会社の有志でやっている歩く会に誘ってもらったので、初参加。今回は都電荒川線沿線がコースで早稲田駅から三ノ輪橋駅までてくてく歩いてきた。都度イベントとして各自が数を決めた後にサイコロを振って当たった人が支払い or 罰ゲームをするというルール付き。
一人遅刻して、昼食 or 飲み会代持ち確定。近くのサンマルクカフェに入って朝食の初サイコロの後、都電荒川線始発駅へ向かう。
途中、早稲田大学に寄って大隈重信像を拝んだ後、道中あったおむすび屋さん前で「おむすびの被り物」で記念撮影。
あらためて出発! 都電荒川線沿いをてくてく。
「きしぼじん」だと思っていたのだけれど「きしもじん」なんだ。
寝坊した遅刻者とここで合流。
土曜日休みだった。残念。近くの「のだや」で瓶コーラで一服。
気がつけば大塚。昨日既に夜中の歩く会をやってきた一人がコンタクトレンズが辛いということで目薬をサイコロで買う。
昼食は遅刻した人の奢りで巣鴨のホワイト餃子。皮厚。10個セットで満腹。
葉桜が残る飛鳥山。あすかパークレールで下山。サイコロで負けた人は徒歩下山。
ファミリーマートでアイス。ハーゲンダッツおいしくいただいた(サイコロ勝ち組)。
展示車両に乗車。今日初の都電(ただし走らない)。
途中ゲスト参加の人と合流。動物みたり、釣りしたり、サイコロで負けた人が頬に記念スタンプを押したり。
都電の荒川遊園地前停留所からの道には露店が出ていてちょっとしたお祭り感。
あらかわ遊園で合流したゲストとここでお別れ。
東京スカイツリーが見えてきた。
昨日から大量の CD の入ったバッグを持ち歩いている人がいて、これをサイコロで負けた人が交代で持つことに。ここから交代毎に1回2kgずつペットボトルを追加していくという罰ゲーム追加。
過去の歩く会で罰ゲームとなった西暦サングラス、2014年版に出会ってしまったのでサイコロ。発見した言い出しっぺが GET。
10:00 から約8時間半でゴール!
大八というとんかつ屋でお疲れ様会。
シシトウは何個かに1つ激辛があるということを知った。辛いの大丈夫の1人が「ハバネロ級」と言った辛さ。
あとはモンスターストライク大会。
箱根旅行 2014の2日目。
6:00 ぐらいに起きてとも思っていたのだけれど、昨晩スマートフォンのバッテリが無くて充電のために枕元に置けずアラーム仕掛けるのをやめたら、起きたの7:00 過ぎていた。興奮しているのかなんか浅い眠りで夢見がちだった。そういえば宿で浴衣で寝ると変に汗をかいた感じになるのはどうしてなのだろう。
昨日熱を出した1人も平熱で今日は大丈夫っぽい。
朝食を昨日と同じ席で食べる。朝はレストランが明るくて良い。今日は和食。朝食後にラウンジコーナーでコーヒーでもと思っていたのだけれど、朝食にコーヒーもついていたのでここで済ませた。
9:20 部屋に戻り。
今日は1日箱根小湧園ユネッサンの日。双子茶屋停留所まで歩き、そこから箱根登山バスでユネッサン前停留所へ(箱根湯本方面行きは止まるけれど、箱根町方面だと止まらないバス停)。
トスラブ箱根の周辺契約利用施設ということで和奏林を出発する時にフロントでもらった利用券を提示してお得料金で入場。リストバンドでロッカーの開錠/施錠ができるのとても便利。
バスタオルはレンタル。遊んでいて浮き輪もレンタルしたいなと思ったのだけれど、浮き輪は購入のしかなかった。残念。あと水着エリアだと周囲にバッグかけ用のフックがあってそこにプールバッグをかけておけるので、持ち込み用のバッグを用意しておいた方が便利。風呂(プール)間の移動の時などバスタオルで体を拭かないと寒かったので、バスタオルもバッグにいれて持ち込んだ方が良かった。
入ったのは
あたり。芋洗い状態だったけれどもワイン風呂に入れたので満足した。風呂/プール的には神々のエーゲ海とふしぎな洞窟風呂が楽しい。
昼食は神々のエーゲ海横のファストフード「フォンターナ」で。海の家的なカレーや焼きそばがある。お子様カレーは、お子様用にしてはちょと辛いみたい。
さきに着替え終わって5Fのソファのところで女子待ち。 FinePix XP70 が風呂で大活躍して満足。ただ中で1度落としたためか、あっさりストラップをつけるところの金具を留めているネジがひん曲がってぐらぐらになっていた。耐衝撃力不足。
14:12 に着替えを終えてきた女子と再会。フロントで精算を終えて 14:28 退場。
ユネッサンを退場した後に下のミーオモールでお土産を買ったりした後、軽食&喫茶コーナーのビタミンキッチンでアップルマンゴーソフト食べた。 ビタミンキッチンは1人で回しているのだけれど、メニューのバラエティーが豊富なので驚く。
