今年は去年の装備 + E 20mm F2.8 SEL20F28。 SEL20F28 は往復の移動用と昼の休憩時間にカジュアルに撮る用。
昨日の去年の反省と作戦検討を経てイザ。
普段滅多に使わない連続撮影も今回始めて使ってみた。ちょいピント外しもあったけれどまずまず撮れているショットもそれなりにあった。
フィルム世代なので連続撮影はなんか気がひけてしまっていたんだよね。今後も活用しよう。
オートレビュー(撮影後の画像表示)は切って正解。走る系の競技のシューティング数が上がった。
去年もファインダーが欲しいと思ったけれど、やはり晴天だと背面液晶モニターだと厳しいね。フォーカスの確認とかほぼ無理。途中でモニター明るさ変更設定を思い出して「野外晴天」に設定した。ハイコントラストな色味がぶっとんだ表示になるのだけれど見えにくい率は下がったちょっと改善。
動画は相変わらずフォーカスに難。こればかりはしょうがないかなぁ。18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC との組み合わせでの望遠側だし。IXY DIGITAL 210 IS の方がフォーカスが気にならず再生した時の見栄えが良いのは、焦点距離が短めで被写界深度も深いからかな。
そうそう NEX-5N 用のマイク(ECM-SST1)、最近反響したような感じで録音されていることが多くて故障かなーと思っていたんだけれど、今日撮ったのは大丈夫だった。室内とかだと反響音を広いやすいだけかも。
NEX-5N で1つのバッテリで足りなくなったのは今回が初めて(残18%になったので2個目に交換)。やはりバッテリは2個あった方が良いね。
NEX-5N + 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC だとこれぐらいが一つの壁かな。Eマウントでこのまま攻めるなら、ファストハイブリッドAF + ファインダー有り機種か欲しくなるところ。今だと NEX-6 か。NEX-5N がまだまだ現役なので NEX-6 はちょっと贅沢な感じ。もうちょっと進化してからの方がいいな。
スポーツ撮影に限っていえば一眼レフカメラなんだろうけれど、もうこのコンパクトさに慣れると普段はやっぱりいわゆるミラーレス一眼の方が良いんだよねぇ。荷物も少なくて済むし。
あと撮影場所だけれど、リレーはバトンゾーン近くだと他の人が被って撮りにくかったので、正面のカーブのところの方が良さそう > 将来の自分へ。
今年も去年と同じ装備 NEX-5N + TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) + ステレオマイクロホン ECM-SST1 にて。途中去年の運動会の時を思い出してオートレビュー(撮影後の画像表示)を切って撮影リズムを上げた。 動画撮影後の待ちがちょっと気になるのは SDHCメモリーカードを速いのにすれば改善するのかな。 静止画・動画ともフォーカス外してしまうのが多少あったけれどまあまずまずか。
あと席からだと、前の席の人の頭とカメラと公式カメラマンと障害物が多いのでフレームから外すの結構難儀だがこれはいたしかたないか。あと舞台袖側が黒いカーテンなので端で演技している人を撮ると飛びやすいのだよね。かといって都度露出補正かける余裕もないのが悩ましい。
昨日国内で発表された新しいEマウントのミラーレス一眼カメラ「α6000」が NEX-6 と NEX-7 のいいとこどりでバランス良さそうなので欲しいぞ。
朝にカメラの予備バッテリの残量が6%しか残っていないのに気がつくという痛恨のミスをしたけれども出発前に50%超まで充電し、カメラに入れてあったバッテリと合わせて1日使うことができて事無きを得た。やはり前日にきちんと準備しておくようにしよう。
今日は NEX-5N + 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC で。E 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855 で足りるんじゃないかあと思ったけれど、200mm あって正解だった。やはりある程度アップで撮るには 200mm(35mm 判換算で 300mm)はいるね。
今年の健歩大会は東京ディズニーシー(TDS)をチョイス。生まれて初めての東京ディズニーシーである。
東京ディズニーランド(TDL)より居心地がよいなというのが一番の印象。TDL よりごみごみしていない感じだし、いたるところに座るところがあってこまめに休めて楽だった。女子トイレもほとんど待ちがなくストレス無く。
