去年に引き続き桜新道で開催された大井第一地区区民まつり盆踊り大会に行ってきた。
今年は近くのイトーヨーカドー 大森店で買い物してからその足で会場へ。去年とは違い天気も問題なく安心して楽しめた。感じも去年と同じ。
早くて明るすぎるのもなんだなと思い、去年より30分ぐらい遅く到着したんだけれど、露店の行列に費す時間を考えるとやはり18:00ぐらいに到着するぐらいの方が良かったかな。かき氷は人気で20分ぐらい並んだし。
広島風お好み焼き・焼きそば・たこ焼き・かき氷を食べた。量的にはそろそろもうちょっと数買ってもいいかな。この近辺の地区のお祭りで出る露店の広島風お好み焼きはいつも酸っぱい風なんだけれど、全国的にそういうものなのだろうか。
取り分け用の紙皿・紙コップは今年も持参して正解。
浄水器の株式会社メイスイは開催中に車の出入りがあったので、その辺りにはいないのが良い。
今年はくじ引きの露店が「妖怪ウォッチ専門」になっていたし親子が行列していた。確率どれぐらいかわからないけど、何か涙ぐましい感じがした。
日中雨が降ったりもして大丈夫かなと思った天気も無事回復。気温も下がって過ごしやすい夜になった。
18:30 頃駅前について、食べ物調達。道が狭くて歩くのが大変だけれど、大井第一地区区民まつり盆踊り大会の時より露店数が圧倒的に多くほとんど並ばないで買えるので良い。あちらは半分は行列時間という感じだからね。駅前中央通り沿いに2014年5月下旬にセブン-イレブン大井町駅前中央通り店がオープンしていたようで、その前で折り畳み椅子とレジャーシートを出して、盆踊りの曲を聞きながら焼きそば・たこ焼き・ジャンボフランクフルト・ポテトをむしゃむしゃ。ビールもセブン-イレブンでリーズナブルに調達。
その後、大当りが全然出ず、裏から100円ショップで売ってそうな景品を次々くじと引き換えている露店を見つつかき氷を食べたりして祭りを楽しんだ後帰宅。
帰り道、虫の声が聞こえた。秋の知らせ。
京浜東北線で大井町駅を出て大森駅方面へ向かう途中、左側(東側)の東芝病院の横をとおった後、右側(西側)に緑が茂ってるところがあって2007年ぐらいからずっと行ってみたいと思っていた。地図で見ると西光寺というお寺のようなのでぶらりと行ってみた。
暗渠となっている立会川の上の立会道路の終わりの月見橋のところを線路の方に進むと、東海道線・京浜東北線の下をくぐる「関道地下道」がある。階段があり歩行者専用の地下道。写真は線路の西側(大井4丁目側)。奥に見える茶色い建物が東芝病院。
ここをくぐって抜けた後、左側に進むと西光寺の門に着く。
実は Google マップでの経路通り関道地下道を出た後右に曲がって西光寺の北側の(とても狭くてちょっと怖い感じの)路地を抜けていったんだけれど、着いたところはどうも入口では無かったというオチ。
大井倉田児童遊園(大井4-22-30)に立ち寄りつつぐるっと1週して西光寺に辿りついた。ちなみに大井倉田児童遊園の複合遊具は垂れ目だしタヌキ(あるいはパンダ)かと思っていたのだけれど、区のページをみたらコアラをモチーフにしていると書かれていて唖然とした。
境内は地味でそれほど広くなくそれほど手入れが行き届いていない雰囲気。
ちなみに帰って調べてみてわかったのだけれど、西光寺の隣に小野学園の「大井町自然再生観察園」(品川区大井4-22-3)というのがあるらしい。丁度ぐるっと遠回りしたおかげでその前は通らなかったんだな。
しかもこの観察園では6月にはホタルの夕べも開催していたらしい。驚きの小野学園。
西光寺から池上通りに出たので大井町駅へ向かう途中、たい喜のたい焼き。たぶん2010年10月23日から4年ぶりのたい喜。季節限定の栗あんをチョイス。
近場で食べられるところということで、前の時と同じく大井中央公園へ行ってムシャムシャ。
夜に大井町自然再生観察園のホタルの夕べに行ってきた。数は多くないけれど間近で見ることができたので満足。
「大井町自然再生観察園」は西大井にある小野学園女子中学・高等学校の施設で、ホタルも生徒が研究観察しながら育てたものとのこと。素晴らしい。
場所的には京浜東北線で大井町駅を出て大森駅方面に向かう途中、右側(西側)に緑が茂っているところあたり。去年訪ねた西光寺の敷地に隣接している(記事)。この時にホタルの夕べをやっていることを知って楽しみにしていた。
規模などを考えると5分や10分ぐらいのでさっと見て終わりかなと思いつつ開始時刻 19:30 のちょっと後ぐらいに着いたのだけれど、予想に反して大行列。近所の家族が楽しみに来たという雰囲気。時間を区切って入れ替え制で見学させてもらえるようで、30分弱ぐらいであろうか待ったあと中に入ることができた。
月明かりのビオトープの中、ホタルが点滅しながら葉の上だったり飛びながらであったりの光景を目にすることができた。2011年から毎年行っている渋谷区ふれあい植物センターのホタルの夕べも良いのだけれど、ここは本当に野外に放たれているのを見られてより自然に近い感じでとても良かった。
今年は昨日と今日の2日間。昨日は東京ディズニーランドに行ったので、予定的に行けるのは今日だったんだけれど悪い天気予報だったのでダメかもなぁと思っていただけに見られて満足。
学校・町内の人が小規模でやっている感じなので広くお勧めするものではないのだけれど、近隣なら生徒の生徒の取り組みを見るという気持ちもかねて見に行くといいんじゃないかなと思う。
天気の良い昼下がりだったので GIZMON Utulens を装着して大森近辺を散歩してきました(参考: 前回)。パンフォーカス・絞り固定はやはり気軽で楽しいですな。絞りが F16 なので青空にはイメージセンサーが結構写り込んじゃいますね。今回は GIMP の修復ブラシで取り除きました。
大森ベルポートの中に入るのは多分初めて。
交差点側の1Fガラス張りの部分にコメダ珈琲の文字が。いつの間にと思ったのですが、あとで確認したら「コメダ珈琲店 大森イトーヨーカドー店」は2017年12月8日オープン予定ということで現在準備中のようでした。
一昨年劇場で観た時の答え合わせをしつつ、このあいだ録画した「君の名は。」を観ました。やっぱり人とのつながりや出来事・感じたことを書き留めて残すことを大切にしていきたいなぁと感じました。
ここ最近回転寿司に行っていないよねということで、久しぶりにウィラ大井のはま寿司に行ってきました。前回行ったのが2012年12月29日だったので実に5年ぶり。前回待ったので今回は Web で時間指定予約して行きました。予約画面で選べたのが早めの時間か遅めの時間かだったので 17:00 と早めで。
寿司が回ってくるの楽しいしファミリーレストランと支払いも変わらないし、もうちょっと気軽にきてもいいかなと思った土曜日でした。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。