箱根小湧園ユネッサンを出た後、バスに乗る前に近くのファミリーマートへ。トスラブ箱根の近隣にはお店がないので、戻る前に必要なものを買っておく。あと今回、箱根登山バスが Suica を使えて便利で利用しているのだけれど、残高不足になりそうなのでここでモバイル Suica ではない人はチャージ。
それから明日の観光の時に飲むペットボトルのお茶を購入。あと、今日の夜はレストランではなく部屋で呑むのがゆっくりで良いのかということで、柿の種とソフトさきいかも購入。
座ることができて、再び双子茶屋停留所へ。16:11 頃双子茶屋停留所着。
トスラブ箱根 和奏林に戻って、まずはラウンジコーナーでフリーのコーヒーを1杯。他に1組ラウンジコーナーにいた。今日からカレンダーで3連休なので、昨日よりは和奏林も賑いそう。
男女いれかわって昨日とは違う大浴場。まだ明るいので露天風呂も気持ち良い。露天風呂でゆっくりしたり髭を剃ったりと長湯した。
風呂から上がって部屋で FinePix XP70 の不要な動画を削除しているところで他の人が戻ってきたので慌てたのか、注意していたつもりだったけれども間違えて消さなくて良かった動画を消してしまってちょっとショック。あちゃー。
SDHCメモリーカードを抜いて書き込み防止し、別のメモリーカードと交換。家に帰って復旧トライしたけれども一部上書きされているようで復元ならず。残念。
出発に宿には夕食 19:00 で連絡してあったのだけれど昨日の食べ終わった時間を考えるともう少し早くても良いかなと思い、朝の出発時にフロントに 18:30 に変えてもらった。
夕食の時に出してくれる「そばふりかけ」が美味しいのでフロントで売店のどこに置いてあるか聞き(昨日みた時見つけられなかった)、お手頃なので買ってみた。
部屋に有線放送が入っているので試しに使ってみる。有線放送懐しい。
宿の中の自動販売機(普通の値段で買える)で買ったドリンク(自分はメッツ)で、部屋で一呑み。
今日も遅くならないで就寝。
やってきました歩く会。今回は渋谷から横浜みなとみらい21まで歩いてきた。さすがに遠かった。10:00 出発で 19:00 過ぎにクイーンズスクエア横浜に到着。歩いた距離は約29km。
歩く会は4月12日の都電荒川線沿線の回(記事)が初参加だったので今回が参加2回目。都度イベントとして各自が数を決めた後にサイコロを振って当たった人が支払い or 罰ゲームをするというルール付き。
当初は渋谷から明大前を通り神田川合流、神田川沿いに井の頭恩賜公園へ通って吉祥寺というのがコース案(15km 程度)として上がっていたのだけれど、「赤レンガみたいわー」「中華街いきたいわー」ということで横浜方面になった。ちなみにモヤイ像から横浜赤レンガ倉庫までは Google マップで徒歩 27.0km、横浜中華街までは同 28.3km。
今回の待ち合わせは 10:00 に渋谷のモヤイ像。待ち合わせに遅刻した場合は朝食を御馳走するというのがいつものルール。自分は 9:50 過ぎに到着して3番目。LINE で連絡を取りつつもう間に合わないかと思った2名がその後 10:00 前に次々滑り込んできてセーフ。
で 10:00。2名遅刻確定。朝食はどこにしようかということでセルリアンタワーのが候補になった。朝食1人3000円オーバーってゴージャスだ。
遅刻した2名をおいて出発。渋谷駅前のロータリーのところでモヤイ像へ向かう1名と会えた。タクシーで来て楽勝で間に合うと思ったものの渋滞にはまってあえなく遅刻。タクシー代と朝食の支払いでいきなりの出費。
首都高速3号渋谷線の下、国道246号沿いに西南西へ進んでセルリアンタワー。
運転間隔の調整などを喰らいながら移動中の最後の1名をここで待つ。しばらくして週刊少年ジャンプを手にやってきた。
まあさすがにセルリアンタワーでの朝食は勘弁しましょうということで朝食の場所を探しがてら出発。
まずは朝の腹ごしらえということで、国道246号を進みながら良さそげな店探し。途中モスバーガーを見つけた。
朝食。みんなガッツリ。
モスバーガーでお腹を満たしたところであらためて出発。再び首都高速3号渋谷線の下、国道246号を進む。神泉町交差点を通過し、大橋ジャンクションへ。
大橋ジャンクション屋上にある目黒天空庭園に立ち寄り。2013年3月30日にオープンしたばかりでまだ真新しい。庭園では、オーパス天空庭園収穫祭が開催されていた。公園で収穫したブドウ(一部)で作ったワインの販売もしていた。ワイン「天空庭園」はグラス付きなのでさすがに割れ物は無理でしょうとして飲まずにそのままぐるりと庭園を一回り。
