nDiki : 統計

2006年8月22日 (火)

統計情報を維持したままファイル/ディレクトリを移動する amaroK スクリプト Move

久しぶりに amaroK をインストール・起動して音楽をかけてみる。 現在はすでに安定版で AAC 形式ファイルの中のタグに対応しているので、普通に Debian パッケージをインストールして使うことができる。

amaroK では再生回数やスコアなどの統計情報がデータベースに保存されており、これらを条件に設定したスマートプレイリストを作成できる。

しかし残念なことに、ファイルの場所を移動してしまうとこの情報を引き継ぐことができなかった。 このため一旦あるディレクトリに曲を保存すると移動させるわけにいかないのでちょっと不便であった。

もしかしたら最近はこれらをうまく扱えるのではと調べてみたところ、amaroK スクリプト Move がこれに対応していることを確認。

[ツール]->[スクリプトマネージャ]->[他のスクリプトを取得] で Move をインストールし実行しておくと、曲の上での右クリックメニューに Move というメニュー項目が追加される。

これを使うとその曲やその曲を含んでいるディレクトリを、別の場所に移動すると同時にデータベース上の統計情報を維持するように書き換えてくれえる。

これは便利。

[ 8月22日全て ]

2006年10月26日 (木)

Web 解析サービス Google Analytics を申し込む

昨年無料サービス開始時には申し込みが殺到して新規登録を一時中止したという経緯があった Google Analytics、当時はそのうち試してみたいと思っていたのだが気がつけばもうすぐ1年だ。

アクセス解析を見るのは結構楽しいもので、周期的に見たいという衝動がくる。 analog やら AWStats やら自作やらで過去にもいろいろ解析してみた経験がある。

会社でも最近アクセスログ解析が話題になっているし、www.naney.org 用に Google Analytics に申し込んでみた。

解析を取りたいページの最後に JavaScript を埋め込むタイプの解析で、404 であったりその他のリソースのアクセス数のチェックには向かないものの、その分 Web サーバアクセスログ解析では得られない統計を得ることができる。

レポートの種類は豊富で、最初は「あのレポートは、どれだっけ?」と何度もいろいろ見直したりしなければならないぐらい。

アクセス傾向が分かるようになるので、重点的に内容を充実させるべきページを把握してサイトを改良していきたい。

[ 10月26日全て ]

2007年4月6日 (金)

Twitter のアカウントを作成して、今何をやっているかを晒す

しばらく前から話題になり始めている Twitter のアカウントを作成してみた。

以前初めて Twitter のサイトを訪れた時には、何だか知らない人の1行メッセージが並んでいるだけに見えて (実際そうなのだけれども)「ふーん」という感じだった。

知っている仲間が使い始めると、チャットよりはユルく、 AIMSkype などの1行コメントよりはコいコミュニケーションツールとして面白く使えるのかもしれない。 大学仲間の雰囲気が似合いそうなサービス。

自分の場合は、Blog のエセライブカメラを補完するアクティビティ晒し用として使うのがまずは良さそう。 ということで、nDikiサイドバーに Badge を貼ってみた。

今していることを変えるたびに入力するのって、ある意味作業記録をつけているようなものだな。 統計とか取れるようになると Life Hacks 的には面白いかも。

[ 4月6日全て ]

2007年11月18日 (日)

Google Analytics から TSV エクスポートしてキーワード詳細をチェック

Google Analytics で得られるキーワード情報で遊んでみようと思い、ちょっとその辺り触ってみた。

キーワードレポートを表示した後、Web ブラウザで今表示しているページの URL に末尾に&limit=50000 を追加 (公式ブログ参照)した URL のページを表示させて、次にエクスポートから TSV 形式でレポートを取得。

で、簡単なスクリプトで処理してキーワードを眺めてみた。

Google Analytics のページ上だと、現在このサイトのキーワード1位は「スーベレーンm400」。 ここにあがってくるのはキーワードの組み合わせによる順位なので、一旦バラしてみる。

