今日は東京にも雪が降り気温も1℃台まで下がっている(気象庁観測)。
明日からの東北帰省に投入する予定であるハンディウォーマーを本日デビューさせた。 7月に買ったままだったやつ。
うひょー。すげーあったけー。 ちょっとオイルの臭いがするけれど、使い捨てカイロなど比べものにならん熱量。 良い良い。 ハクキンカイロすばらし。
自分だけぬくぬくするのも悪いので、妻用にもう1個買ってきた。 こちらは2004年モデルなので注油カップと火口がちょっと違うらしいが、ほとんど同じ。
今年は量産したのか、結構いろいろなところで売っているのをみかける。 R25 でも通販してたし。
[ アウトドア用品 ]
先週の R25 の「結論はまた来週」第五十回は、「何はともあれ、『おめでとう』」。
本居宣長の「大口訣」を紹介し、以下のように述べている。
例えば、歌を詠もうと花を見る。通常、人は花を見てまず感動し、その感動を言葉にしようとする。だから行き詰まるのだ。(中略)そこで宣長は、感情より先に言葉を求めよとアドバイスする。感動していなくても「いと面白き」と詠んでしまえ、と。本心ではないかもしれないが、「面白き」と思いたい気持ちは本心だと、半ば無理やり感情を引き出すのである。
さらに次のように続く。
物事に当たってはまず、「それは面白い!」と声に出せばよい。不思議なことだが、そう口にすると本当に面白いか否かは別として、どう面白いのか述べずにはおられらない。「面白い!」という言葉が続く言葉を呼び寄せるのだ。
そうそう。そうなんだ。「悲しいから泣くのではない。泣くから悲しいのだ。*1」
「すごい会議」でも、まず最初に「うまくいっていること」をそれぞれが言葉にする。 本当にきっかけにすぎない言葉が、その後の全てを支配することがようやく最近わかってきた気がする。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。