マンションの清掃員から今週2度「ベランダから水が落ちてくる」と指摘(苦情)された。エアコンの暖房運転時の室外ユニットから出る水がたまにベランダの端から流れて落ちているようだ。以前から多少気にはなっていたものの指摘されるレベルだとさすがにまずい。
設置工事をしてもらったヨドバシカメラに電話したところ最初は「水が出るのは仕様上仕方がない。一応メーカーと相談してみて。」となった。自分で据付説明書を見直したところ、室外ユニット底面にドレン排水管をつけることができるらしい。設置場所に排水パイプがあり(室内ユニットからのドレンホースはそこにきちんと接続されている)、また溝や段が無くそのまま水が外で出てしまうベランダの構造的に、設置時にきちんと排水工事をとるべきではなかったのではと再度電話したところ、工事上の問題の可能性かもということで、業者を手配してくれた。
午前中に1年前に工事してくれた人が来てくれた。その人曰く
とのことだった。難易度高い。そうはいってもポタポタ垂れるのを放置するのも心苦しく、このままでは安心してエアコンを使えないので対応できないかと相談したところ、室外ユニットの下に追加でブロックの置き台を入れて持ち上げて、室外ユニットの底面が排水パイプより高くなるようにし、ドレン排水をつないでくれた。
とりあえずこれで水が落ちることはなくなった。感謝。次回エアコンを買う時はきちんと室外ユニットの排水まで工事業者と確認するようにしよう。
本日の NHK おはよう日本の「被害相次ぐ『パスワード使い回し』」という話題の中で、先日取材でお話した時の様子が放映された。見た目に華がある訳でも喋りがうまい訳でもない自分だが今回の不正ログイン対応のメンバの1人として誤解なくお伝えできるだろうということで、お恥ずかしいながら対応させていただいた。
番組中ではニュートラルに不正ログインの事実と、今回のようなケースでは正しいパスワードでログインしているので(単純には)不正か判断しにくい*1という点について、番組構成の主旨にあわせて使っていただいたようである。
今回の放送を通じて少しでもパスワードの使い回しの危険性を知っていただいて、面倒でもサービス毎にパスワードを変えていただく方が増えてくれれば幸いである(「パスワードを使い回す人が悪なのか」)。
(画像は NHK NEWS WEB パスワードの使い回しにご用心 http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_0626.html より)
あ、放送後に「見たよ!」と前職の社長よりと SNS 上で声をかけていただいたり、他の方に mixi 上でつぶやいていただいたり、はては親戚から電話がかかってきたりして、多少なりとも NHK パワーを感じた次第である。
[ Naney と mixi ]
*1もちろん調査することによって不正かどうか判別して対応を行っている。
株式会社リックテレコム 「コンピューターテレフォニー」編集部 「5年後のコンタクトセンター研究会」主催。コクヨホールにて。
J.D.パワー アジア・パシフィック 代表取締役社長 鈴木郁氏。
顧客満足度についての調査をもとに分析した、影響する要因の解説がトピック(主に電話について)。
やはり、お客様からみて早く楽に解決できることがコールセンターの満足度に大きく影響するというわかりやすい構造である。
サポートの満足度の高さと、商品・サービスの継続利用意向の相関関係は意識していきたい(因果関係とは限らない)。
アメリカン・エキスプレス・ジャパン 取締役 兼 ワールドサービス・ジャパン副社長 萬年良子氏。
やはりジョブスキルを統合していろいろ対応できるスタッフを育成していくのが大切そう。
株式会社セールスフォース・ドットコム CFL本部 カスタマーサクセス部 シニアディレクター 仲澤輝宏氏。
Salesforce の宣伝。協賛枠。
イー・パートナーズ 代表取締役 谷口修氏。
フルフルなコンタクトセンター構築。
東京海上日動コミュニケーションズ 執行役員 田口浩氏。
問題提起的なぼやっと概論トーク。「経験や勘ではなく」と述べられていたように、プレゼンテーションでも感覚的ではなく数字で具体的な話が聞ければ嬉しかった。
この講演に限らずコンタクトセンターの事例では(あるいは提案における想定の)規模を最初に示していただけるといいなと思う。
DHLジャパン カスタマーサービス本部 カスタマーサービスセンター長 小川 景徳 氏。エンパスリンク 代表取締役 高見 俊介 氏。東京海上日動コミュニケーションズ 執行役員 田口 浩 氏。月刊「コンピューターテレフォニー」編集長 矢島 竜児。
都合により見ず。
始めてコクヨホールにきたんだけれど、テーブルにコンセントがあるし、座りやすい椅子だし、0001docomo (docomo Wi-Fi) の電波も入っているしいい感じ。なんか空爆を受けているような低音がずっとしているけれど。
2 段階認証プロセスを設定すると良いというのはわかっているのだけれど、1つの電話番号に紐付けられる Google アカウント数に限りがあったというような書き込みも Web でみかけていたので、ちょっとなーと後回しにしていたアカウントがあった。モバイルデバイスで Google 認証システム(Google Authenticator)を使うので最初の有効化だければいいんだけれどねぇ。
でちょっと社内で確認したら、固定電話でどうぞ的な話があって、あそういえば携帯電話でなくても最初に音声でコードを受け取る分には固定電話でも OK なんだと。あまり電話を使わないので電話番号を割り当ててもらっていないので、部内の他の人の電話番号でコード受け取って、あとはすぐに Google Authenticator に切り替えて 2 段階認証プロセス有効化完了。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。