先日注文したヤマハ ハイブリッドピアノ NU1 が本日届いた。ハイブリッドとはいえピアノが自宅のリビングにある生活は初めてなのでちょっとウキウキする。
「マンションなのでアコースティックなアップライトピアノはさすがにちょっとという層」に評判の良いハイブリッドピアノを選択した。サイレントピアノを買っても消音演奏しかできなさそうだし。
NU1 はアップライトピアノ型ハイブリッドピアノのベーシックモデル。デジタルなんだけれど専用アップライトピアノアクションを搭載し、またアコースティックピアノと同様の木製鍵盤なのでピアノに近いタッチ感らしい。自分は音楽・楽器には疎い方なので、音色的には特に普通のピアノと違和感無し。
ピアノアクションがあるとはいえデジタルなので調律は不要。配送の人が玄関の外で開梱し家具のような感じで搬入・据置きして、音が出ることを確認してあっさり納品は完了。
ボリュームでピアノ音を下げることができるのだけれども、弾いた時のハンマーのアクション音は小さくならないので、ボリュームを下げると相対的に「コツコツ」という音が耳につくようになる感じはあるな。お店では気がつかなかった点。慣れると思うけれど。
家にピアノがあるというのはいいね。
「旅のおともに、映画を1本プレゼント」ということで、ゴールデンウィーク期間向けに5月7日まで、 Google Play にあるレンタル可能な映画から1本無料レンタルできるキャンペーン中なので、初めて「Google Play ムービー& TV」で映画を観てみることにした。選んだのはベイマックス。
「旅のおともに」とうたっているけれど実際にこのキャンペーンで視聴するのは、出掛けずに家にいる人だと思うし、Google も内心そういう人向けにキャンペーンしているのではと予想している。自分もその一人で家で視聴。無料なら再生環境の確認含めてお試ししてみようとまんまと Google の思惑通りに行動。ベイマックスは今 Google Play で HD レンタル 500円だけれど、500円で1ユーザ獲得できれば結構お得なのかもしれない。
実際に画質は満足だったし、アカウント新規に取る必要も無く普段決済しているし敷居が低いしまた使っていいかなと思えたのでヤバい。
ストリーミング再生でどれぐらい観られるのかなと思ったけれど、途中まったく詰まることもなくストレス無く観られて安心 & びっくり。TSUTAYA などでレンタルしてきた傷や汚れのあるディスクより安心して観られる安定感だった。画質的にも圧縮等で気になるという点もなく十分綺麗だった。
ちなみに環境は以下。
良いね。ビジュアルが綺麗だし使い回さない1シーン1シーンまで細かく作りこんでいる印象がありやはりお金かかっているなと。各シーン静止画で眺めたい。
ストーリーはサイエンス&ロボット物に薄く家族愛というテーマで味付けた感じでアクション映画レベルの深さ。男の子向け映画。
[ 映画鑑賞 ]
8.8畳のリビングと隣接する部屋やキッチンの冷房を10畳用のエアコン1台で冷房していたのですが、さすがにやはり厳しい。夜は布団を敷いて寝ているリビングの隣の6畳フローリングの部屋にもエアコンをつけることにしました。
6畳ですが南向きということで8畳用のエアコンからチョイス。ベランダが狭いのでコンパクトな室外機のものを探しました。でメーカーはやはり定評のあるダイキンにすることしました。
最初はミドルクラスのが良いかなとも思ったのですが、nocria S を使っていて別に自動フィルタ掃除は無くてもいい (むしろ無い方が機構的にシンプルで扱いやすそう) ということで、ベーシックモデルの E シリーズにしました。
機種が決まったので前回もエアコンを購入したヨドバシカメラ マルチメディアAkibaへ。リビングのエアコンを取り付けてもらった時に業者の人が「屋内化粧カバーはパナソニックのにしたので、もし同じデザインで揃えたければパナソニックを指定してください」と言われたので、いちおう伝えてみました。
ヨドバシカメラだと今はイナバのしか取り扱いがないとのことでしたが、念のため過去の購入履歴から同じ業者が手配できるよう調べてくれました。結局その業者は下請け先では無くなってしまったようで手配できず、標準のイナバでお願いしました。もし可能であればぐらいで全然オーケーです。標準で突っぱねず手を尽くしてくれたのは好印象でした。入館証を下げた多分ダイキン系列の方、ありがとうございました。
取り付け工事は週末を希望して次回の土曜日に決定。そのうちそのうちと先送りにしていたやることの1つが片付いてちょっとすっきりしました。
今年の東京は天気の良い七夕。東京の狭い空を見上げながら家路につきましたが月が明るいこともあってどれがどれだかわからず。もしかしてと思って帰り着いてから非常階段より東の空を眺めたら夏の大三角を見つけることができました。やった。
七夕で織姫星と夏彦星を見られたなんて初めてかもと思った大喜びでしたが、あとで日記を見返したら4年前にも同じ場所から見ていました。あれ?
