YAPC::Asia Tokyo 2014 の会場のホールは椅子に1つコンセントがついて便利なのだけれど、1つだとノート PC と USB 充電器の両方を同時に使えないので AC アダプタ用タップを金曜日に買った。
バッファローコクヨ サプライの BSACT01BK。
ノート PC の AC アダプタと AC ケーブルの間に入れて電源の口を増設するタイプ。
以前は長い間メネガレットを使っていて重宝していたのだけれど、接触不良になりがちになってきたので処分していた。今回は短いケーブルがついたものをチョイス。
表に2個口、裏に1個口と分かれているので充電器間の干渉を避けられるのが良い。
外出先だけでなく、自宅でもノート PC の近くからモバイルデバイスの充電の電源を取れるので便利。
[ 製品レポート ]
オフィスに Lightning - USB ケーブルを常備するのに1本買おうと思ったのだけれど、純正品は高い割に軟弱。ということでサードパーティ製で探すことにした。 最初はリーズナブルな値段のものを思っていたのだけれど、結局 MFi 認証なものはそれなりの値段なので、であればと丈夫さとデザインでチョイス。
目が光るダンボーの Lightning ケーブルがあったのでそれにしてみた。 通電すると目が赤く光り、さらにデバイスをつないで充電するとオレンジに変わる。楽しい。ケーブルはファブリック素材で普通のケーブルのようなビニールっぽさとは違い手触りが良い。満足。
Micro-USB コネクタのは早々に売り切れたみたいなので Lightning コネクタのものもすぐ無くなるのかな?
[ 製品レポート ]
MacBook Pro 用に Logicool Bluetooth Mouse M557 を買った。スタンダードな感じで良い。
USB ポートにレシーバーをつけたくないので今回は Bluetooth マウスからチョイス。ベトついたりほこりが付いてザラザラするのが嫌なので個人的にはマウスのボディにラバーの無いやつが好み。で安定のロジクールから M557 をチョイス。 Apple & Apple ユーザー向けに M558 というバリエーションがあり Windows ロゴが無いという点で優れているんだけれど、色が白しかないので M557 にした。
店頭で触った時は若干小さめで使いにくいかもと思ったんだけれど、普通にデスクに座って持ってみると丁度良い感じ。手の置き方や姿勢が店頭のサンプルコーナーで触る時は普段と異なるのでちょっとあてにならない部分もあるな。単3形乾電池2本を入れると若干重い感じはあるけれども安定感があるので悪くはない。
MacBook Pro では普通に Bluetooth でペアリングすればすぐに使える。サポートページから OS X 用の Logicool Preference Manager をダウンロードしてインストールすれば、ホイールのスクロール方向の変更などをできるようになる。
ホイールを回した時に Google Chrome などでのスクロールが少しカクカクするところが気になるといえば気になるかな。あとホイールを回転する速さによって同じ回転量でもスクロール量が変わるんだけれどまだ慣れないのでちょっと違和感のある設定バランスではある。どちらも慣れの問題なレベル。トラックパッドで操作した時のような滑らかさまでは求めようとは別に思ってないので許容範囲かな。
トラックパッドだけで長時間作業していると手の甲が痛くなるので、マウスと併用することでより快適になりそう。
[ 製品レポート ]
Xperia Z5 は今まで使ってきたスマートフォンと違ってバッテリ交換ができないので、できるだけバッテリ劣化しないように使いたいところです。これまでは寝ているあいだ中、気にせず充電器につないでいたのですがこれは良くないので起きている間に充電することにしました。しかしそうはいっても普通の充電器だと帰宅後・あるいは出勤前に充電しきれません。ということで急速充電器を買ってみました。
選んだのは定番の Anker から Quick Charge 2.0 対応 USB 急速充電器の Anker PowerPort+ 1。
大きさは iPad 2 付属の USB 電源アダプタよりひとまわり大きいぐらい。出力は以下。
Quick Charge (9V / 12V) で給電している場合はランプが緑色(5V の場合は青色)に光るのでわかりやすいです。Xperia Z5 充電時もきちんと緑色に点灯しぐんぐん充電してくれました。
コイル鳴きもほとんど無く、静かな場所で耳を充電器に近づけるとわずかに音が聞こえるぐらいです。枕元でも OK (寝ている間に充電と相反する話ですけれど)。
1ポートしかありませんが、複数ポートの充電器でも結局1ポートしか使わないことがほとんどなので個人的には問題なし。
急速充電に慣れると普通の充電に戻れなくなりそう。しばらく使って問題なければオフィス用にもう1つ欲しいなと思います。
[ 製品レポート ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。