期待値コントロールはうまいなあ。行列の待ち時間の表示もそうだし、行列の折り返しのさせかたとか、アトラクションに近づくにつれてコースターが目に入ってきて期待が高まる感じになっているとか。このあたりは顧客満足視点で学びたい。
キャストは結構年配の人が多いなという印象。まじめさとか定着率とかそういう点がメリットなのかな。
陽気的には天気に恵まれて晴天だった。日焼止めした方がいいかなと思いつつ塗らないでいってしまったんだけれど、帰ったら腕とか真っ赤だったので、この時期でもやはり塗っていった方が良かったな。
寒暖的には日中は T シャツ1枚で問題ないけれど、夕方になると風が冷たくなってきたので羽織るものがあった方が良かった。マネーがあるならパーク内で何か買えばいいのだけれど、あと数時間で帰るというところで買うのはちょっと躊躇するし。
今回も記録がてら foursquare でチェックインしつつアトラクションを回ってみた。以下自分の日記としてだらだら回ったところを書くよ。
舞浜駅でおりてディズニーリゾートラインで、東京ディズニーシー・ステーション駅へ。反時計回りでぐるっと回るのだけれど期待が高まる感じでこれも演出か。帰りは1駅で戻れてかつ下車後にイクスピアリを通らせる導線とかになっていてもういやらしい。
東京ディズニーシー には9:00 頃入園。列無くチケット引き換えもできてすんなり。
ディズニーシー・プラザではいきなりミッキーマウス・ミニーマウス・プルートに遭遇。とりあえずミッキー・ミニーの顔を拝んだのでグリーティング系はまあいいやという気になれたのは良い。
メディテレーニアンハーバーに抜けて、スプレンディードでカチューシャを購入。テンションアップ。まずはヴェネティアン・ゴンドラをと思っていたのだけれど、ちょうど見送ったのが最後の舟で、次回10:00再開とかになってしまったのでスルー。
マクダックス・デパートメントストア1Fを冷かしたあと、ディズニーシー・エレクトリックレールウェイに。ごとごとゆられてポートディスカバリー。
下車したところで、ブリーズウェイ・バイツでアプリコットメイプルシロップパイとミートパイ。今回は食べ歩きも楽しみポイント。ミートパイが期待以上に美味しかった。
ここでグーフィーとチップ&デールに遭遇。「順番にご案内していませんので名前を呼んでください」って言われたのだけれど、目の前にいるのがチップかデールか区別ができなくて厳しい(後で確認したら鼻の色と歯の数で見分けられるらしい)。
一服したらフォートレス・エクスロレーションへ行ってザ・レオナルドチャレンジ。並んで地図をもらい3分ほどの説明を受けたら、あとはご自由に的アトラクション。階段昇ったり降りたり結構歩く。謎解きの探検結構ウケたのでやって良かった。
クエスト完了したら、レールウェイの下をくぐってアメリカンウォーターフロントのケープコッド・クックオフへ。あわよくば食事しながらショーをと思っていたのだけれど、ショーを観るなら70分待ちとかの大行列だった。ショーを見なければ買うのも着席も待たずにできるということで、ショーはやめ。値段もリーズナブルだったし時間も節約になったので満足。フィッシュバーガーはペッパーがきいて大人の味。
食事を済ませたらてくてく歩いて再びポートディスカバリーへ向かう。なんかダッフィーを置いて写真を置くスポットがあちこちにあって、持っていないと負け組感がある。
ポートディスカバリーではなんかぐるぐる回っているアクアトピアが面白そうなので35分待ちに並ぶ。いい感じのグルグル感で良かった。ぐるっとコースを回って降り場へ戻ってくる最後のところで前後にガックンガックンなったので首を気をつけた方が良い。
その後トイレに一度ミステアリアスアイランドに行って戻って、ロストリバーデルタへ。
ここではアイスを買って吊り橋の下のベンチで一服。アトラクション系はスルー。
アラビアンコーストへ抜けたらまずはジャスミンのフライングカーペット。遊園地感があって良い。
その後サルタンズ・オアシスで妻が食べたかった D's Delights のフローズンデザートドリンク(赤ぶどう&アロエ)。オープンセサミでチョコレートチュロスも買ってきてまたもや買い食い。
落ち着いたところで、マーメイドラグーンへ行ってフランダーのフライングフィッシュコースターへ。さすがに行列するのはちょっと足が疲れてきたかな。
その後 16:35 からアラビアンコースト コートヤードでやるスプリングタイム・サプライズというショーを見に。途中、橋のところでカレーポップコーンを。カレー味いいわー。カレー味のカール的な。
結局ショーの方は当然といえば当然だけれど場所は無くて、遠目から見るにしてもステージが見えないのでまあいいやということで、近くのベンチでポップコーン食べきり。