クロスエアタワーに9Fから入って1階へ。
クロスエアタワーから南東に進み山手通りへ出て中目黒駅方面へ。途中ドン・キホーテの手前の交差点で右に入り学芸大学駅の方へ向かう。
集合時間の10:00 から1時間半ほど経過。途中おいしそうな和菓子屋を発見してサイコロタイム。いきなり自分が当ててしまい、豆大福等をごちそう。粒も大きくいいお味だった。
菓匠雅庵から再び学芸大学駅方面へ向かう。道中同僚の家があるというので立ち寄るも留守。どうも出勤していたらしい。
蛇崩交差点・田切公園交差点・五本木一丁目交差点を通過し420号へ。五本木交差点で駒沢通りをこえ、東急東横線をくぐる。
出発から2時間半ほど経ってようやく 4.4km。進んでいる気がしない。がここでビールタイム。ヘパリーゼを飲んでからのビールで水分補給。ビール代よりヘパリーゼ代の方が高い。
田向公園北交差点で一度目黒通りに出て、レクサス目黒前を通ったところで左折。目黒美学園小学校裏を通ってサレジオ教会前へ。あとは道なりに進み大岡山北口商店街を抜けて 13:10 頃大岡山駅前交差点到着。
止まることなく進軍。東京工業大学東側の道路を南下し、中原街道へ出る。中原街道はだだっ広いので道のりが長く感じるな。そのまま南西に進み東急池上線の雪が谷大塚駅。ここでトイレ休憩。
K-PORTドラッグマート 雪谷大塚店に寄ってエアーサロンパスDXを購入。この後みんなスプレー式鎮痛消炎剤の快楽を得ることになる。
そのまま商店街を東急池上線と並走する形で進み久が原駅へ。途中自販機で水分補給。
あと恒例のサイコロ荷物持ち戦も勃発。無事クリアして荷物を持ってもらった。なんと身軽!
一行は東京23区の地図しか持っていなかったので、久が原駅近くの井上書店で川崎・横浜の地図を購入。そのまま前の道を進み藤森稲荷交差点で環八通りへ出る。環八通りを南東に進んでファミリーマート。
出発から4時間半弱、11.4km。 K-PORTドラッグマートで買ったエアサロンパスをみんな個室でシューシューしてすっきりした顔で店外に戻ってくるの繰り返し。
自分は鎮痛剤で騙すと後でヤバいことになりそうなので我慢。
ここは無難に環八通り沿いに。
駅前は結構賑やか。サイコロ振って負けた人がスクラッチくじを買おうということになったのだけれど、売場できいたところ残念ながらスクラッチは売り切れ。
氷川神社の前を通り、国道1号線へ。ようやく横浜が視野に入ってきた! ただし距離的にはまだ半分といったところ。
出発から5時間。13.75km。多摩川にかかる多摩川大橋で神奈川県へ。歩く会初の東京都外へ進出!
だがしかしまだ半分まできたかというところ。歩く会はまだまだ続く。
ダレてしまってゴールまで辿りつく気持ちが弱くなるので、今回はお昼ご飯はまず多摩川を越えてからにしようという目標でできた。時間も 15:00 を過ぎたのでそろそという感じ。が多摩川大橋を越えると食事処がちらほらとしかない……。
そんな中、左手に見えてきた「かつや」で手を打つことにした。
奥のテーブル席で遅めの夕食。途中休憩はしたもののしっかり腰をおろしては何げに朝のモスバーガーを出発以来。
カツでエネルギー補充。
30分ちょっとで食事を終えて、16:05 頃出発。このまま国道1号線を進むのが最短で安全ではあるのだけれど、この先地味な行軍になってしまうことは目に見えていたので、もう少し東海道線や国道15号線の方を歩こうということで川崎駅方面へ。
かつや裏から戸手団地を通り、いったん府中街道へ出た後万国旗のかかった商店街を抜け、中幸町3丁目交差点を通ってラゾーナ川崎の裏へ到着。
出発から6時間。ここで1名肉体的に限界ということで、1名リタイア&ゴール。スタート地点より約17km。当初の予定通り渋谷から神田川沿い経由で吉祥寺のコースだったら 15km 前後だったのでこれぐらいの距離感だったはず。
やはり crocs のサンダルだと辛いと思います。
お疲れさまでしたー。
東京の今日の日の入りは 16:31。そろそろ夜を迎える。
ミューザ川崎の中を抜け、東海道線・京急本線ののガード下をくぐた後曲がって八丁畷駅。
17:10、第一京浜に出た。
ホテルニューヨークの自由の女神を久しぶりに眺めつつ、順調に横浜方面へ。このあたりから徐々にペースアップ。
出発から7時間半、20.65km。最後の休憩。ここからは横浜みなとみらい21までほぼノンストップ。
引き続き第一京浜。ここは一気にということか先頭組がハイスピードでメンバを引っ張っていった。
17:57 頃生麦駅入口交差点。キリンビール横浜工場(キリン横浜ビアビレッジ)帰りのキリンの紙袋を提げた一行とすれ違う。ウェルカムゲート近くは横浜環状北線の工事が進んでいた。
