仕事をしていてちょっとした待ち時間があるともとの作業に戻れなくなることがよくある。
例えば PC でアプリケーションが起動するのを待つ時間、処理待ちの時間、フリーズして起動しなおす時間。 ちょっとした待ち時間を活用しようとメールチェックや書類の整理など他のアクションを始めてしまうといつの間にかそちらに気をとられて、元の作業が再開できる状態になっても戻ってこない/これなくなったりする。
待ち時間でなくてもちょっとひらめいたことを先にやってみたい衝動にかられて、気がつけばそちらに没頭してしまったり。 あるいは割り込みが入ってそちらの用事を済ませた後に元のタスクを思い出すのに時間がかかったり。
Lifehacking.jp で「本当に忙しいときでも GTD の効果を引き出す7つのポイント」の記事の中で、以前気になった過去記事「ゆっくりと動きながら高速でこなす、一流の研究者の Doing リスト」が再び紹介されていて、「あ、これいいかも」と思ってやってみることにした。
こんな感じかな。 Doing リストには「今やっているアクション」と「関連してすぐやるアクション」のみにしぼってアクションをコントロールしてみよう。
4月中旬にノート使い切って新しいのを買いにいったらロルバーンポケット付メモのスリムが無かったので、思い切ってジャポニカ学習帳にしてみた。
オフィスでややウケするという利点はあったのだけれど、ジャポニカ学習帳、これ破れないのね。糸綴じ製本なので下手に破ると反対側も抜けちゃいそうだし。
自分は紙のノートは inbox や Doing リストなど一時外部記憶として使っているので、終わったらそのページはガンガン破棄したいのだよね。ページが残っていると「もしかしたら漏れがあるかも」と思って見返したりしてしまうのでストレスになるので。
ということで最初からわかっていたけれど、ジャポニカ学習帳は今の自分の用途には向かなかった。
ということで捨てて、ロルバーンポケット付メモを購入。今日もスリム見かけなかったけれど生産終了ということはないよねぇ。
百式カラーのがあったのでそれをチョイス。明日からまたビリビリ破るよ。
仕事で割り込みが発生したり移り気したりすることが増えてきたので Doing リスト(「すぐに違うことを始めてしまうので Doing リストを使ってみることにする」)を使い始めているのですが、普通のノートだと場所を取り過ぎて邪魔なので縦長の RHODIA No8 を使うことにしました。
RHODIA を使うようになってから10年経ちましたが、なにげに No8 は初です。デスクに置いてみるとキーボードの横に置いても邪魔にならず結構いい感じです。
完了後にタスク管理ツール上でタップしたりクリックしたりするも良いのですが、紙に書いたタスクをペンで線を引いて消していくのはより達成感が感じられるのでさらに良いです。
[ 製品レポート ]
2週間ほど前からタスク管理に TaskPaper を使い始めています。アウトライナーとしてプロジェクトやタスクをいろいろ検討しながら分解していけますし、近くにノートを書けるフォーマットなので気軽に補足を書いておけたりするしで、とても便利に使っています。ただ1点不便だなと思うことがあります。検索による絞り込みで今日やるタスクをざっと眺められる点は良いのですが、それらを今日やりたい順番に並べることができないのです。
一方 GTD をしている中で「状況」「時間」「エネルギー」「優先度」の順の基準で次の行動を選んで実行していくと、 WIP がどんどん増えてしまうなと最近思うようになってきました。やはり仕掛かるプロジェクトを減らしてその中のタスクをどんどん進めた方が良いなと最近感じています。
そんなことを考えて手動で TaskPaper 上に Doing リストを作ることにしました(過去にもたまに紙でやったりしたことがありました)。ルーチンワークのリストアップなどが面倒かなと思っていたのですが、ひな型からコピーするのが思ったより苦ではなさそうです。あとはプロジェクトの中からどう抜き出してくるか(プロジェクトごと Doing リストに移動してくるか、 Doing には端的に書いておいて詳細はプロジェクトの方を参照するのか)がちょっと迷っていますが、ここはやりながら考えていくつもりです。
フィルタされてきたタスクリストから実行していくよりも Doing リストから実行していく方が「自分で決めたことを上からやっていくぞ」と覚悟を決められので、ガッツのいるタスクを先送りを減らせそう。
その日に進めたいプロジェクトを TaskPaper 上で Doing リストにまるっと移動するのはやはりおおごとな感じ。なので Doing リストにはポインタのみを置くことにしました。
プロジェクトあるいはその中のタスクに @doing-2017-04-13-3 のような固有のタグをつけ、その行を Doing リストにコピー&ペーストします。そうするとプロジェクトの方と Doing リストの方で同じ @doing-2017-04-13-3 というタグがついた状態になるので、どちらからでもそのタグをクリックして絞り込んでぱっと見ることができます。 Doing リストからすぐにプロジェクトにアクセスしてノートなどを見られるので便利です。
3月下旬にタスク管理ツールを Remember The Milk から TaskPaper に替えて1カ月弱経ちました。基本 MacBook Pro を開いている仕事に関するタスク管理では引き続き TaskPaper を使い、逆に PC を開いていない時間も多い個人のタスク管理はメインを Remember The Milk に戻すことにしました。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。