nDiki : 共有フォルダ

2004年8月10日 (火)

UnisonWindowsのローカルディレクトリとリモートの共有フォルダ間の同期(再)

前回の続き

ホーム以下を全て1発で同期しようとすると初回が非常に時間がかかる。

 /home/naney //server/home/naney -fastcheck true -path hoge

の hoge のところを /home/naney、 //server/home/naney 以下にそれぞれあるファイル・ディレクトリを指定して実行(スクリプトを書いてまわす)。

これで一旦 .unison ディレクトリ以下に管理情報ができてしまえば、

 /home/naney //server/home/naney -fastcheck true

でも実用的な速度が出る事を確認。

それから -times オプションを指定してファイルの最終更新時刻を同期しようとすると、同期対象の中に read-only ファイルがあるとはまる。 1発目の同期はできるが、2回目で utime 変更エラーが出る。

[ 8月10日全て ]

2004年9月3日 (金)

cwRsyncUNC

以前cwRsyncを試した時の記事に今井さんからコメントをいただいた。

cwRsyncの場合、UNC パスは「\」を「/」に読み替えれば使えますよ。 例えば、「\\remote\share\dir1」は「//remote/share/dir1」となります。

ということなので早速試してみる。 ほんとだ。

Unison共有フォルダ内での renaming で Permission denied を出して失敗するので、ちょっと遅くなるけどやっぱり rsyncミラーするようにしよう。

[ 9月3日全て ]

2006年7月12日 (水)

Windows 上の Apache からリモートの共有フォルダにアクセス

  1. 共有フォルダにアクセスできるアカウントを作成する。
  2. [コントロール パネル]-[管理ツール]-[サービス] でダイアログを開く。
  3. Apache2 のプロパティの、ログオンタブで「ローカル システム アカント]となっているところを、「アカウント」を選択し、作成したアカウントを指定する。
[ 7月12日全て ]

2008年6月9日 (月)

社内ファイルサーバの代替として TeraStation PRO を導入

rimage:/nDiki/Flickr/2563941006.jpg

社内ファイルサーバとして使っていた日本ゲートウェイの古い PC がもう駄目そう。 RAID 1 の片方の HDD が死んだ。不調で最近は定期バックアップも取れていないのでかなりやばい。 早急に対応する必要があるということで、以前からちょっと検討していた低価格 RAID NAS を導入することにした。

チョイスしたのは BUFFALOTeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5。 対抗馬は I-O DATALANDISK Tera HDL-GT1.0 あたり。 決定的な選択上の違いがなかったので、堅牢そうなこちらをチョイスした。

設定

接続すると DHCP サーバから自動的に IP アドレス等を取得するはずなのだがうまくいかず初期設定の 192.168.11.150 になってしまった。 しょうがないので、付属ソフト NAS Navigator2 をインストールした Windows XP BOX と直結の上、固定 IP アドレスを設定 (と実はこちらは HUB の問題だったようで、固定 IP アドレスに設定しても最初つながらなかった。HUB の挿す場所を変えたらつながったので、本当は DHCP サーバでもつながったようだ)。

あとは

で設定終了。とりあえずファイル共有できるようになった。

順次データ移行予定。

ユーザ管理については、設定するとしてもポリシーを再検討してからだな。 それと早めにバックアップHDD を調達しなければ。

[ NAS ]

[ 6月9日全て ]

2008年6月11日 (水)

今日のさえずり - スポーツの制裁金ってどこにいくのだ?

[ 6月11日全て ]

2009年6月25日 (木)

今日のさえずり: 「ネット監視」呼ばわりされた

2009年06月25日

  • 11:56 プリンタの電源入れた。何かいつも違う音がする。回転している何かが何かにあたっているような。 *P3
  • 12:12 「こすって、かごう。」今週の R25http://movapic.com/...
  • 12:24 平成21年経済センサス - 基礎調査 (甲調査) 本社等確認票を持ったオバチャンがきた。今日事務の人いません。 *P3
  • 15:22 WinMerge Portable アップデート。 *P3
  • 17:01 本社のサーバ上の共有フォルダでの作業が遅すぎてつらい。 *P3
  • 17:49 わざわざテストネットワーク用にハブ用意したのに、そのハブを社内 LAN に接続したの誰だ。 *P3
  • 19:24 ファミリー割引グループ内iモードメール無料の100KB縛り解除されてたんだ。 [mb]
  • 19:42 今日 Twitter タイムラインから昨日の夜のミーティング終了時間推測したら「ネット監視」呼ばわりされた。 [mb]
  • 24:56 2009年6月25日の歩行: 6039歩、4.68km、51分、5.42km/h、消費 227.3kcal、脂肪燃焼 32.5g、3.3エクササイズ。 *P3
[ 6月25日全て ]