第一京浜をそのまま進み、境内に京急本線が走り踏切があることで有名な遍照院前を通り、新子安駅前へ。さらに進んで入江川を渡った後、入江橋交差点へ行くまでの途中で Google マップの教えに従い南の路地へ。
「えっ? わざわざそんな路地へ?」
と露骨に驚くが、歩く会は Google マップに忠実である。
ちょっと進むと首都高速神奈川1号横羽線が上にかかる入江川沿いに出た。その北岸の浜通りを進む。街灯も少なめの危険な感じのする道でアップダウンがあるけれどもそのまま行軍。
行き当たって左、進んでまた右と曲がって横浜市中央卸売市場を通る大通りへ出る。
そのまま市場の間を進むと、みなとみらい橋へ出る。みなとみらい橋からはコスモクロック21やランドマークタワーが一望でき夜景が綺麗だ。ヘリポートからはヘリがひっきりなしに発着していた。知らなかったけれど、ここ夜景撮影の良いスポットだなぁ。みなとみらい駅から歩ける距離なので(これだけ歩くとどこも歩ける距離に思えてくるけど)、あらためてカメラと三脚を持って撮りにきても良いな。
橋を渡り切ると臨港パーク入口交差点。高層マンションが立ち並んでいる。
そのまま進んでパシフィコ横浜の前を経由し、MMパークビル前の広場へ。みなとみらい駅の入口をみつつクイーンズスクエア横浜へ。みなとみらい駅前交差点でゴール!
渋谷のモヤイ像から川崎駅経由での横浜のクイーンズスクエア横浜までの今日の歩く会での経路の距離は以上 Google マップで刻んで確認したところ 29km だった。お疲れさまでしたと。ちなみに Google マップでの最短コースだと 26.0km (5時間20分)らしい。
今日初めて横浜にきたといっていた1人には強烈な偏った横浜のイメージが定着したに違いない。
このあと、この近辺と慣れた渋谷とでどちらでお疲れ会をするかについて迷ったのでサイコロ。結果渋谷でということになったのだけれど、まあ少し横浜を満喫しつつ一休みしようかということでスターバックスコーヒーへ(ここもサイコロで支払い決定)。
そういえば横浜ランドマークタワー ドックヤードガーデンにてドックヤード・プロジェクションマッピング「Adventure Story」というスターウォーズのプロジェクションマッピングがちょうどやっている頃なのでチラ見してきた。途中メンバの1人が突然足が痛くなって牛歩状態に。ペースメーカー的に早足でメンバをひっぱってきたところに、スターバックスコーヒーの外の席でコールドドリンクを飲んで冷えてしまったからかなぁ。
さて渋谷へということだけれど、このままだと着いたところで力尽きて解散もありそうだということで、やはり近場でお店に入ることにした。途中で良さそげだと言っていたMMパークビルの台湾風居酒屋 阿里城 みなとみらい店へ。
例によってサイコロで唐辛子を食べるやつをしこたまやって汗をかいた。
お開きの後、長野の地震で一時運転見合わせした電車に乗りつつ帰路へ。
お疲れさまでした。次回も楽しみ。
この週末は日曜日に近所で開放される花見スポットに行こうと思っていたのだけれど天気が悪いようなので、今日花見に出掛けることにした。トレインチャネルで浜離宮恩賜庭園も花見スポットだと紹介されていて、ああ浜離宮も桜が綺麗なんだなということで行ってみることにした。
新橋駅で電車を降りた後、博品館B1のリカちゃんCLUB67にちょっと寄って(というががっつり寄って)からいざ浜離宮恩賜庭園へ。昼食はどうしようかなと思っていたのだけれど、思いのほかいい陽気なのでバンなどを買って中で食べることにした。途中にあったサンクス銀座御門通り店で食べ物を買い込み。ここイートインコーナーが広くて綺麗でびっくりした。もうここで食べていってもいいぐらいだったけれど、思いとどまって一路浜離宮へ。
築地川にかかる大手門橋を渡って大手門の入口からいざ浜離宮恩賜庭園へ。入ると目の前には菜の花咲くお花畑が目の前に広がっていた。
子供の頃の記憶を思い出して野外卓広場へ。中学3年生の夏までは近くに住んでいたこともあって子供の頃に何度か母に連れてきてもらったのだが、その時はこの広場で四葉のクローバーを探した思い出があるんだよね。
広場の北側にはソメイヨシノ。近くの松の木陰の下のベンチでゆっくりランチ。暖かく青空の広がる陽気で超絶ハッピー。松ぼっくりを集めたり松葉でどちらが切れないでいられるかの遊びをしたり童心に帰った。
