同時プリントであるが、以下のような感じ。
潰れてしまったミニラボの方が色味は好みだったけれど、こんなものかな。 ま、1本出しただけではまだよくわからないけど。
そういえばこのフィルム、先日故障して修理した TC-1 で撮影したものなのだが、 先日故障した際のコマは全く未露光だった。 シャッターすら切れていなかったのか。
ここ最近ヤクルトやヨーグルトや飲み物がなんかぬるいなと感じていたのだが、やはり妻もそう思っていたということが昨日判明。
野菜室・チルドルームがことごとく冷えていない。 冷蔵室もあまり冷えていなくて、冷蔵室のドアポケットまで冷えてこない。 チルドルームに棒温度計を入れてみたが、18℃ぐらいもある。 全然チルドでない(このとき室温は25℃ぐらい)。 温度調節を強にしても駄目。
なお冷凍庫と自動製氷は生きている。
やっぱり故障かなぁ。
特に乳製品とか、一口目ビクビクしながら食べなければならない。 季節が季節だし。
暑いのに口にするものはぬるいし。
こんな生活嫌。はやく修理しよう。
ということで今日の朝、シャープの修理相談センターに電話。 最短で来週の火曜日に出張修理にきてもらえるらしい。
さすがにその次の週末までは待てないから、有給休暇をとって修理しにきてもらうことにした。
[ 家電 ]
野菜室・チルドルームがほとんど冷えなくなったシャープ冷蔵庫 SJ-WH40E-C の修理の日。 9:00前に11:00ごろ来るとの連絡があったあと、シャープエンジニアリング株式会社の技術者が10:50ごろ到着。
富士通ゼネラルの技術者と違って、バケツは持ってきていなくてより電器屋に近い感じ。
冷凍庫が冷えていることから、冷蔵側の冷却関連の問題らしい。 作業前に保証の範囲内か聞いてみたがその時点ではわからないとのこと。
中の食品やフィルムを取り出して作業開始。
各棚類・冷却パネルを外して核心部へ。普通のドライヤーを使って霜取り。 スチームクリーナーを使った富士通ゼネラルとはここでも違いが。
右から開けたり、左から開けたりと「どっちもドア・ドア」を堪能している様子。 ちなみに作業においては、冷蔵庫はまったく移動されなかった。
ばらして状況確認後、口頭で説明。 自動霜取りがうまく機能しなくて霜が大量についた結果、冷気がまわらない状態になっているらしい。冷凍庫側の冷えが弱いのも、これらの関連で冷却を止めている時間があるからのようだ。
霜取り温度ヒューズ部品交換で、12,000円(税別)とのこと。 5年保証の範囲の部品ではなく、1年保証の範囲のものらしいので有償修理。 部品そんなに高いのけー。工賃をあわせると2万円ぐらい?
とはいえ直らないと困るので、修理してもらうことに。
ヒューズ交換とのことなので「原因は何ですか?」と聞いてみたが、なんかはっきりしない答え。
「(この部品が)霜取りの全部を見ていますから」。
意味がわからない。ヒューズが全部見ている? 制御はマイコンか何かじゃないの? サーミスタが壊れたとかで制御がおかしくなったのだがわかるのだけれど、ヒューズなんですよね?
霜取り温度ヒューズ | 1,200円 |
技術料 | 8,600円 |
出張料/運送料 | 2,200円 |
消費税 | 600円 |
で 12,600円。さっきの金額は部品代じゃなくて、合計か。 見積もり時には正確に話してくれないと。
明細にはやはり温度ヒューズとあった。 温度ヒューズがとんだので交換ということなら、その原因を取りのぞかないとまたとんじゃうんじゃない?
今回の修理箇所分は3ヶ月保証。ちょっと不安だなぁ。
何度か繰り返された「霜取りの全部を見ていますから」という意味不明の説明。 たしかにヒューズが切れれば、それが保護している回路が全部止まるのはわかるんだけれどさ。
サービス満足度低。
冷蔵庫が再び冷えるようになった。 これでやっとまたいろいろ食材を買えるぞ。 西瓜も買った。ビールも買った。観測史上6月としては最高の36.2度を記録(東京)したなか、冷えてる冷えてる。
普段は感じない、故障のおかげで感じたささやかな幸せ。
……このささやかな幸せを得るためにかかったコストが、食材廃棄と食中毒の不安と有給休暇消費と12,600円ですか。ふう。
[ 家電 ]
「メモ帳はいつも肌身離さず持ち歩いています」という Life Hacker も多いと思うのだが、そんな皆さんはどんなメモ帳と筆記用具を持ち歩かれているのであろうか?