2009年10月12日 (月)

DropboxPortable で必要な時に USB メモリ内を最新環境に同期

先週の大型台風では、都心の JR 線は軒並み運転見合わせ。 出社しようにも交通手段がないので復旧するまでは自宅に戻ってできる作業をすることにした(記事)。 しかし前日の夜に残業を終えて帰る際「明日は台風で運転本数も7割ぐらいにする計画という情報が出ている。混雑した電車で潰されたり豪雨で濡れたりする可能性があるのでノート PC は今日は会社に置いて帰ろう。どうせこの時間なら帰宅しても使わないし」と持ち帰らなかったのが仇になった。

いつものノート PC がないので自宅のノート PC を借りて、USB メモリに入れてあるポータブルアプリケーション環境とネットサービスでできることをしておこうと思ったのだが、これが以外に手間取った。

  1. ネットサービスを使おうと思ったが Internet Explorer しかない。Mozilla Firefox, Portable Edition をまずはインストール。しかし、ある程度のアドオンなどが入った Firefox がないと効率が良くないしストレス。いつも使っている Firefox, Portable は USB メモリにはセキュリティの関係でいれていなかった。
  2. GTD で使っている ThinkingRock がない。データは Dropbox 上にあるけれど、Dropboxパスワードは覚えていない。ThinkingRockUSB メモリに入れていない。
  3. Skype で他の人の出社状況を確認しようとしたけれど、他の人の PC の Skype を使うのは気がひける。以前使っていたように USB メモリにも入れておけばよかった。
  4. いくつかの常用パスワード以外は覚えていないので、例えば Dropbox から Web インタフェースで落とそうにもノート PC がないとパスワードがわからない。KeePass データベースにちょっと入っているはずだけれど、積極的に使っていなかったのでたいして登録してないはずだし、同期してないし、そのそもデータベースパスワード忘れている。

ということで、ポータブル環境の見直しが必要かなと。

  1. 紛失した時などためにアカウント情報を含むようなものは基本 USB メモリに入れていない(一部は TrueCrypt 仮想ボリュームに入れてはいた)。しかしいざ使いたいのはそれら。
  2. たまにしか使わないポータブル環境のために、しょっちゅうファイル同期を手動でしたりはしない。ということで、使いたい時には最新のデータが入っていないので、結局使えない。

このあたり、DropboxPortable を使って見直してみることにした。 方針は以下。

  1. ポータブル環境同期用に Dropbox アカウントを取る。メインの Dropbox アカウントに portable/ 共有フォルダを作り共有しておく。
  2. DropboxPortable をダウンロードする。
  3. デスクトップ機に TrueCrypt 仮想ボリュームを作成する。
  4. TrueCrypt 仮想ボリューム内に DropboxPortable を入れる。DropboxPortable/Data/applicaiton Data ディレクトリ以下に DropboxPortable のデータベースファイルが作られるため、セキュリティ上 DropboxPortable も TrueCrypt 仮想ボリュームの中に入れておく必要がある。
    1. ZIP ファイルを展開する。
    2. DropboxPortable.example.xml を DropboxPortable.xml にし、ディレクトリ指定を \var\Dropbox に書き換える。\var 以下にするのは個人的な好み。
  5. \var\Dropbox\portable 以下に USB メモリと常に同期したいファイル・ポータブルアプリケーション暗号化しておきたいファイルを置く。
  6. 普段からこのボリューム上のアプリケーションを常用して最新の環境にしておくようにする。
  7. USB メモリ上に TrueCrypt をトラベラーモードでいれる。
  8. USB メモリ上に TrueCrypt 仮想ボリュームを作成しデスクトップ機上のと同じように PortableDropbox を設定し同期する。

これで USB メモリがあれば、TrueCrypt 仮想ボリュームをマウントしていつもの環境が使える。 The Internet 接続があるならば DropboxPortable を起動して、サーバ経由で最新の環境・データに同期することができる。

この方法の場合メディア的には TrueCrypt 仮想ボリューム上にファイルがあるので、紛失などしてもちょっと安心。 そのかわり Dropbox とのやりとりでは生ファイルになる(Dropbox 自体も暗号化はしているはずだが)。

当初は TrueCrypt 仮想ボリューム自体を Dropbox で共有しようと思ったが、これだと DropboxPortable のデータファイルが保護できない。TrueCrypt 仮想ボリュームの中に TrueCrypt 仮想ボリュームを作ればメディア的にも Dropbox 上的にも暗号化できるが、手間だしパフォーマンス的にもつらそう。 TrueCrypt 仮想ボリューム内で Dropbox で同期しているファイルについては、重要なファイルのみ個別に暗号化で対応したい。