そうすると結果はperlが1位。 最近そっち系の記事は減っているのだけれど、いちおうまだまだ主にコンピュータ関連のキーワードで検索されているようである。

個別に見てみると「-楽天」「-楽天市場」「-rakuten」「-yahoo」「-amazon」「-2ch」あたりもちらほら見かける。 検索結果の上位が通販ページで占められて、なかなか欲しい情報に辿りつけないことも実際多い。それらをうまく外したいという思惑だろう。 ちなみに自分は主要な通販サイトやオークションサイト を CustomizeGoogle でフィルタリングしてしまっている。

not 演算子って自分のサイトでどの語が嫌われてリーチしなかったかわわからない(当然アクセスしてこないから統計にあがらない)から、共有できると面白いとは思うんだけれどもな。

それと Google Analytics のエクスポートは API はないのかな。メールで定期的に送ってもらうことはできるので、設定すれば自動的にローカルでスクリプトにかけることはできるといえばできるのだけれど、こちらから簡単に取りにいければもっと嬉しい。

[ 11月18日全て ]

2009年12月16日 (水)

これで確定? Twitter へのフィード投稿を FeedBurner へ。

GoogleURL 短縮サービスを提供するのにあわせて FeedBurnerTwitter へのフィード投稿機能([集客支援]-[Socialize])がついた。

フィード投稿については twitterfeed・FriendFeed・FeedTweet と試してみたがそれぞれ癖がありベストチョイスといかないのが悩ましい。

以下不完全な比較。

twitterfeedFriendFeedFeedTweetFeedBurner
OAuth
URL 短縮21種(選択)ff.imam6.jp (+ bit.ly)goo.gl
更新間隔30分〜(選択)自動自動不明(フィードは30分毎)
文字列タ/内/タ+内タ/内/タ+内タ/内/タ+内
追加文字列指定○(先頭・末尾)×○ (先頭)○ (先頭または末尾)
文字化け△ *1特になしN/AN/A
安定投稿 *2×○ *3×N/A
その他人気リンク
  • タ: title
  • 内: description
  • *1: 最近 FeedBurner でのはてなブックマーク連携のフィードアイテムにて発生。
  • *2: 自分で試した範囲で。
  • *3: ただし新着でもアイテムの日付が古い(数時間単位)と投稿しない。

twitterfeed は古参。機能が多いが投稿されなくなることが多々ある。また設定ページのレスポンスが遅め。bit.ly で自分の API key 設定ができるのでアクセス統計を自分で見られる。

FriendFeed は登録済みのフィードの中から対象をチェックだけで Twitter 投稿対象を選んで設定できる。URL 短縮サービスは ff.im 一択。安定しているが、リアルタイム偏向なのか FriendFeed が巡回時(?)にフィードアイテムの日付が古めだと新着でも投稿してくれないとう癖がある。

FeedTweet は新参。日本の会社が最近始めたサービスだが、自分のフィードはきちんと投稿してくれなかった。まだ荒削り。bit.ly API key を設定できるが(多分)人気リンクのために、投稿される URL は am6.jp URL 短縮になる。サービスの継続性が不透明なので気になるところ。

FeedBurner はできたてホヤホヤなので細かい挙動は未知数。 もともと FeedBurner を通してフィード提供しているサイトでは手間なし。 そのかわり当然 FeedBurner を使っていないフィードは設定できない。 サイトのフィードが FeedBurner を通している場合、他の Twitter 投稿サービスを使うと間接になる分タイムラグが生じやすいが、FeedBurner の機能を使うとその問題が解消される。 URL 短縮サービスは Google 謹製一択。今まで bit.ly で見られた統計情報が見られなくなるのが残念。 URL の永続性は Google ということで期待したい。

nDiki 用のフィード投稿サービスを見直していたところにちょうど FeedBurner に機能が追加されたので早速設定。 調子が良ければ FeedBurner の機能を使うつもり。

[ 12月16日全て ]

2010年8月25日 (水)

