するのか?
その他の話題
1次会の2時間枠終了。 先生を(その場で)見送ったあと、残り9人は2次会へ。 田中丸君に次のお店に案内してもらったら、すでに別のお店になっていたようで。
そこに新しくできていた「だいこんの花」に入店。 1巡目が抜けた後で、2Fの座敷はガラガラ、貸し切り状態。 メニューも欠品が多かったな。
2次会は deep なネタで盛り上がる。まいさんついてこれていなかったら御免なさい。
23:00ごろ2次会終了。
久しぶりに皆に会えて楽しかった。 いつになく家に帰ったら喉がガラガラになっていたぐらい、いつになく喋ったようだ。
(photo by Naney and Toki)
[ 池袋 ]
毎年ゴールデンウィークに行っている鴨川への日帰り墓参りに母と妹と行ってきた。 去年はパスしたので2年ぶり。
東京駅9:00発のビューわかしおで安房鴨川へ。 昔と違って今は2時間かからないでついてしまう。
ここ数年「普通乗車券 + 房総料金回数券」という組み合わせにしていたのだが、昨年新しくできた「南房総フリーきっぷ」の方が安くなるようなのでこちらにしてみた(奇数人数の場合)。
しかし電車の中で考えなおしてみたところ自由席の場合はやはり房総料金回数券を使った方が安いことに気がつきがっくり。 ちなみに外房まわりで江見に出る時の普通乗車券は安房鴨川で分割した方がお得。
安房鴨川でいつも通り内房線乗り換えで約30分待ち。 帰りに駅弁を買って帰ろうと思っていたのだが、ホームの売店のオバちゃんに聞いたところ夕方には売り切れてしまうということなので、取り置きしてもらう。
江見で下車。江見小の前を抜け踏切を渡って長興院へ。徒歩約30分。
今年は珍しく他にも墓参りに数組きていた。
墓参り後、てくてくと親戚の家へ向かう。 30分ほど歩いたところで、ピックアップに拾われ親戚の家に到着。 昨年他界した親戚のじいさんに線香を。
その後土産用にタケノコとミカンをとりに山へ。 細道から適当に斜面を上がって行くのだが心得がないので、86のばあさんに後をついていくのみ。 腑甲斐無い。
午前中にハマの連中が掘っていったらしく大きくなってしまったタケノコしか無かった。無念。
しばらくしてから電車の時間にあわせて失礼する。 車で江見まで送ってもらって、そこから安房鴨川へ。
毎年行っている土産物屋へ行って、毎年通り「ひじき」と海苔の佃煮を購入。 ここで扱っている「ひじき」は太いのに柔らかく美味い。 これを食べると普通に売っているやつはカスにしか思えない。
その後、もう一軒別のところへよって鯛煎餅とまんじゅうを買い恒例の仕事を終了。
改札をくぐって電車の入線待ち。行きに頼んでおいたお弁当も受けとる。
こちらもいつも通り、安房鴨川を出発する時はガラガラで。 途中だんだん乗ってきて東京につくころは8、9割といったところ。
東京について一旦実家に立ち寄りブツを分けあってから帰宅。
家でゆっくりと駅弁を喰らう。
お彼岸の中日ということで、墓参りへ。 帰り道、東京グランドホテルの向かいにオープンしていた「ジョナサン 芝公園店」に寄って食事して実家へ。
居間のペンダントライトのスイッチが駄目になっていたので交換しようということで、しばらく前から探していたのだがこれが以外に条件に合うのが少なかった。 希望は以下。
日本の間取りが広くなったのかどうか知らないが、今は 72W 形が主流で 62W 形は種類が少ない。 和風でしかもインバータ式というのはほとんどない。 ヨドバシカメラやビックカメラの店頭には条件に合うのがなく、結局 Amazon.co.jp で HITACHI のものを購入。
条件は全て満たしているので、そういう意味では満足な買い物である。
無事本日取り付け完了。
家族の顔も明るくなった。
昨日の墓参りに「直ったばかりの Ai AF Nikkor 35mm F2D をつけた F-3/T」と「TC-1」を持っていったのだけれども、今度は TC-1 がシャッターが切れない状態になっていてアセりまくり。
シャッターボタンを半押しすると液晶表示部分に 「F--」という表示が出てしまう。 この表示は
絞りレバーがレンズの各クリック位置に止まっていない状態でシャッターボタンを押すと、ボディ表示部に F-- と表示され、シャッターも切れません。-- TC-1 取扱説明書より
ということを表している。
電動ではなく手動で絞りを切り換える TC-1 の場合きちんと切り替わっていないと上記のようになるのだが、今回は定位置にセットしても駄目。 かろうじて F16 にすると F-- が出ずに撮影できた。
うーん。これは修理行きだなぁ。 TC-1 の修理は場合によっては高くつくという話なので痛い出費になりそう。 前回の修理状況からみて、品質においても不安があるのだが、かといって直さない訳にもいかないし。
ガクン。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。