ひとしきりゆっくりしてから、潮入の池の橋を渡って中島の御茶屋を経由し富士見山へ。庭園を高見してから東京湾側の小路を散歩して水上バス発着場前・梅林を経由して最初に見えた菜の花畑へ。一面黄色の菜の花が眩しい。ボタン園横の椅子で一休みしたあと満足して大手門を出て浜離宮恩賜庭園を後にした。
新橋駅まで歩いてこのまま帰るには体力的に厳しそうだったので、ファミリーマートでアイスクリームを買って汐留シティセンター前の地下のベンチで休憩。で、帰り際にウィング新橋のココフランでアップルリングを買って今日のお花見終了。
ここ数年は通りの桜を歩いで眺めるぐらいだったので、久しぶりに大きな公園でゆっくり見ることができて満足満足。また桜の季節にきたい。
[ 都立文化財9庭園 ]
昨日に引き続き今日も暑いのでプールでも行こうかということで、芝公園にある区民プール「アクアフィールド芝公園」に行ってきました。
ここは自分が子供の頃からよく泳ぎにきていた思い入れのあるプールです。大学に入ってからは彼女とも泳ぎにきていました。東京タワーが近くに見えるなかなか素敵なプールなのです。その頃は「港区立芝プール」という名前だったのですが、2005年にいったん営業を終了し、2006年10月15日から「アクアフィールド芝公園」としてリニューアルオープンしています。アクアフィールド芝公園になってから来るのは初めてです。
夏の間に営業するプールは、昔と同様 50m プールと子供用プールがあります。子供用プールは 30cm と 50 cm と 70cm の3種類の深さです。リニューアルはされましたが全体的な雰囲気は昔のまま。眺めの良いけれども床が熱い 2F テラスも健在。更衣室も以前より(区民プールのレベルの範囲で)きれいになってました。コインロッカーは昔と変わらず10円リターンなので気軽に開け閉めできます。
13:50 についてチケットを買ったのが 13:52。2時間まで大人500円。そこからは1時間毎に超過料金という料金体系です。ロッカーで水着に着替えたらいざプールサイドへ。雰囲気は昔のまま。懐かしい!
気温が高いせいか今日は水温もかなり高め。ずっと入っていても体が冷えることないのでいくらでもプールに入っていられそうな勢いです。昔同様ビート板も貸し出ししていたので、借りてじゃぶじゃぶ。今年初プールを満喫しました。
入場時刻を覚えておかないで入ったので、そろそろかなというところで更衣室に戻ったのですがそうしたら2時間の残り時間があとちょっと! 慌てて着替えて残り2分で退場しました。セーフ。
リニューアル前には無かった休憩スペースが出来ていたのはちょっと嬉しい点。バスタオルで髪を拭きつつ飲むアクエリアスは格別でした。
昔はすぐ近くにある軍艦ビル*1のウェンディーズやダイエーナウで一服したものですが、今はファミリーマートとタリーズなのでちょっとプール上がりに寄るような感じがなく、ちょっと寂しい感じがありました。
アクアフィールド芝公園を後にして大門駅へ。プールの匂いを残したバスタオルを首にかけたまま地下鉄に乗りました。やはり夏はプールがいいですね。
今年もやってきました歩く会。今回は新宿から東京ディズニーランドまで歩いてきました。歩いた距離は24km弱(Google マップの経路探索で積算すると約 23.7km)。前回「渋谷から横浜みなとみらい21までの29kmに比べれば距離は短く余裕のあるコースでした。
道中の買い物や食事その他で「全員が好きな数字を宣言したあとサイコロアプリでサイコロを振り、当たった人が支払ったりやったりする」というルールのこの歩く会に参加するのも今回が3回目。
一回のサイコロでの一人の支払い総額は4,000円まで(4,000円を超える場合は選出人数を増やす)、また支払い総額が5,000円を超えるとサイコロパス宣言権を発動できるというのが補助ルールです。
今回の集合は紀伊國屋書店本店前 10:00。いつもより1時間早いスタートですがスターティングメンバは遅刻することなく全員集合できました(新宿通り側ではなく裏側に行っていた人もいましたが無事合流)。
全員集合したのでまずは朝食。目に入ったスターバックスコーヒーに入りました。遅刻者が朝食を払うルールですが今回は全員時間通りに来たので、いきなりのサイコロ。結果、一番最後に集合場所に到着したメンバが目を当てて支払い確定。朝食をごちそうしてもらいました。
地下1階の席でルールを再確認したりしながら朝食。
朝食を終えていよいよ本格的に歩きスタート。まずは新宿通りを東に歩いて皇居を目指します。
今日は前回までの歩く会で買った地図を持ってきた人がいないので、途中ファミリーマートに寄って地図を購入。今日2度目のサイコロです。