あとはトリトンズ・キングダムへ入ってショッピング。
外へ出るといい感じの夕暮れ。ベンチで足を休めつつ、メディテレーニアンハーバーを時計回りにショップをみながらエントランスへ。パスケースが欲しいと思っていたんだけれど、これだというのが無かったのは残念。
ディズニーシー・プラザで後ろ髪をひかれつつ記念写真をとって 18:30 頃退園。さよなら TDS。
いい一日だった。
次回東京ディズニーシーにするか東京ディズニーランドにするか迷うなー。
前回東京ディズニーランドに行った時に NEX-5N に TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) を付けていったのだけれど、そんなに望遠いらなかったので E 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855 付けていった。これで問題無し。
FinePix XP70 も投入。濡れるようなアトラクション等も今回無いので防水である必要はないのだけれど気軽に使えるという点で○。
妻が持って歩く IXY DIGITAL 210 IS もこういう時は短いストラップではなくてネックストラップにした方が良かった気がする。買い足しておこう。
去年まで参加していたのとは別の運動会。機材はほぼ例年通り。勝手が分からないのであまりガツガツいかない方針で。
E 20mm F2.8 SEL20F28 は持っていかなかった。
撮影雑感も例年通り。去年のよりちょっと広いので欲を言えば200mm (35mm 判 300mm 相当)よりもう少し望遠が欲しいなとは思った。でもまあ十分かな。
AF・ファインダー・動画のマイクについて改善したい。 α6000 (ILCE-6000) の後継機は出るのかな。
9月下旬の運動会は久しぶりだったんだけれど、ここ最近それほど暑くない陽気なのでブルーシートの上も快適だった。日差しがさすとさすがにジリジリくるけれど、いい感じで雲でかげったりしたので長時間そういう状態が無かったのも幸い。
今年2回目の運動会。9月の時のとは違ってこちらは4回目でずいぶん勝手が分かってきている。
装備は新調とかはなかなかできないのでいつも通り。
やはり外が明るいとちょっと見辛いなぁ。あまりうまく撮れた感じがしなかったんだけれど、帰って確認したらまあそれなりにいい感じに撮れていたものもあったのは幸い。
あと今回になって気がついたのは「フォーカスエリア」を「マルチポイント」ではなく「中央重点」にした方がフォーカスが迷いにくいという点。シャッターチャンスが限られている場合は日の丸構図でも中央で合わせてきっちり撮れた方が良いので、次回は中央重点も活用しよう。
昨年に続いて某イベントを有給休暇をとって観に行ってきた。今年で4年目なのでずいぶん観る方も慣れてきた。
今年も NEX-5N + TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) + ステレオマイクロホン ECM-SST1 にて。オートレビュー(撮影後の画像表示)はここ最近切りっぱなしなので、いつも通りサクサクと。
そういえば今年はSDHCメモリーカードを去年買った Transcend の Class 10 UHS-I 対応SDHCメモリーカードにしたんだけれど、明らかに動画の保存が速かった。結構違うものだな。動画の時は速度重要。
去年気になっていたα6000は食指をそそられるほどでは無かったので、今年出ると噂されている後継機(α7000?)がどんなのになるのか楽しみである。
夜遅くまで降っていた雨も無事にあがり朝には曇りに。日中はときおり晴れ間も見えるぐらいの空模様で日差しも強すぎず良い運動会日和でした。週間天気予報ではずっと雨の予報でやきもきしたのですが、無事に実施できて安堵しました。
機材は例年通り。
今年は肝心のところで連続撮影時に途中でブラックアウト。「えっ、これぐらいで書き込みが追いつかなくなるんだっけ?」などと考えてもどうすることもできず終了。無念。
その他撮影雑感はもう例年通り。やはり次は絶対ファインダーのあるカメラにしたいです。
昨日の雨での延期から1日経って良い天気の中、無事運動会。めっちゃ日焼けしました。
機材は9月と同じ。
今回も途中で1回ブラックアウト。うーんなんでしょう。SDHCメモリーカード書き込み関連でしょうか。昨年6月に買った Transcend の Class 10 UHS-I 対応な TS16GSDU1 なんですが一度カメラでフォーマットした方が良いのかな。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。