あと、今回使ってみてわったのだが DropboxPortable はメインで動かしている Dropbox とは別に同時に起動できるのね。 これは便利。Dropbox を複数アカウント同時に使う時にも活用できるな。

[ 10月12日全て ]

2010年1月6日 (水)

今日のさえずり - 毎年今ごろになると注連飾りをいつ外すかググる

2010年01月06日

  • 09:47 今日今年最初の燃やすごみの日だったが、寝袋捨てるの忘れてた。
  • 11:58 Visual Studio 2005 の単体テストを使ってみようかと思ったけれど、対象が C++ アンマネージコードでもテストプロジェクトはマネージコードになるのか。いばらの道になりそうなので今まで通り CppUnit にしよう。 #cpp #cplusplus
  • 12:15 なか卯でテイクアウトしようと思ったが今年も店頭のオバチャンの要領がよくないので、店内で食べてきちゃった。
  • 12:27 MovaTwitter にリストのユーザ登録/削除機能がついた。これ嬉しいな。移動中に「後で PC で……」と先送りしなくてすむ。 #movatwi
  • 15:21 がんすけ2、サブ項目20までとな。
  • 15:49 PowerPoint の画面をローカルとリモートで共有したい(操作はローカルのみで良い)というリクエストをもらったんだけれど、良いソリューションあるかな。使ったことないけど Skype の画面共有がお手軽?
  • 16:12 @bash0C7 情報ありがとうございます。PowerPoint の機能確認してみます。
  • 16:39 PowerPoint 2000 の[オンライン グループ作業]は NetMeeting を使うのでディレクトリサーバが必要。[オンライン ブロードキャスト] は共有フォルダにおいて定時に Web ブラウザでアクセスしてもらう。Outlook の会議出席依頼がどうの。
  • 16:40 PowerPoint 2007 ではどちらも無くなっているっぽい。
  • 16:40 PowerPoint の機能だとちょっと気軽にはリモートと画面共有できなさそげ。
  • 17:02 Skype の画面共有してみた。画面更新速度はそこそこだけれどやっぱりこれが手軽か。それぞれ全画面表示にしてもモニタの解像度を気にしなくていいし。音声通話も必ず開始されるのでチャット + 画面共有には向かないけれど、今回は音声通話も必要みたいだからちょうどいいな。
  • 17:03 @yamakiyo 社内会議だから Ustream.TV はマズイっす。
  • 17:34 腹減ったので肉まん。
  • 20:41 Google ドキュメントでフォーム作ってみた。楽しい。
  • 21:08 RT @kaorisasaki: 私という人が、一番いい状態で、周囲に(家庭や仕事など)に貢献できる状態って、どういう状態?を考えて、それを実現させるために自分を動かす。いい状態になっている、ということは、私の存在や行動、発言で、周囲もハッピーということです。ウィンウィン。
  • 21:20 あ、一瞬いま年末に思えた。
  • 21:26 もやしが売り切れで泣ける。
  • 21:27 バナナも売り切れで泣ける。
  • 21:33 鉛筆削りはあったよ。
  • 21:53 今年も善寳寺から御札が届いたようだ。頼んでくれているの両親に感謝。
  • 22:53 毎年今ごろになると注連飾りをいつ外すかググる。
  • 22:57 注連飾りは1月7日に外すということにしておく(1月7日に外すか、1月7日の終わった次の8日に外すかで、毎年忘れて悩む)。
  • 23:08 ミクコレ設定をメタリックにした。 http://bit.ly/6Q1RTX
  • 23:18 あいかわらず HootSuiteOAuth 対応してないのか。
  • 24:42 メールけいしちょう登録してみようと思ったけれど空メール送るタイプなのか。ちょっと面倒。
  • 24:44 そして待てどもメールけいしちょうからの自動返信メールがこないと思ったら Gmailspam 扱いされていたという。
  • 24:54 メールけいしちょう登録完了。様子を見てケータイに転送するように設定する。
[ 1月6日全て ]

2010年2月24日 (水)

Google Apps ドキュメントでドメイン内全員と共有する面倒な方法

Google Apps Standard Edition の Google Apps ドキュメントで文書やフォルダの [他の人と共有] の [アクセスできる人] に[<ドメイン>の全員]という項目があったので、これを閲覧者か共同編集者にすればそのままドメイン内の全員の Google Apps ドキュメント内のどこかのリストに表示されると思ったのだが一向にあらわれない。