次に立ち寄ったのは今回の予定していた目玉スポット「宇宙村」。骨董屋な雰囲気の店内に入ると奥に村長の影山八郎氏が座っていて声をかけてくれました。
テーブルにおかれたペットボトルのドリンクの中には隕石が入っており、聞くとこのドリンクを飲んでいるおかけで肌がすべすべなのだとか。
話していると、すぐ「バカッ、どこの幼稚園でているんだ!」と笑って罵られのですが、これがだんだん快感に。そして「で、いくらもってるんだ」とさりげなく隕石を売り込んできます。
結局サイコロを振って目を当てた私が1,000円の宇宙パワーシールを買うことになりました。いいんです。最初からこれ欲しかったんですもの。800円する封筒に入れてくれるというので「まさか1,800円に?」になっちゃうのと思ったら、「嘘八百というだろ」といって800円の封筒はタダにしてくれました。
「(店内の)写真いいですか?」と伺ったら「いいよ、撮ったら Facebook あげるんだよ」と言ってもらったり、一緒に撮ってくれるとわざわざ衣装を羽織って帽子を被ってくださってくれたりしました。
これから東京駅の方に歩いて行くという話をすると「(自分は隕石パワーのおかげで)1時間で歩けるんだよ」とおっしゃってました。東京駅までいったらまた戻っておいでと送り出してくれました。
影山氏最高です。
宇宙村を出た後は再び新宿通りを東へ。「四谷は来たことがないので通りたい」と言っていたメンバは谷にある駅を見て「どおりでで四谷の景色を知らないわけだ」と言ってました。
さらに進むと半蔵門。内堀通りに沿ってゆるい下り道を行くと桜田門です。
桜田門をくぐって皇居外苑。今日は快晴で本当に気持ちのいい陽気です。皇居外苑でトイレを済まし東京駅へ。東京駅中央口交差点に着いたのが 11:50 過ぎ。宇宙村から1時間半弱ほどでした。
もうお腹が減ってきた頃で、お昼は神田で蕎麦を食べようとここから北上。しかし目的のお店の場所が良くわからないので、もう適当に東に曲がってお店に入ろうということになりました。
お昼のお店を探している途中、そういえばずいぶん水分とっていないよねということで、大手町二丁目地区第一種市街地再開発事業地向かいの JR 高架下にある自動販売機で今日4回目のサイコロ。ついでにもう1回サイコロを振って当てた人が「おしるこ」をチョイスすることになりました。結局「喉が渇いたので何か飲みたい」と言いだしたメンバが結局おしるこを飲むことになりました。これはおいしい。
JR 山手線の下をくぐってさらに東へ進み常盤橋交差点(日本銀行のところ)・日本橋北詰交差点へ。この辺りでご飯にしようと1本裏道に入ってみたところ利久庵という蕎麦屋を見つけたのでここに入りました。
ここでは「かき玉そば」を注文。850円。かき揚げ的なものを勝手にイメージしていたのですが、出てきたのはかに玉みたいトロッとしたのがのっている蕎麦でした。そうきましたか。麺もけっこうな量でこれはこの先歩くのに完食しない方が安心だなと思いつつも、結局全部食べきってしまいました。ちょっと飽きたかな。次はざるとかが良いです。
支払いはもちろんサイコロで。うまく外して支払い免除。
お腹が満たされたら再び東京ディズニーランドを目指します。当初モデルコースは有楽町を通りららぽーと豊洲をランドマークとするものでしたが、日本橋まできたのでここから経路探索しなおして永代通りを進むコースに変更。隅田川を永代橋で渡ります。
13:40 に門前仲町一丁目交差点で今回初参加となるメンバと合流。ここからは6人です。まだお昼ご飯を食べていないということで、ここまで歩いてきたメンバもまだアルコール摂取していないですし、合流してすぐではありますが食べたり呑んだりできるお店を探すことにしました。しかしながら思った以上に人出がある土曜日の門前仲町でめぼしいお店は満席。なのでまずは先に深川不動堂へ立ち寄ることにしました。
参拝のあとはサイコロタイム。みんなでおみくじを引くことにしました。他人のお金でおみくじを引くことに意味があるのかともみんな思いつつもそこはイベントということでさらりと。先ほど合流した初参加メンバがいきなり目を当てて初支払い。ビギナーズラックならずです。
おみくじを引いたところで、古株メンバが1人合流。ここから7人。
お参りを済ませた後は引き続き飲食店を探します。少し歩いたところでラ・ブッチリアという食事・アルコール・喫茶をフルカバーする願ってもないお店を発見。席も開いていたのでここでセカンドランチにしました。
ここのサイコロは目を当ててしまって、私2度目の支払い。
ここまでで今日の行程のほぼ半分まで来たところです。印象的には2/3ぐらい地図上きたんじゃないかという感じなのですがまだまだあります。