私はポケットに入るサイズ A7 サイズの RHODIA No11 に、筆記具を一緒に携帯できるようにカバーをつけたものを去年から愛用している。
ペンについては、カバーの細みのペンループに合わせて細身の「ULTRA FINE 0.38 シリーズ 細軸手帳用ボールペン (SA-571)」を挿して使っていた。
GTD システムに入ってくるアイテムの多くは、このメモを通過する。 思いついた時に走り書きするので、シチュエーションは電車の中だったり道路を歩きながらだったり(危険)と様々だ。 そのような場合には、細字だと逆に書きにくいと感じることも多い。 それにこの細軸手帳用ボールペンは若干 RHODIA カバーより長いのでポケットからの出し入れに気を使う必要があるという点も気になっていた。
そんな事で新しいボールペンを探していたところ見つけたのがロットリングのエスプリムーブ。
男性ならロットリングと聞くと「おっ、ロットリング?」と思わず魅かれてしまう人も多いのではないか。 そんなロットリングから、伸縮してコンパクトになるエスプリムーブというシリーズ出ている。ボールペン以外に万年筆とシャープペンもラインナップされている。
縮めると、これがまた RHODIA No11 に丁度良いサイズなのである。先週から探していたのはこのボールペン。結局お店では見つからなかったず通販で注文したのが今日届いた。
軸をひっぱると伸びてペン先が出てくる構造。回転して引き出すような印象があるが、実際には真っ直ぐ引っぱる。
伸ばすと書くのに十分な長さになり、また軸が太いこともあって持った感じは非常に良い。
ペンの書き味は普通といった感じ。走り書きには良さそうな滑り具合である。
これからは腰のカラビナにつけている「ペンポッド」とともに、活躍してくれそうだ。
[ 製品レポート ]
以前から妻が「うちにもファクスが欲しい」と言っていたのだが、何だかんだいってずっと延び延びになっていた。 今日あらためてカタログをもらってきて、機種選びをしてみた。
我が家としての選定ポイントは以下。
FAX 送受信は年に数回しかないだろうから、常時紙を用意しておく必要はない。 なのでスペース的にもカセット/トレー不要が良い。 「取り外しておいて、印刷時にカセットを装着……」というのは嫌。カセットをどこかに置いておかなければならないから。
カタログを見ると親機のメインの写真はすっきりしているのに、下に小さく「写真は記録紙トレーを外した状態です。実際のご使用にあたっては~」と書いてあってまぎらわしい。
候補の機種はこれ。
SP-DA320(S) は最大通話後 45分さかのぼって通話を再生できるのが売りで、結構この機能がいいらしい。
UX-D58CL は印刷せずに受信した FAX を液晶でプレビューできるのがポイント。 子機音質や電話関連の機能については、あまり評判が良くないようだ。 妻としては子機が持ちにくいとの評。
次点としておたっくす KX-PW506DL [パナソニック]。 記録紙トレーがたためるタイプ。漢字表示ができないのが惜しい。
ということで今のところ SP-DA320(S) が一番良さそうだ。 しかし NEC のパーソナルファクスは他のメーカーのものに比べて Web 上にあまり口コミ情報がないのだけれど、マイナーなのかな。
[ 家電 ]
この間ヨドバシカメラの焼き増しにヤラれたので、またミニラボ探し。
今日は近所のミニラボに出してみた。 一応 Web サイトを持っていてそれなりにいろいろ思いがあるようだし、(過度な期待はしてはいけないとは知っているけれど)富士フイルム 品質優秀店だしということで、その店を選んでみた。
結果は×。 アルバイトではなく店主(?)が自身が作業なので、安心していたのだが。
フィルム処理は洗い残りや傷もなくいいのだけれど、プリントが酷い。 無条件に +1 で白っちゃけているし、無茶苦茶なアンシャープマスクがかかっていて L 版でもはっきり分かるぐらいにヒドいことになっているし、色相も変だし。
同時プリントであることを差し引いても、これはヒドイ。
がっかり。
古いミニラボシステムなのか、お店の人の腕なのか。
昨日までは確かに冷凍されていた冷凍室内の食品が軒並み解凍された状態になっている。 冷凍食品やら、買い溜めしていたハーゲンダッツのアイスやら、作りおきしてあった料理やらが壊滅状態でショック。
氷も水になってしまっているし、どうも冷凍系に不具合が生じているらしい。 冷蔵系は問題なし。 参った。
とりあえずすぐに修理相談センターに電話して、出張修理を依頼しておいた。 最短で明日来るというので、そのようにしてもらった。
年始早々まいったな。 そういえば去年の年末年始は、便座が割れて不便したっけ。
ちなみに冷蔵庫は2001年3月購入の、シャープ冷蔵庫 SJ-WH40E-C。 2年半前にも冷蔵系の不具合で修理を呼んでいる。 ハズレの機種/個体だったのかなぁ。
[ 家電 ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。