nDiki : 東北地方太平洋沖地震

2014年4月6日 (日)

Twitter を使い始めて7年

2007年4月6日に Twitter のアカウントを作ったので今日で丸7年。ちなみに mixi2004年11月19日に登録したので、9年5カ月弱ぐらい。Facebook2008年5月24日の登録なので、5年11カ月弱ぐらい。

なんだかんだいってもライフログ的に書き込んでおくには Twitter が一番便利。アーカイブしやすいし。フィードバックをもらえるという点では mixiFacebook の方が自分の場合上。

現時点では Twitter クライアントは

を使っている。去年言っていたプライベート的なログは今は Day One。結構気に入っているのでこれのために Linux から OS X に変えたいなあと思うぐらい。

ぼっちつぶやきとしては Emacs + Org Capture (記事) はまだ howm の C-c , c ほど手に馴染んでいないのでなんともいえないけれども慣れたら結構いけるんじゃないかな。ただこちらは永続的に残しておくというよりは後で記事にまとめるためのキャプチャ用という感じ。

[ 4月6日全て ]

2014年11月29日 (土)

スマートフォンケースに LED フラッシュライトバンナイズ紐で装着

rimage:/nDiki/Flickr/15880164476.jpg

昨日バンナイズ渋谷店に行ってバンナイズ紐を買ってきたので、スマートフォンを身につけておくのに使っているプチ301プラス/バックル(記事)に巻いて、 LED フラッシュライトをいい感じに付けておけるようにしてみた。

東北地方太平洋沖地震以来、何かあった時用も考えて LED フラッシュライトEDC している。今はキーリングに鍵と一緒に 1AAA (単4形1本)の LED フラッシュライト Fenix E05 をポケットに入れている。E05 は普段使いとして使い勝手が良くて割とそれで間に合ってしまうこともあって、もう1クラス上の 1AA (単3形1本の) NiteCore EZ AA (NEW)(記事) の出番がなくてガジェット使い的にちょっと寂しい。かといって E05 の代わりに EZ AA をポケットに入れておくのはサイズ的にちょっと大きいんだよね。

ということでスマートフォンケースに一緒にしておこうと思ったのだけれど今使っているバンナイズ プチ301プラス/バックルだとスマートフォンと一緒に入れておくのは容量的にちょっと無理っぽい。*1

もうひとまわり大きいバッグがあればいいかなとも思うのだけれど、「バックルタイプ」「ベルクロは好みではないので使われていない」という条件だとバンナイズだと結局今使っているものしか無さそう。ということでバンナイズ紐で外側に固定しておくことにした。

バンナイズ渋谷店でバンナイズ紐(ブラック) 2.5m とストッパー5個のセットを買ってきて小一時間いろいろこねくり回してなんとか形になった。

ストッパーで紐を2本ずつまとめながらポケットまわりを巻いていって、フラップのところも巻き上げ、最後にストッパーで固定。結局カットしないで 2.5m 全部ぐるぐる巻いた。紐できつく縛ってしまうとスマートフォンの出し入れがしにくくなるので紐は多少ゆるめに巻く感じで。そのかわりそのままだと LED フラッシュライトがゆるゆるなので、落下しないようにいつも使っている耐荷重 10kg の明和産業のストラップ着脱パーツ T-1BK で紐からぶらさがるようにした。

いい感じ。

*1実は普段使っていない裏側のポケットがあるのを思い出して、そこに入れておけることが後で判明したのだけれど

[ 11月29日全て ]

2014年12月7日 (日)

レビュー】3段階に切り替えられるようになった LED フラッシュライト Fenix E05 2014 Edition

image:/nDiki/2014/12/07/2014-11-25-215255-nDiki-1200x900.jpg

東北地方太平洋沖地震以来、停電が起きるかということでキーリングに LED フラッシュライト Fenix E05 をポケットに入れて持ち歩いている。結果停電にはならなかったんだけれど、 EDC してみると使う機会があるので便利。Fenix E05 は2本持っているのだけれど、もう1本ぐらいあってもいいかなぁとチェックしたら 2014 Edition が出ていた。なんと。すぐさま注文。

大きな違いは明るさが3段階になったこと。旧エディションが27ルーメンに対し、新エディションは 8/25/85ルーメンの3段階に切り替えられるようになった。

旧エディションの27ルーメンは室内で使ったり暗い道で足元を照らすのに丁度良い明るさでとても使い勝手が良い。ついついルーメンが大きいモデルが魅力的に思えてしまうのだけれど EDC 用としてはこれぐらいの明るさが1番都合が良い。ただ1点あるとすればランタイムが2時間50分なので緊急時にはちょっと心もとない。

一方新エディションでは8/25/85ルーメンの切り替えができることになったので、暗いかわりに長く光らせるという選択ができるようになった。Low(8ルーメン)では公称14時間30分もつので十分一晩保つので安心だ。実際のところ8ルーメンでも室内であればちょっとした作業には問題ない。ちょっとした作業の時に手元を照らしたい時に27ルーメンは明るすぎたのでそういう意味でも便利だ。

