五反田駅から徒歩10分強のアクセスである「五反田文化センタープラネタリウム」に行ってきた。予約等は無くて1Fの発券機でチケットを購入する形。大人200円と、渋谷にあるコスモプラネタリウム渋谷の600円に比べて格安なのが嬉しい。
座席は投影システムのある中央を向いているのではなく、全員同じ方角を向いているというタイプ。プラネタリウムといえば渋谷にあった天文博物館五島プラネタリウム(2001年3月11閉館)の印象が強いので配置にはちょっと驚いた。定員86人と小規模館らしい配置なのかな。
映像の景色は品川区役所の辺りの360°ということで新幹線の線路があったり大井町方面があったり、東京タワーがあったりというのも楽しい。ちゃんと夜のネオンバージョンの景色もあった。
一般投影11:00は親子向け投影ということで、易しめの内容。だけれどきちんと話題のアイソン彗星には触れるなどしっかりした構成だった。
欲を言えば、映像コンテンツ終了と同時に上演終了ではなくて、夜明けで終了パターンだと嬉しかったなと思う(五島プラネタリウムがそのパターンで好きだったので)。
終わった後に近くのTOCビルに寄っていくなどもできるのでまた見に来たいと思ったプラネタリウムであった。
水曜日から延期していた「映画プリキュアオールスターズ NewStage3 永遠のともだち」を観に行こうと思っていたのだけれど今日も行けなくなったので、かわりにアイカツ! のお店に行ってきた。
ラゾーナ川崎プラザにするか東京駅一番街にするか迷ったのだけれど、ラゾーナ川崎プラザはショッピングしかすることないしなということで、東京駅の方をチョイス。
あ、狭い。狭いけれど客は多くて、しかもキャリーバッグと共に突入してくる人がいるのでなかなか大変。ギュッとしているのでそれなりに商品がある印象に見えてしまう。サイン入りハンカチとミニタオルを来た記念に購入。
アイカツ!スタイルのすぐ近くに別にある。こちらにはデータカードダスあるけれど長蛇の列。物販の方はスカスカで「えっ?」って感じ。その分客もいなくて空いているのだけれど。
お昼なので食べるところを探しつつ丸の内へ。いろいろグルグルしたんだけれど、なかなか入りたいところがなくて結局、セブン-イレブンでおにぎりとか買って、オアゾの「○○広場」と丸の内センタープラザの間の中庭的スペースに腰掛けた。○○広場では明日30日まで「新幹線パーク in 丸の内オアゾ」というイベントをやっていて、ここも今日の目的の場所の一つ。E5系はやぶさ新幹線ロードトレイン(ミニ新幹線)がのどかに走っているのを見つつランチ。一眼レフカメラを持っている父親多かった印象。
昨年である2013年3月21日オープンした、日本郵便の商業施設。東京中央郵便局旧庁舎の再開発の工事は秋葉原に通勤している時に車窓から見ていたのだけれど、その後渋谷勤務になって通らなくなっている間に完成していた。たまに見かける東京駅のショットはここの屋上庭園からだったのね。
見て回ったスポットの数に比べてずいぶんいっぱいいっぱい歩いたなーという印象なんだけれど、仲良くまわって楽しいデートだった。
各種打ち合わせで仙台出張。仙台とか、2000年8月に中学時代の友人が運転するハイエースでふらっと宿無しで行った時以来。はやぶさができて新幹線だとあっという間だし、モバイルSuica特急券で紙の切符もいらないし、ずいぶん進歩した感がある。
今日は新仙台駅前ビル B1F のアニソン酒場2ndの向かいの東家に連れて行ってもらった。おみくじ丼は酢飯ではなくてふつうのご飯がいいらしい。いっぱい具が乗っていておいしかった。
今回は打ち合わせが多いこともあって、あえてノート PC もっていかないでスマートフォンと一昨日買った Bluetooth キーボードだけにしてみた。リモートから入ってコード書いたりするのでなければ割にオッケーな感じだった。Gmail・Google ドライブ・Slack あたりが使えればそれで済んだ感じ。ただ、さすがに one-on-one ミーティングでも小さい画面をお互いに見ながらというのは無理があった。プロジェクタがあるなら、出先の人の PC で共有しているドキュメントを投影してもらうのが良さそげ。あ、あとはバッテリまわりか。使いながらだとほとんど充電が進まないので、移動中に消費した分をなかなかリカバリできないのがネックかな。