どうやら以下の手順が必要そうだ。

共有をかける側では以下を実行。

  1. [共有するリンクを取得]を選ぶ。
  2. 「不特定のユーザにリンク先のアイテムの表示を許可する(<ドメイン>ユーザーのみ)」をチェックし(必要ならば「編集も許可する」もチェック)し保存して閉じる。
  3. ダイアログにあったリンクを閲覧/編集して欲しいユーザに伝える。

閲覧/編集したいユーザは以下を実行。

  1. リンク先を開く。
  2. 文書名クリックしプレビュー画面へ進む。
  3. 開くを押して閲覧する。

ここまですると[すべてのアイテム]にあらわれるようになるので、以降他と同様に閲覧(編集)できるようになる。

なおドメイン全員に対する共有フォルダについては

  1. リンク先を開く。
  2. [View Folder]あるいは[フォルダの編集/管理]をクリック。

するといつもの Google ドキュメントのリスト画面にフォルダが表示される。 ただしこの手順をしても自分の共有フォルダツリーには追加されず、一時的にアクセスできるようになっているっぽい。

安易に各ユーザが全員に共有をプッシュできると強力すぎるという判断でこのような仕様になっているのかな。でもちょっとこれだと不便。

もしもっと楽なやり方があるならば知りたいところ。

追記

グループ全員に対する共有も同様だった。 グループにドメイン全員を登録して共有を行っても上記と同じになるはず。

今日のさえずり - 時代はアレグラ

rimage:/nDiki/Flickr/4386646740.jpg

2010年02月24日

  • 09:42 I'm at 秋葉原駅 (秋葉原駅, 千代田区). http://4sq.com/68fhHr
  • 09:47 この時期は試供品とかチラシとかいいからポケットティシュー配っていただきたい。
  • 12:16 ねぎ塩豚カルビ弁当(昼食) 398円。ファミリーマート。
  • 13:10 Google Apps カレンダーの共有は個別にユーザを追加するのではなくてグループを使えばよいのか。なるほど。
  • 13:12 それと Google Apps カレンダーの [他のカレンダー]-[同僚のカレンダーを追加] でメイン カレンダー以外を指定したい場合は、カレンダー ID を指定するのね。そういえばたしかにカレンダー ID もメールアドレスと同じ書式になってる。
  • 13:40 @kmunaka 今は Google BuzzTwitterFlickr と自分のサイトのフィードを流しているぐらいです。あと一度コメントでやりとりしたことがあるぐらい。限定公開をどう使いこなすかが肝かなと思ってますが今のところ相手不在。
  • 13:45 @fortezza_is 「ドメイン内全員を指定」って「(ドメイン)の全員」という項目に対して設定することですよね? それとも個別にという意でしょうか? 前者だと全員の共有フォルダツリーに勝手に入ってくれないんですよ。個別のフォルダ共有は問題ないです。
  • 14:24 @fortezza_is やはりそうですか。フォルダ共有もまだドメイン全員共有では不完全でしたし、今後の機能改良待ちといったところですね。情報ありがとうございます。
  • 17:42 I'm at セブン-イレブン神田佐久間町店 (神田佐久間町4-16, 千代田区). http://4sq.com/cEfW1k
  • 17:46 ちぎりパン(バニラチョコ)(おやつ) 105円。セブン-イレブン
  • 20:05 さくらのレンタルサーバ上の fml に、登録されていないメールアドレスからの投稿テストをしたら弾かれないで配信されてしまった。さくら上に u@example.com がありかつ ML 登録済みのところに u@sub.example.com から送ってみたから?
  • 20:13 あ、何気に皆帰る準備している。タッチの差でビリになりそう。
  • 20:25 Google Apps カレンダーを全員/チーム内で共有する方法 (2010-02-24) http://goo.gl/fb/Fkxn
  • 20:27 I'm at 秋葉原駅 (秋葉原駅, 千代田区) w/ 7 others. http://4sq.com/68fhHr
  • 20:34 アツすぎ。 http://movapic.com/...
  • 20:47 時代はアレグラ。 RT @yaizawa: 今朝クラリチン飲んだのに鼻水が出るよ!
  • 21:05 @yaizawa アレグラ病院で処方してもらってるので普通に売ってるかどうかは知らないです。クラリチンは売ってるんですか?
  • 22:15 ひやかし的にブログマーケット新規登録したのだが「IDまたはパスワードが正しくありません!」と言われてログインできない。実証実験とはいえボロすぎ。
  • 23:22 歩数計持ち歩くの今日までにする。Twitter に記録つけるのもヤメ。
[ 2月24日全て ]

2012年4月10日 (火)

今日のさえずり: 明日に向かって線表引いてる

image:/nDiki/Flickr/6917289792.jpg

[ 4月10日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.023797s / load averages: 0.31, 0.34, 0.37