また1AAAでこの小ささで85ルーメン出せるというのも頼もしい。実際のところ長時間 High で使うのは発熱が気になるのでぱっと遠くを照らしたい時だけ High にするというのが使い方だろう。製品自体にもオーバーヒートプロテクション機構が入っていて High で3分連続点灯すると Mid に戻るようになっている(再度 High にすることは可能)。

LED フラッシュライト電池明るさランタイム(Ni-MH)
NiteCore EZ AA (NEW)(参考)1AA6 〜 160ルーメン
Fenix E05 R21AAA27ルーメン2h50m
Fenix E05 2014 Edition1AAA8 / 25 / 85 ルーメン14h30m / 4h15m / 1h

配光は旧エディションより若干狭くなった感じだ。LED は Cree XP-E2 で寿命5万時間(旧エディションは Cree XP-E R2 で寿命10万時間)。例によって玉によってばらつきがあるが今回購入した新エディションは旧エディションより若干黄色い LED 光だった(ちなみに所有している NiteCore EZ AA (NEW)は逆に Fenix E05 R2 より青め)。

旧エディションの Fenix E05 R2 も使いやすくシンプルで今使っても良いモデルだということを再認識した。

今は Fenix E05 R2 をキーリングから外して Fenix E05 2014 Edition を装備して持ち歩いている。お薦めの LED フラッシュライトの1本。旧エディションも良いので在庫があるうちに買っておいてもいいかな。

image:/nDiki/2014/12/07/2014-11-21-232537-nDiki-896x1200.jpg

[ 製品レポート ]

[ 12月7日全て ]

2015年3月11日 (水)

3.11 避難訓練

備えあれば憂いなし。春の避難訓練が今年もやってきた。今年は4年前に東北地方太平洋沖地震が発生した3月11日の開催。そのせいもあってか心なし参加者も多かった気がする。

一方今回はビルの防災担当の人のありがたいお話も、消防署の方の参加も協賛のお土産もなく今までからすると素っ気ない訓練だった。防災担当の引き継ぎの紹介があって次回はもっとイベントを考えます的な話があって、そこら辺の事情もあるのかな(任意で放水体験も別途あったのでビルとしてはそれなりに頑張っていると思う)。

うちの部は今日の出勤8名中7名参加。優良。年に2回の良い機会なので点検清掃がてらヘルメットと帰宅支援グッズをは持ちだしてみると良いよ。

過去の避難訓練

[ 3月11日全て ]

2015年4月6日 (月)

Twitter を使い始めて8年

2007年4月6日に Twitter のアカウントを作ったので今日で丸8年。ちなみに mixi2004年11月19日に登録したので、10年5カ月弱ぐらい。Facebook2008年5月24日の登録なので、6年11カ月弱ぐらい。

去年からの1年では非公開で Day OneSlack に書くことも増えたので Twitter への投稿頻度はちょっと下がったかな。

現時点では Twitter クライアントは

  • PC: TweetDeck (Web 版)
  • Android デバイス: twitcle plus
  • iOS デバイス: Tweetbot 3

同時投稿ではなく Twitter 連携というかたちで Facebook に流すように変更したので Hootsuite は使わなくなった。

最近は Twitter 検索も良くなってきたので、さらっと情報を得るのに前より役立つようになった印象がある。

[ 4月6日全て ]

2016年4月6日 (水)

Twitter を使い始めて9年

2007年4月6日に Twitter のアカウントを作ったので今日で丸9年。ちなみに mixi2004年11月19日に登録したので、11年5カ月弱ぐらい。Facebook2008年5月24日の登録なので、7年11カ月弱ぐらいです。

マイミク向けに mixi のみにつぶやくことが増え Tweet する頻度が減りました。しかし逆に特に誰に向けてでもなくつぶやける Twitter という場が必要だなとあらためて感じました。そのために去年mixiボイスへの連携や Facebook Connect を切って、 Twitter から他の SNS へ流すのはやめました。

現時点では Twitter クライアントは

  • PC: TweetDeck (Web 版)
  • Android デバイス: twitcle plus
  • iOS デバイス: Tweetbot 4

です。昨年と比べると Tweetbot が 3 から 4 になったぐらい。

[ 4月6日全て ]

2017年3月17日 (金)

年々参加者が減ってきている避難訓練

訓練は大事。命は大切。今日はオフィスビルの防火防災訓練の日だったので、周囲に声をかけてチームメンバと避難訓練に参加しました。弊社参加者のうち30%はうちのチームからの参加でした。ほこりをかぶり気味のヘルメットや避難支援グッズも避難訓練に合わせてお手入れです。

住友不動産渋谷ファーストタワー2010年8月31日に竣工。その翌年の2011年3月11日に東北地方太平洋沖地震が発生したということもあり当初は避難訓練の参加者もとても多かったのですが、年々減ってきています。ビルの方も以前は地下駐車場で放水実演とかもしてくれたのですが、最近は水消火器訓練ぐらい。そういえば避難放送も例年は「n階給湯室付近で出火」とどの非常階段を避ければよいか判断できる内容だったのですが今年は「n階で出火」だけでした。双方ともだんだん気がゆるんできている気がします。

