首振りしなくなって修理に出していた日立リビングサプライ扇風機 HEF-80R (購入記事)が後継モデル HEF-90R に新品交換で先週戻ってきていた。扇風機は毎年モデルチェンジするので、修理字時に次のモデルに交換ということも多いみたい。
時期も時期なのでもう今年は開梱しなくてもというのはあったのだけれど、やはり動作確認は必要だしちょうど台風一過で蒸し暑くなったので出勤前に箱から出してみた。
形は支柱が少し角ばった以外にはほぼ同じ。機能としては減灯&消音ボタンがついた。評価の高かった機種だけれど操作音がうるさいという評がネットで多かったのでそれを改善したのかな。チャイルドロックボタンだったところが減灯&消音ボタンになり、入タイマーボタンにチャイルドロックも割り当てられた。
あとちょっとした改良だけれど、羽根キャップ・ガード固定リングの形状が変わり締めやすくなった。
静音だし微風もいい感じだしで満足している扇風機なので今度は故障しないで永く使えると良いな。
[ 製品レポート ]
外出先でキッズに持たせる用に防水・防塵・耐衝撃デジカメが欲しいなと思って今年の5月に買った FinePix XP70、価格が安めだけれど使い勝手が良く重宝していてお薦めである。
そんな FinePix XP70 であるがストラップ取り付け部が外れてしまったので、先週の土曜日に富士フィルム修理サービスセンターに送っていたのだが、それが今日戻ってきた。「REAR UNIT 交換・MAIN UNIT 調整」にて修理されて帰ってきた。今回は保証の範囲内内で修理代は無し。返ってくる時は「パソコンポ_タブレット」の段ボール箱できちんと送られてきた。
耐衝撃性能のあるカメラではあるのだけれど、当たりどころが悪かったのか落下の拍子でストラップ取り付け部がグラグラし始めて最終的に片方外れてしまった状態だったので直って良かった。外れたところを見るにネジ穴まわりがプラスチック部品なのでそこが破損してしまっていたみたい。
購入してから半年ほど経ったのでこのタイミングでちょっとレビュー。
多少手荒に使っても大丈夫だし防水なので雨の日でも気軽に使えるので、やはりこういうタイプのデジカメを1台もっていると便利だなと実感。水辺のレジャー時にも楽しいし買って良かった。
月曜日に修理依頼したエアコンの修理にサービスマンがきてくれました。
作業完了報告書より
症状: 冷え悪い(全体的に) 処置: 調整・清掃 原因: フィルタ詰まり
ガスは抜けていないので、熱交換器・送風ファンのホコリ詰まりが原因とのことでした。吹き出し口に手を当てると、向かって右側は冷たい風が出ているが中央の左よりの部分は風が出ていない状態でした。
今日の作業ではクリーニングはできないのでいったんここまで。
利用頻度にもよりますが冷暖房で2シーズン使えば、これぐらいの周期で症状が出るようです。
解消するには別途クリーニング業者を呼んでクリーニングしてもらうか、オフシーズンまで待ってメーカーのクリーニングサービスを利用するのが良いとのことでした。
メーカーのクリーニングの場合は10月頃にエアコン自体を持ち帰って分解清掃する形ということで25,000円 + 出張料2,400円かかるとか。一般の業者よりは結構高め。まるごと持ち帰って1〜2週間は戻ってこないのでオフシーズンにしかやっていないとのことです。分解清掃なのでかなり綺麗になりそうなのと、メーカーとしてやるので点検や必要に応じて部品交換などもしてもらえるというメリットがあるので、そうすることにしました(オフシーズンになったら連絡をもらえるよう依頼)。
とりあえず冷えが悪く音がうるさいけれども、今のまま使っても壊れることはないとのことなのでこれでこのシーズンはしのぐことにしました。
ちなみに市販のスプレー等で自分でやるのは基板などもあるので勧められず、またたいしたクリーニングにならないとのこと。また、クリーニング業者に頼んだ場合はきちんと熱交換器を取り出して清掃してくれるか確認した方が良いとのことです(もしそのまま作業していたら「ちょっと何しているの?」と聞いてと)。
調子が悪くなるとメーカーに対する評価が落ちますが、(代理店とはいえ)丁寧に納得のある対応してもらえると引き続き使おうかなと思えてきます。カスタマーロイヤルティにはやはりサポートを含む CS 活動が大切だなとあらためて感じました。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。