さてさて食事を済ませてお店を出たのが 15:20。そろそろ日も傾き始めました。ここから残り先は臨海部の地味なルートになっていきます。途中合流組は楽しみの少ないルートだけなのでつまらなくないかと憂慮しつつもここはストイックに進軍です。
そういえばここまで喫煙できる場所が無くて喫煙組がうずうずしてきていたので、灰皿のはったファミリーマートで休憩。ついでにサイコロをふってドリンク or アイスクリームをゲット。私はポカリスエットをチョイスし水分補給をしておきました。
さらに永代通りを進むと宝くじ売り場を発見。そういえば前回に武蔵新田駅前でスクラッチくじを買うべくサイコロを振って支払い確定していたものの、売り切れで買えなかったことを思い出してその時の分を買っていただくことに。あわせて今回もサイコロを振って、都合1人2枚くじをやることなりました。
結果1名が200円をゲット。残念ながら今日の支払いをカバーできるほどの当たりくじは出ませんでした。
江東試験場入口交差点を右折して永代通りとはここでお別れ。ここから先は配送センターなどが続く地味コースです。江東運転免許試験場の前を通り、いったん塩浜通りへ出たあと明治通りへ。ここも明治通りかとちょっと驚き。だだっ広い明治通りを南進するとやがて大きな橋が見えてきます。砂町運河にかかるこの橋は夢の島大橋。この先は夢の島。
夢の島公園を抜けて一行がそのまま357号沿いに東京ディズニーランドを目指しちゃいそうな勢いだったので、新木場に立ち寄ろうと提案。個人的にもトイレがヤバくなってきていたのです。
深川不動堂で途中参加したメンバは体力を考えてここまでになりました。お疲れさまでした。あとはファミリーマートでトイレを借りて用を足しててから再び出発。あと2駅です。
新木場駅からは357号を進みます。17:00 を過ぎてすでに真っ暗。トラックがバンバン走り、上は高速道路も走っているのでかなり空気が悪め。長時間歩くのは避けたいところでした。
荒川河口橋で荒川を渡る際の都県境の標識を楽しみに探したのですが見当たらずちょっとがっかり(後述する通り勘違いで都県境は旧江戸川でした)。もくもくと歩きます。遠くに見えていた葛西臨海公園の観覧車がどんどん大きくなっていくのは進んでいる実感があって嬉しいものでした。
葛西臨海公園まできたところでマクドナルドのマークが見えたので吸い込まれるように入店。マックフライドポテトをつまんだりトイレに入ったりして小休止。
葛西臨海公園駅からはいよいよあと1駅。最後の橋は旧江戸川にかかる舞浜大橋です。JR 京葉線の鉄橋の向こうに見え隠れする東京ディズニーランドホテルの明かりが見えてきてあとすこし。都県境もここにあったのでパチリ。東京都脱出は渋谷-横浜みなとみらい21コースに続き2度目です。
舞浜大橋を渡りきると駐車場裏の細道に出ます。ここで U ターンして旧江戸川沿いの道へ出てしまえばすぐゴールだったのですが、「もう少し先に駐車場を横切れる場所があるだろう」と舞浜駅の方へ進んだのがプチミス。結局舞浜駅前まで道路に出ることができず、ぐるっと遠回りしました。
普段通らない舞浜駅下の通路を通ってから改札口前へ上がり、いつもの連絡通路を通ってついに東京ディズニーランド メインエントランスへ到着! 18:54!
メインエントランスは思いのほか薄暗く、あ、こんな感じだっけという印象でした。
東京ディズニーランドの出口前(こちらの方が中の明るい感じが背景に入りました)でキャストの方にお願いして全員で記念撮影。お疲れ様でした。滞在時間約5分(東京ディズニーランドには入らず)。
もうみんなお腹が空いているので、ご飯のことで頭がいっぱいです。ボン・ヴォヤージュでお土産を買ってからイクスピアリへ。しかしながらイクスピアリ内はどこも満席、あるいは結婚式2次会的貸し切りで入れそうなところ無く。
もう電車に乗って東京へ戻りましょうということで舞浜を離れることにしました。門前仲町で合流したメンバはこのあと用事があるということでここでバイバイ。お疲れ様でした。
いつももながらの「あれだけ歩いた道があっという間だ……」というのを感じつつ京葉線で東京駅へ。東京国際フォーラム前にあった「だん家 国際フォーラム前店」に入り、最後まで残った5人で乾杯!
最後の支払いは2人がパス権を発動したものの残り3人では1人4,000円オーバーなので2人で残額を出してもらいました。
あとは最後にノハナフォトブック担当(支払い & 作成)のサイコロを振っておしまい。解散。お疲れさまでした。
なお今日私が払ったのは
の合計7,460円でした(交通費含まず)。支払い額ランキングの真ん中あたりかな?