今日のさえずり: グループ長の Twitter ユーザー名を GET

  • 09:39 今日はいい日だ。
  • 09:51 RT @kenichiromogi: 男女脳(3)『話を聞かない男、地図を読めない女』という本があった。たとえ、そのような傾向が統計的に確認されたとしても、個々の事例を見れば、逆に「話を聞かない女、地図を読めない男」がいてもおかしくない。統計的な有意差とは、その程度のもの ...
  • 10:15 @Abiru なるほど、自分でオーダーしてバッグ作ることもできるんですね。なにかのイベントの時に使えそうです。
  • 12:05 和風牛丼 350円。 (@ なか卯 神田佐久間町店) http://4sq.com/9tdwTs
  • 12:36 リストで follow できるの 500 までなのか。
  • 13:45 缶コーヒー 100円。
  • 13:48 MBO 面談。組織体制変更があったのと担当プロジェクトの状況等々で Twitter 公認アカウントが休止状態だったんだけれど、後期も継続の方向ということに。
  • 13:54 グループ長の Twitter ユーザー名を GET した。
  • 16:20 assert 仕掛けたら、期待しているところと違うところの assert でひっかかってしまった……。
  • 16:28 17:00 からのブレーンストーミング延期か。
  • 16:41 焼プリン 110円。 (@ ファミリーマート神田佐久間町店) http://4sq.com/biJuCj
  • 19:54 今日はバッチリ満月。
  • 23:19 YAPC::Asia Tokyo 2010チケットを勢いで購入。 #yapcasia
[ 8月25日全て ]

2010年10月1日 (金)

Evernoteデベロッパーズミーティング

image:/nDiki/Flickr/5044375882.jpg

一昨日、橋本大也氏の情報考学の記事「10月1日開催 Evernoteデベロッパーズミーティング@デジタルハリウッド大学大学院 秋葉原メインキャンパス」で、Evernoteの日本初のデベロッパーズミーティングが開催されることを知った。 会場が秋葉原で会社帰りに寄れるし、Evernote を利用している中で API についてもちょっと興味を持ち始めていたので、いい機会だと参加申し込み。 Evernote 遍歴を整理してみたり。

で、本日退勤後参加してきた。まだ若い企業であること・日本法人「エバーノート株式会社」も今年設立されたばかりであることなどもあってか、即席的だけれどフレンドリーな雰囲気のある、皆でこれから盛り上げていきましょう的な良い雰囲気の会であった。 Evernote 好き度ちょっとアップ。

以下ノート

ウェブサイトエキスパート編集長 馮富久氏

開会のメッセージ。

Seth Hitchings 氏(Evernote Director of Partner Integrations)

「Integrating with Evernote

  • Trunk・Evernote Affiliate Program などがあるよ。
Evernote Site Memory

英語による発表。中島健氏が適宜通訳。

  • ユーザ視点では「適切な記事部分をクリップ」できるようになる。
  • パブリッシャー視点では「アフィリエイトプログラム」により収入を得られる。
  • 「Site Memory」という名前は Evernote ウェブクリッパーでドメイン別にリスト表示できることから「Site + Memory」という意味でつけられた。
  • Button Builder でボタンを作成。By HTML element ID や By DOM element でクリップ範囲を指定できる。

Evernoteサイトメモリー自体は思うところがあってまだ導入してみていなかったんだけれど、話を聞くことでサイトオーナーにもメリットがあることは感じられた。

Web Service API

OAuth も対応しているんだ。 また API を使えば Linux 版クライアントを作れる人は作れるんだな。

途中で Twitter ハッシュタグ指定が。 この時点で #EvernoteJP よりも多く Tweet れている #Evernote を推奨とのこと。

  • Apache Thrift framework を使用。
  • Evernote Markup Language (ENML)
    • en-note
    • en-crypt
    • en-todo
    • en-media

ENML については以前ドキュメントを読んだことがあるので流して聞く。

  • Evernote Bridge for iOS
  • Evernote for Android
    • intents
      • Future releases will feature additional intents for searching and displaying.