[ 3月17日全て ]

2017年4月6日 (木)

Twitter を使い始めて10年

2007年4月6日に Twitter のアカウントを作ったので今日で丸10年。ちなみに mixi2004年11月19日に登録したので、12年5カ月弱ぐらい。Facebook2008年5月24日の登録なので、8年11カ月弱ぐらいです。

ついに Twitter 10年ですか。 FacebookInstagramLINE などが現れてこの10年で国内の熱量が分散されてきているような気がしています。

つぶやきという用途ではやはり Twitter が一番ですね。ただ最近は思い浮かんだことやちょっとしたことを自分のノート的に書いておくのには再編集もできるし nNote が便利だなとも思っていて併用している感じです。

Twitter クライアント

現時点では Twitter クライアントは

  • PC: TweetDeck (Web 版)
  • Android デバイス: twitcle plus
  • iOS デバイス: Tweetbot 4

です。昨年と変わらず。

[ 4月6日全て ]

2018年4月6日 (金)

Twitter を使い始めて11年

2007年4月6日に Twitter のアカウントを作ったので今日で丸11年。ちなみに mixi2004年11月19日に登録したので、13年5カ月弱ぐらい。Facebook2008年5月24日の登録なので、9年11カ月弱ぐらいです。

ソーシャルメディアの使い分け

Twitter はオープンにつぶやける居心地のよい場所としてずっと使っています。逆に mixi はクローズドでハイコンテクストな場所としてつぶやいたり日記を書いたりと使い分けています。Facebook は最近面白くなくなってきたので1日1回ざっと見るぐらい。去年の春に話題になった Mastodonアカウントを作ってみましたがまあ Twitter から移るには全く至りませんでしたね。

第40回隅田川花火大会は雨天の中決行の様子たまがわ花火大会の中止の様子など、大イベントの状況がリアルタイムに流れてくるようなところは Twitter に圧倒的強さを感じます。

今年はちょっと積極的にフォローしたり

11年も使っているとその時その時で Twitter との付き合い方が変遷していきます。フォローを増やしてそれまでにない Tweet との出会いを志向したり、逆にフォローを絞ってソーシャルメディアに関わる時間をコントロールしたりを周期的に繰り返しています。

今年に入ってからは幅を広げるフェーズが到来していて積極的にフォローしています。写真系の Twitter アカウントをたくさんフォローしたら Web 界隈の Twitter-ers とは違う文化(「写真垢」「Instagram のように(?)反響のあった写真 Tweet のみを残す」「写真に対していいねする閾値の低さ」)などを感じたりできました。

Tweet 時刻で遊んで見る

Twitterアナリティクス(analytics.twitter.com)からツイートアクティビティを CSV 形式でダウンロードしてみたら結構いろいろ情報が入っていたので、スクリプトを書いて集計して眺めてみるようになりました。

Buffer での予約投稿スケジュールは今までネットでの記事などを参考になんとなく設定していたのですが、今はTwitterアナリティクスのデータを15分刻みで集計して「この時刻だと見られそうだな/リンクがクリックされそうだな」という時間帯にスケジュールする遊びをしています。

まあ今のフォロワー数とフォロワーのタイプだと時間帯で極端な変動があるほどではないので、そんなに気にしないで投稿すればいいじゃんという感じです。

今使っている Twitter クライアント

現時点では Twitter クライアントは

Twitter 公式クライアントでのユーザー体験を把握しておくためにスマートフォンに公式クライアントアプリも入れるようにしました。「必要以上に通知が来る」「ホームはもはやタイムラインではない」あたりを実感しています。 twitcle plus でリスト別にタイムラインをチェックしたあと、時間があれば公式クライアントアプリでハイライトをみてみるのが最近の使い方。

[ 4月6日全て ]

2019年3月11日 (月)

鐘が鳴り響いた銀座

image:/nDiki/2019/03/11/2019-03-11-094440-nDiki-1200x800.jpg

今日は有給休暇をとったので映画デート。「マイ・ブックショップ」をシネスイッチ銀座で観たあと銀座をブラブラしてきた。

朝はちょっと大粒めのお天気雨。映画館に着くまでは降っていた(映画を観終わったら止んでいた)。シネスイッチ銀座映画を観たあとは、ロッテリア 銀座クリスタルビル店でランチ。ファストフードにしてはちょっとお高めだったかな。空いてた。

そのあと東急プラザ銀座の HANDS EXPO、GINZA SIX の蔦屋書店、教文館 & 教文館 ナルニア国へ。

あとは帰る前に KEYUCA 銀座店をのぞこうかと西銀座デパートへ向かい信号待ちをしていたら、銀座教会の鐘が周囲に響き渡った。14:46。東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)から8年か。

KEYUCA をみ、マツモトキヨシ 有楽町イトシアプラザ店で歯磨き粉を買って今日のデートはおしまい。

[ 3月11日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.023026s / load averages: 0.72, 0.43, 0.36