帰りのはやぶさで、シートのテーブルに「列車内では、キーボードの操作音など、まわりのお客さまのご迷惑とならないようにご配慮ください。」って書いてあるのに気がついた瞬間から、他の人のキーボード打鍵音が気になるようになってしまった。書いてなければ気にならなかったのに。
あと、仙台の人は牛タン食べないし、ねぎしで食べるので問題ないと教えてもらったのが今日の学び。
今回はそれほど早くない出発なので、普段と同じ朝食メニュー。
新幹線こだま647号(N700系)名古屋行きで熱海まで。2号車(自由席)はガラガラで楽勝で座れました。
特急踊り子107号 伊豆急下田行きの最後尾車両に乗車。こちらもガラガラでボックス席に座れました。
伊東駅についたらまずは、駅前の「まんじゅう屋 みその」で買い食い。「あげまん」を買って食べました。冷えていたまんじゅうは皮がカリカリで香ばしく他では食べたことのない食感。美味しかったので、2日目に買って帰りその翌日に食べたのですが、その時はカリカリ感が無くなってきていて同じ感動は味わえませんでした。その場で食べるのがいい感じです。
湯の花通り商店街をぶらぶらした後、味の飯や笑に入ってランチ。 あじたたき定食。ボリュームがあったし味も良かったしゆっくりできたしで満足。 ご飯を食べている間に外を歩いている人が傘を差し始めました。雨。
伊東温泉街歩きマップ「いとうぷらんぽ」のサイトで見つけた「しおりせんべい」を購入。優しそうなおばさんがわざわざ良くきてくれましたという感じで対応してくれました。
木下杢太郎記念館到着。ちょっとした文学関係の展示があるだけかなと思っていましたが、上がれる畳の間があったり杢太郎生家が保存されていて見学できたりと思っていた以上に満足しました。
まだチェックインできる 15:00 まで時間があるので記念館を出たあとはまた湯の花通り商店街に戻ってぶらぶら。
松川遊歩道を通ってホテルハーヴェスト伊東へ。 玄関を入ってエスカレーターを上がった2Fがフロント。 夕食は 17:30 からでしたが 18:00 に変更していただきました。17:30 だとさすがに早いかなと。
海とは反対向きのホテルニュー岡部向きの和洋室。入った時は普通のホテルの洋室っぽくてあれっと思いました。手前がベッドが2つある洋室で、奥が畳スペースといった作りになっています。和室の方がリラックスできたかな。
まずはゆっくりしようということで 2F のラウンジへ。コーヒーはキューリグのセルフので1杯150円。ゆったりとしたソファーでくつろぎのひととき。
部屋へ戻って一休みしてからいよいよお風呂へ。最上階が大浴場。カードキーが2枚あるので部屋に戻るタイミングを気にしなくてもいいのはありがたいです。また大浴場に小さなセキュリティーボックスがありそこにカードキーなどを入れられるのも良かった。
大浴場はこの時間は男湯は海側。だいぶ暗くなった街並みを眺めながら入浴。それほど混んでなくゆっくりと入れて露天風呂にも少しつかりました。ぽつぽつとまだ少し雨が降っていました。
夕食は1Fの「レストラン 盧歓談(ろかんだ) 竹の内」。窓際の席でいい感じ。コースはボリュームがあって満腹になりました。満足満足。
いつものパターンで夕食のあとは売店に立ち寄り。駅前と同様「伊東」的なキーホルダー系のお土産はあまり無かったです。
部屋に戻って一遊び。
お風呂に行った時に、エレベーターホールにハーゲンダッツの自動販売機があって、おっと思っていたので買いにいって夜のデザート。1つ310円。
就寝。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。