Android はやはり intent が強力だね。 今後新しい intent 対応があるとのこと。楽しみ。 個人的にははやくオフライン閲覧ができるようになってくれると嬉しい(すこし前のアップデートで準備段階としてキャッシュ機能が入ったのでもうすぐらしいんだけれど)。

Q & A
  • Q. ActionScript 3.0 からの API 利用は?
    • A. 今は準備していない。
  • Q. API でポカした場合どうなるのか?
    • A. 今までひどい開発者/ソフトウェアは出ていないが最悪ノート消去や・意図しないデータアップロードが考えられる。
    • A. 負荷が高ければ API key を revoke することも。
    • A. 実装したい機能仕様にあわせて権限を限定したキーを発行することも。
    • Q. モバイルからの印刷機能を提供する予定はあるか?
      • iOS 4.2 は OS の機能として。
    • Q. ENML の validating service はあるか?
      • A. サーバサイドで DTD ベースのバリデーションがかかる。
    • Q. サンドボックス環境は?
      • A. ある。
    • Q. サードパーティのものを Evernote クラインアト左下の広告エリアで紹介するようなとはあるか?
      • A. そのエリアには有料広告 または Evernote として面白いものを。
      • A. まずは Trunk へ。Evernote では Trunk を商売の場としては考えていない。
    • Q. サードパーティーがユーザからの課金する仕組みはあるか?
      • iPhoneAndroid 向けアプリはそちらのマーケットで。デスクトップ向けはない。
    • Q. 従量課金のための仕組みは?
      • A. 今のところない。使えるとしたらアップロードデータ量のカウントぐらい。
    • Q. アフィリエイトのトラッキングは動いているの? レポートは?
      • 1カ月周期でメールで。参照された総数と。$10 支払い発生したユーザ数。
      • API 使用量などの統計データは一部とっている。メールで相談を。
メディアプローブ株式会社 渡辺泰氏

デベロッパーズミーティングということで、ぜひ開発者の声をということで今朝プレゼンテーションを頼まれたとのこと。

初代 MacBook Air 用ディプレイ接続のアダプタを忘れたが、会場参加者にもっている人が貸してくれて無事プレゼンテーション。やはり Mac 率高い。

開発している iPhone RSS リーダに求められた「ニュース保存」に対応するために

  1. Twitter
  2. Evernote

と対応していった。EvernoteAPI 対応は1〜2日程度+テスト。工数少なく機能実装できたとのこと。メール送信によるノート新規追加を連携としているものが多いが、API 利用することでノート表示などもサポートできるという利点があるなど。

デジタルハリウッド大学教授/データセクション株式会社 橋本大也氏

Evernoteなう」

  • Blog記事解析による Evernote の動向(記事数・共起語の変化・ポジティブ/ネガティブ語)
  • 先日情報考学にEvernoteサイトメモリーボタンを追加。Movable Typoe から Evernote に自動的にノート追加してくれるといいな。
  • Evernote の image recognition では認識した文字列の候補を複数もつことで再現率を上げている。
  • Evernote に送る」それとも「Evernote に保存する」?
    • Evernote としては「クリップする」が一押し。
  • レシートを取り込みたい。
  • Evernote では直接音声認識はないけど、Evernote に追加した録音音声からテキスト化してノートにしてくれる外部サービスはある。
  • GTD については?
  • Dropbox との連携は?
    • 「ぶっちゃけみんな Dropbox ユーザ」
[ 10月1日全て ]

2010年10月5日 (火)