試しに PowerShot G9 X Mark II の星空撮影モード撮ってみたところ星空と向かいのマンションが両方ちゃんと写ってました。三脚出すのもなと思って手すりに当てて撮ったのちょっとブレちゃってますけど。来年見る時は位置関係はその写真でも参考にすることにします(覚えていたら)。
子供時代(1972年〜1987年頃)を過ごした港区の浜松町・海岸で当時の風景を探してみようと散歩してみた港区海岸編。
浜松町駅北口を出てすぐの道を右へ進みます。
旧芝離宮恩賜庭園の前にある公園です。ブランコは当時と変わらず。ジャングルジムもたしか以前からこれでした。水を汲み運んで山を作ったりした東側にあった砂場は無くなっています(2003年にきた時には既に無くなっています)。
子供のころ雪が降った時にこの公園にきてミニかまくらを作ろうとしたりしたんですよね。
海岸通りと交わる芝商業高校前交差点を過ぎてしばらくいくと左側にある白いビル。ここも健在。このビルには丸善丸善雄松堂株式会社(旧丸善株式会社)の本社が入っています。 1F に「フィッシング竹芝」とう釣具屋が昔ありましたが、今は無くなっています。
道路を挟んだ向かい側の東京都立産業貿易センター浜松町館や東京都計量検定所などがあった一帯は大規模な再開発が進んでいる最中で建物などは無くなっていました。
国際浜松町ビルの少し先にあるマンション。友人宅でテレビゲームを遊んだ記憶が蘇りました。
特にゆかりはないですが、竹芝の風景の一つのマンションです。
東京都港湾局の築地地区で、この先に汐留川水門(1969年竣工)・浜離宮排水機場(1970年竣工)・築地川水門(1969年竣工)があります。汐留川水門横に流線型のポンプができていて驚きました。
左側の建物は東京都観光汽船の係船場のもの。この建物も年季が入ってます。
ここに来る途中の道の北西側には「JR東日本浜松町社宅(東京都港区海岸1-10-29)」や「シーサイドホテル芝弥生(旧芝弥生会館・東京都港区海岸1-10-27)」があったのですが、竹芝ウォーターフロント開発計画のため既に取り壊されていました。
JR東日本浜松町社宅には小学校・中学校・高校と一緒だった友人が住んでいました。高校の時はここの集会所を借りて星陵祭(文化祭)の練習をしたんですよね。懐かしいです。
[ 撮り歩き ]
星陵祭(文化祭)を見に母校の日比谷高校に行ってきた。1991年に卒業してから数回しか来ていないし、特に校内に入るのは卒業以来か。星陵祭の時でもないとなかなか入る機会がないので、星陵祭を楽しみつつ青春の日々を思い出して懐かしんできた。
星陵祭は全クラスが教室で劇を上演するのが伝統。自分たちは2年生の時に「そして誰もいなくなった」を、3年生の時に「カサブランカ」をやったんだよね。舞台セットを作ったりクラスメイトのマンションの集会所を借りて練習したり。
今は星陵祭全体レベルで整理券制度が導入されていて近代化を感じた。自分の学年は9クラスあったんだけれど今は全学年8クラスずつなんだね。今日はガッツリ観るというつもりでは来なかったので、劇はパスして部活動の展示をみたり校舎めぐりをしたりして楽しむことにした。
遅刻坂(新坂)を登りきったところにある通用門(正門は校庭の方なのだ)を通ってアーケード下で受付。4月はこのアーケードにクラス分けが張り出されてたんだよね。
もらったパンフレットは品質の良い26ページオールカラーで豪華。
久しぶりに星陵像「星陵われらあり」とご対面したあと校舎玄関を入って2Fへ。左手の階段を降りると1Fのちょっと広いスペースへ。この小ホールの名前はなんだったかな。奥に進むと物理室や生物室などが並んでいる廊下。
理科実験に使った第2化学室(化学探求部)・巨大な元素記号表がある理科ホール・けん玉クラブの時に使った地学室(天文部)・カエルの解剖をやった第2生物室(生物研究会)などを軽く見て回った。懐かしいねえ。
次は3Fへ上がって図書室へ。1年生の時は図書館近くの14Rだったので、ちょくちょく来て新聞・雑誌を見ていたっけ。広くて個人デスクもある図書室に妻はちょっと驚いていた。
漫画文芸部・写真同好会が展示していた3F社会科ホールは当時の記憶がない。エレベーターができていたので改築されたスペースかな。
3F の体育棟への廊下は今日は立入禁止でドアが閉まっていた。
4F へ上がって次は美術室(美術研究部)。ここは変わってないなー。1年生の選択科目は美術だったので美術の時間はここにきていたんだけれど、ほとんどダラダラしていたんだった。きちんと絵画系の作品つくりを選択すれば良かったな。
茶道クラブの時に半年使った作法室(茶道部)を入り口から覗き、ほぼ入ったことのなかった音楽室の前を通って、一般教室が並ぶ廊下を奥まで。そこから外階段へ出た。
上階から外階段とテラスを通って庭へ出られるのも日比谷高校の校舎の面白いところ。雨でなければ外階段から登下校してた。
あとは校庭(砂が白くて綺麗なのになった?)をちょっと回ってから、川田像と再会。講堂が1994年11月に解体されてしまったのはやはり残念。結局体育棟が改修・増築されただけだった。
今日は資料館も開館していたんだけれど靴を脱いでまでという話になって今日はスキップ。いろいろ校舎を見て回れて満足。卒業してからだいぶ立つけれともそれほどくたびれず変わってないなーというところも多かったな。最初校舎に入った時はあれ、こんな構造だったっけとなった時もあったけれど、どんどん記憶が蘇ってきた。
1982年2月8日の火災があり在学中ずっと廃墟だったホテルニュージャパンが無くなり、プルデンシャルタワーになったことで遅刻坂もずいぶん明るい感じになったな。もう一方の側の山王グランドビル(1966年9月竣工)は変わらず。駐車場出入り口近くにあった自動販売機でよくドリンクを買ったっけ。
ベランダから雲や月を眺めた時に「あっちは南? 南西? 西?」となるのだけれど、曖昧なまま生活してきた。たまにコンパスで確認はするのだけれど結局曖昧になるのでしっかり調べておくことにした。
東京タワーの展望台にある案内図みたいなのがずっと欲しいと思ったので雑に作ってみた。
以前調べた武蔵小杉ミッドスカイタワーを含め、建造物と方角を認識し直した。
ランドマークがほとんどマンションでちょっと地味である。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。