今回はガンガンひっぱって歩いて行くいつものメンバがいなかったので、9:00 スタートでかつ距離も短めながら 19:00 ぐらいのゴールとなりました。その分体力的にはまだまだいける感じでした。体的には早めにちょっと腰にきはじめたかないうのと、股関節やももがちょっと痛くなったかなというぐらい。そうそう、あとは疲労物質が体全体にきてぼぉっとする感じはありました。基礎体力はもうちょい上げておきたいところです。
「最後に華やかなゴール地点を」「ゴール前は地味で暗い道を通らざるをえないようにして最後の喜びが高まるようにする」「今まで通っていない道を選ぶ」などを考えてコース設定してみたのですが、まずまず良かったんではないかなと思います。東京ディズニーランドは思ったよりテンション上がらなかったのは暗かったからかな。ネタ的にはわかりやすいのでオッケーです。
次回は来年春に鎌倉でさらに秋には京都でもという話が持ち上がりました。今後どんなグレードになっていくのか楽しみです。
その他知見
ベルマークの集計作業に参加してきました。ベルマーク運動自体には非効率さを感じていますが、実際どのようなものかを知るのに経験しておくのも悪くないなと。
仕分け済みのベルマークを10枚ずつテープでまとめてから数え、ベルマーク整理袋に入れて点数を記入するというのが今日の作業です。別の日に仕分けしていた人たちもいるわけで1点1円相当のためにどれだけ労力を使うのかという感じであります。
今日は私はファミリーマートとロッテが担当でした。
ファミリーマートはおにぎりと思われるフィルムのものが中心です。カールしやすいので扱いにくいです。ファミリーマートのおにぎり。ファミリーマートのおにぎり……。
お口の恋人ロッテ。緑色の小さいのはキシリトールガム。キシリトールガム。キシリトールガム……。この動物の絵のはコアラのマーチ。コアラのマーチ。コアラのマーチ……。それからチョコパイが多いです。紙箱のベルマークは扱いやすいですね。ロッテのチョコパイ。ロッテのチョコパイ……。みんなチョコパイ食べてるんですね。チョコパイ。チョコパイ。チョコパイ食べたくなってきました。
はっ。この単調作業で多くのボランティアが延々と企業名や商品ロゴを繰り返し目視チェックし、頭の中で復唱し、ご近所さんが食べたりしているところを想像するわけです。恐ろしい。実に恐ろしい広告システムです。
協賛会社の参加費用は以下とのこと。 (http://www.bellmark.or.jp/companies/participate.htm より)
3月下旬に三軒茶屋散策オフ会を開催するのにあたり、街の様子や距離感を把握するのに三軒茶屋を歩きに行きました。三軒茶屋は1月に同僚6人で散策して以来です。今回は三軒茶屋の北側、茶沢通りを中心に歩いてきました。
茶沢通りは三軒茶屋駅前から代沢十字路交差点まで歩いてみました。三軒茶屋駅前から続く道の左右にお店が多く並んでいます。片側1車線の2車線道路でそれほど幅はありません。写真を撮る際はポジションとかちょっと工夫がいりそう。
最初の信号のある交差点から右は太子堂中央街です。
そのまま進むと次の信号の交差点のところに大きなゴリラが見えてきます。ここがゴリラビル。
その先の坂本商店ぐらいまでが見どころの北限でしょうか。その先の代沢十字路交差点まで歩いてみましたが、途中だんだんお店もまばらになってきますので時間を考えると三軒茶屋中心巡りなら無理に足をのばさなくても良いと思います。
茶沢通りの途中から東に進む商店街です。あまり賑わっていません。ファミリーマート太子堂店のところの道を入るとテル子女神像がある場所です。
さらに進むと富士見湯という銭湯がありました。14:00 からやっているので時間があれば入浴してみたいです。富士見湯のところの道を入ると下の谷商店会。こちらはさらに活気が無かったのでそういうのが好きな人向け。
三軒茶屋駅前からすぐ、茶沢通りから1本キャロットタワー寄りの飲食店が立ち並ぶ短い路地です。昼間はそれほど面白くない感じです。
東急世田谷線三軒茶屋駅からすぐの線路沿いにあるお寺です。華やかさはないですね。世田谷線の電車の往来を眺めたあと参拝し、裏から茶沢通りの1本裏道へ出る(あるいは逆まわり)の流れが良さそうです。近くにある伊勢屋三軒茶屋店という和菓子屋がいい感じだったので今度寄って買ってみたいです。
気になるといえばキャロットタワー近くのカフェ マメヒコ (CAFE Mame-Hico) 三軒茶屋店も素敵な感じでした。ここも立ち寄りたいです。土休日は混むのでしょうか。
三軒茶屋での有名な珍スポット、テル子女神像。ここは外せないのではないでしょうか。人通りの少ない住宅街の中にうっそうと草の茂る空き地があり、その中央にテル子女神像は鎮座しています。なにかパワーのようなものを感じます。
本日まわったところはそれぐらい。今度は南側も攻めてみます。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。