今日のさえずり: これでセンサスくんともお別れかと思うと寂しい

2010年10月05日

  • 09:23 今日は電車も冷房入ってる。
  • 10:38 C++ コードリーディングの日。まずは doxygen 通すか。
  • 12:05 気がついたら昼休み。
  • 12:23 ハッピーセットとチーズバーガー 470円。
  • 13:17 今日は後ろの @as_tone がいないのでエアコン入ってる。今日は暑いし、そもそも出社したらすでに入ってたし。
  • 13:37 RT @as_tone: 有明では場内放送で熱中症に気をつけてねって言ってます。RT @Naney: 今日は後ろの @as_tone がいないのでエアコン入ってる。今日は暑いし、そもそも出社したらすでに入ってたし。
  • 14:43 レグザAppsコネクト 対応機種: [テレビ] CELLレグザ X2 / XE2シリーズ。おい CELL REGZA だけか。
  • 14:53 @as_tone なんかスゲー楽しそう。
  • 16:06 なんか1つだけ cpp ファイルの charsetUTF-8 になってる。そして Emacs で shift_jis にしようと思っても諦められてしまう。
  • 16:09 予想通り cpp ファイルに中国語でコメントが入ってた。
  • 16:12 @y_aki 8000行オーバーだったので目視で探すのに一苦労しました。
  • 16:36 @y_aki なるほど iconv -f UTF-16 -t cp932 で iconv: illegal input sequence at position 331642 と出ました(ちなみに UTF-8 じゃなくて BOM あり UTF-16 リトルエンディアンでした)。
  • 17:49 EASEUS Todo Backup が 1.1 になってる。去年死にかけた ThinkPad X31 の内蔵 HDD を外付け USB HDD にマルっとコピーするのに使った。 http://bit.ly/aK3eyY
  • 18:06 ソースコードに「// 既存の手順の……を変更しる!」とか書いてある。2ちゃんねらー?
  • 19:43 テレビ注文してる。
  • 19:50 他店値段出して値引きしていただけたが「2台買う攻撃」は効かなかった。
  • 22:10 エコポイントってオレンジカードと交換できるのか。
  • 22:15 国勢調査入力するか。
  • 22:34 国勢調査インターネット回答完了。直筆より気分的に楽だな、やっぱり。
  • 22:35 国勢調査のサイト、URL 中の拡張子が do だったから Struts?
  • 22:36 これでセンサスくんともお別れかと思うと寂しい。
  • 22:39 センサス君って平成2年(1990年)国勢調査から使われているのか。
  • 22:40 正式にはセンサス君じゃなくて、センサスくんか。
  • 23:02 RT @kokuseichousain: 5年ごとに数十日しか姿を見せないので、まだ赤ちゃんの姿なのです。(^^♪ RT @Naney センサス君って平成2年(1990年)国勢調査から使われているのか。
  • 23:03 ちなみにセンサスくん、前回は全然記憶にない。今回初登場だと思ってた。
  • 23:05 統計局のサイトに「クイズ・ザ・国勢調査」ってページがある。国勢調査もクイズにしちゃえばいいのに。
  • 23:17 ちなみに国勢調査Google Chrome 7.0.536.2 dev on Debian GNU/Linux sid から普通に回答できた。
  • 25:09 YouTube 用アカウントを作成。
  • 25:15Gmail アカウントに YouTube アカウント追加」「YouTube メイン用に専用 Google アカウント作成」「AndroidYouTube アプリに後者アカウントを設定しようとしたら、既に前者がバインドされてしまっていた」
[ 10月5日全て ]

2011年8月18日 (木)

今日のさえずり: 角を曲がる時は、不意打ちを受けないように大回りする

  • 13:30 ニフラムってどんな呪文だったか思い出せなかったので、検索した。
  • 13:41 今まで LimeChat のログファイル有効にするの忘れてた。Windows 7 がブルースクリーンになったら無かったことしてた。
  • 14:45 さて、がんばってアンケートやる。
  • 15:31 アンケート1終了。なげー。
  • 18:46 アンケート回答で今日の半分終わった。
  • 20:56 @mushikabu URL のリストとアクセス統計が金になるんですよ。
  • 21:06 退勤。今晩の最低気温は何度かな。
  • 22:33 鹿角市観光交流課のアカウントがあるんだ。 @kzn_kiritanpo
  • 24:39 RT @yasa_gurek0: 忍者の心得:あかるいところから暗いところに移動する際には片目をつぶる
  • 24:41 それと角を曲がる時は、不意打ちを受けないように大回りする(トイレの出入口で応用可能)。 RT @yasa_gurek0: 忍者の心得:あかるいところから暗いところに移動する際には片目をつぶる
  • 24:43 それと、遠くにいる敵が近づいてくるかどうかを判定したい時には、手をのばして指先をその敵に合わせる。指先より上に移動するか下に移動するかで判断する。
[ 8月18日全て ]

2012年4月10日 (火)

今日のさえずり: 明日に向かって線表引いてる

image:/nDiki/Flickr/6917289792.jpg

[ 4月10日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.024923s / load averages: 0.29, 0.34, 0.33