TBS で7月19日から放送が始まる日曜劇場「ナポレオンの村」は限界集落「東京都星河市神楽村」(架空)が舞台のドラマ。
この神楽村、母の出身地である千葉県鴨川市畑(旧曽呂村の辺り)がロケ地らしい。今日家に遊びにきた母が地元の知人から聞いた話だと、1カ月近く撮影をしていたとか。懐かしくなって母と妹で Google ストリートビューでいろいろと道を辿ってみた。
どこまでドラマ放映で風景が映るのかわからないけれどちょっと楽しみ。
小学生の時に母の帰省に連れられて祖母の家に何度か遊びに行っていた。特急わかしお号の終点、安房鴨川駅からは車が必要なところで、駅からはいつもタクシーだった。
祖母の家から歩いて行けるお店は石井商店ぐらいで、帰省時にはそのお店でお菓子を買ってもらうのが楽しみだった。小学生の頃というと昭和50年代。この頃から十分過疎地域だったのかな。最後に行ったのはその祖母が亡くなった高校生の頃か。あれからどう変わったのだろうか。
当時、普通にカブトムシは家に飛び込んできた。トンボにバッタにホタルにカエル、用水路にはザリガニ、小川にはアメンボと自然の生き物がたくさん。夜にはきらめく夜空と、時折通り過ぎる飛行機のランプ。波浪注意報の放送。冬には田んぼの斜面からゲイラカイトを飛ばした。
いつも無人の神宮寺(千葉県鴨川市畑801)が近くにあり、だいたいその辺りまでが遊び場だった。
当時、田舎とはそういうところなのだと思っていたけれど、どうもド田舎だったんだな。今思うと貴重な田舎体験だった。
今 Web で調べてみると、このあたりは星ヶ畑の棚田として棚田オーナー制度をとって稲作をしているらしい。たしかにそういえば棚田だったんだな。一つ一つの田んぼが狭かった。
昼はあらためて渋谷ロフトに行って、ほぼ日手帳2016を見に行きました。「ジッパーズ/& (ブルーxネイビー)」を手にしてみましたがなかなかいい感じです。外側のポケットにスマートフォンが入るのでノートと一緒にしてさっとオフィス内を移動するのに便利そう。買っちゃえと思ったのですが、店頭ではカバーのみの販売はないのですね。いったん我慢。
それから今日は神保町の書泉ブックマートが9月30日をもって閉店とのお知らせが株式会社書泉から発表されていました。中学生の頃には自転車で、高校生になってからも地下鉄でよく通ったなあと思うと寂しい限りです。テーブルトークロールプレーイングゲームに興味があったのでファンタジー系の本を2F(?)で探したり、地下で月間モデルグラフィックスなどの雑誌を読んだりした記憶が蘇りました。
今日は天気が良いので、ちょっとお出掛けしたいなという時の候補だった物流博物館に行ってきました。品川駅から柘榴坂をのぼりカトリック高輪教会のところを左に少し入ったところで、比較的アクセスが良いです。
高校生以上200円。Web サイトを見るとさらっとみて終わりかなと思ったのですが1時間ほど楽しめました。
1Fの物流歴史展示室は「物流の歴史」に代えて、「貨車車票の世界―1枚のカードが語る鉄道貨物輸送―」企画展を展示中。明治時代から戦後までの間に作られたさまざまな貨車車票が展示されていてマニアックな内容です。展示内容よりもこういう研究をされている方がいること自体がすごいなと思わされました。
B1の現代の物流展示室は「陸・海・空の物流ターミナル」というジオラマ模型が見どころ。鉄道模型やトラックが走っている様子はいろいろと想像をかきたてられます。1日の時間の流れとともに夜になるとトラックターミナルに明かりが灯るなど物流の雰囲気が感じられます。
その他は比較的映像系のコンテンツが中心。もう少し展示が欲しいなとは感じました。来館者が少なくほぼ貸し切り状態なので端末の順番待ちが無いという意味では快適です。物流体験コーナーには大きなジグソーパズルがあるなどキッズも楽しめるようになっていました。
物流博物館の後はついでに近くの SHINAGAWA GOOS (1年ぶり)にある「ポポンデッタwith京急レッドトレインガーデン」という京急グッズを揃えた鉄道模型のお店に寄って鉄分をさらに補充してきました。おしまい。
クリスマスイブです。休みだった昨日の one-on-one ミーティングを今日に変更したので、年内最後の one-on-one ミーティングをいっぱいしました。
そういえば茶道の話が出たので、高校の時半期だけ必修クラブとして茶道クラブに入っていたことを思い出しました。高校に畳の部屋があって、そこで指導のもとお茶を入れてお菓子を食べるというクラブです。いろいろと手順があったりお菓子を食べる作法があったりすることは覚えていますが、それがどんなだったかはぼんやりとしか覚えていません。
高校1年生に同じクラス(14R)だった日野君・宮崎君と自由が丘のべったこ屋自由が丘店で飲んできました。
3年間同じクラスだった日野君とは2007年に mixi で再会したのをきっかけに自由が丘でたまに会っていてこれが4度目(2007年の時・2009年の時・2013年の時)。宮崎君とは2011年のほぼ同時期に同じ会社に中途入社するという形で偶然再会した仲(「会社に高校1年の時に同じクラスだった友人がいて興奮」)。一緒に飲むのは今日が初めてです。
仕事のスタンスにおいて力を出しきらないタイプの男女差が話題に。ベースは女性の方優秀だと宮崎君。日野くんが「男はアクセルをゆるめ、女はブレーキを踏む」と表現しました。女性がもっと実力を発揮できると良いとしつつも、家庭との両立が大変というもっともな話にまとまりました。
宮崎君のいた 38R はクラス会をやっていないということで、卒業後数回クラス会をやっている 35R の立場で独断と偏見のアドバイス。35R では直近だと2002年に卒業10周年クラス会、2010年クラス会をしています。前回は日野君と会った時にやろうかという話になったのがきっかけでした。
きっかけ作りと名簿作りをする我々のようなポジションの人がまずいて、そういった人間が学生時代から求心力のあった友人らに声をかけて音頭をとってもらうようにすると、いい感じにクラス会をやれるよねという話しになりました。35R の場合はそのあたりが開催できている理由なのかなと。
あとはクラスの中では私が情報系だったこともあって卒業後にメーリングリストを作っていたので、卒業10年でも直接連絡を取れる人がそこそこいたのも良かったのかもしれません(SNS が無かった時代)。
38R のクラス会開催を焚きつけましたが 35R もまたそろそろクラス会をやりたいですね。
今日は自由が丘駅正面口待ち合わせで合流してから裏道に入り、そこで宮崎君が食べログを見ながら店を選びました。そんなこともあって食べログのレビューについても話題になりました。お店側にとっては納得のいかないレビューも多いだろうねという話。そこからレビューは個人の感想で自分たちがそう感じるかどうかは別だよねとなり、では3人で食べログ最低点の店を巡って実際どうだったかチェックしそれをコンテンツ化したら面白いんじゃないかと盛り上がりました。せっかくなので 14R の誰かも誘って4人にするとテーブル的にもいいんじゃないかな。
2カ月後ぐらいを目処に大井町を手始めにやってみようという話になりました。次回は自分が誘うきっかけ担当。楽しくなってきました。
学生時代の友人は代えがたい存在だと改めて感じた夜でした。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。