2011年4月16日に株式会社ミクシィに登録してから4年が経った(mixi は2004年11月19日に登録してから約10年5カ月経過)。
入社以来、一貫してCS・ユーザーサポート・健全化・不正対策に取り組み中。 この1年は、現場寄りのグループに入って体制や業務プロセスを改善したり、その後企画開発の部門を再編してとりまとめたりと担当領域も広がって、成果を出しつつ知見も広がったかなと。
今年度はよりエンゲージメントやロイヤルティにフォーカスした CS 向上の取り組みをしていくつもり。目指せ日本一の CS。
夜に大井町自然再生観察園のホタルの夕べに行ってきた。数は多くないけれど間近で見ることができたので満足。
「大井町自然再生観察園」は西大井にある小野学園女子中学・高等学校の施設で、ホタルも生徒が研究観察しながら育てたものとのこと。素晴らしい。
場所的には京浜東北線で大井町駅を出て大森駅方面に向かう途中、右側(西側)に緑が茂っているところあたり。去年訪ねた西光寺の敷地に隣接している(記事)。この時にホタルの夕べをやっていることを知って楽しみにしていた。
規模などを考えると5分や10分ぐらいのでさっと見て終わりかなと思いつつ開始時刻 19:30 のちょっと後ぐらいに着いたのだけれど、予想に反して大行列。近所の家族が楽しみに来たという雰囲気。時間を区切って入れ替え制で見学させてもらえるようで、30分弱ぐらいであろうか待ったあと中に入ることができた。
月明かりのビオトープの中、ホタルが点滅しながら葉の上だったり飛びながらであったりの光景を目にすることができた。2011年から毎年行っている渋谷区ふれあい植物センターのホタルの夕べも良いのだけれど、ここは本当に野外に放たれているのを見られてより自然に近い感じでとても良かった。
今年は昨日と今日の2日間。昨日は東京ディズニーランドに行ったので、予定的に行けるのは今日だったんだけれど悪い天気予報だったのでダメかもなぁと思っていただけに見られて満足。
学校・町内の人が小規模でやっている感じなので広くお勧めするものではないのだけれど、近隣なら生徒の生徒の取り組みを見るという気持ちもかねて見に行くといいんじゃないかなと思う。
今日ちょっと遊びに出たいということで、羽田空港ターミナルビッグバードに行ってみることにしました。気がつけば東京国際空港(羽田空港)に遊びに行くのは2011年11月に第2旅客ターミナルに遊びに行って以来です。もうそんなに経ったのかと驚きです。
ANA を使うことがほとんどで第2旅客ターミナルは何度か行っているので、今回は行った記憶のない第1旅客ターミナルへ行ってみることにしました。
1Fの「トラベルアイル」でお弁当やおにぎりなどを買って、屋上の展望デッキへ。第2旅客ターミナルに比べて狭くてテーブル席も無くてちょっとがっかりです。質素な感じ。そして9月の日差しをなめていました。遮るものがないのでカンカン照り。暑い! とりあえず腰掛けてお昼を食べようかと思ったのですがベンチも熱っ。
そそくさと食べて早々にビルの中に戻りました。
あとはマーケットプレイスを上から見ながら降りて南北ウイングへ。童心 Juveniland TOKYO(3F)、山下書店(3F)、Chara & Seets HANEDA (2F の 2F) と途中ベンチで休み休みしながらぶらぶら。
その後南ウイング1Fのシアトルズベストコーヒー 羽田ブルースカイダイニング店で喫茶。空いていてゆっくりできました。あとはブルースカイ エアラインショップやユニクロを覗いたぐらいでいい時間に。これといったスポットがある訳ではありませんがまずまず楽しめました。
飛行機を見にいくなら第2旅客ターミナルの方が良いですね。
GMOペパボ株式会社・株式会社メルカリ・株式会社ミクシィの CS 部門(それぞれカスタマーサービス / カスタマーサポート / カスタマーサティスファクション)間での交流会に声をかけていただいたので、参加してきました。
場所は GMOインターネットグループ シナジーカフェ GMO Yours (2011年6月17日オープン)。GMOインターネットグループの方々で賑わっていました。金曜日の夜は BAR がオープンしてアルコールも提供されています。 GMO すごい!
CS 担当者間での交流会は6月にあったメルカリ主催の Drink Meetup with Mercari #7以来です。
今回は膝を突き合わせてお互いのサポート体制などについてざっくばらんにトークしました。ミクシィについてはやはりモンスターストライクのサポート体制について関心を多く寄せていただいているようです。
顧客満足度向上の取り組みとして先日のmixi ユーザーとのオフ会の取り組みの紹介したところ GMOペパボの minne でも「作家さま対象のお茶会」などを開催しているとのお話をいただき、ユーザーの方との直接交流を大切にしたいという想いが一致しました。
またサポートスタッフの地位については、ユーザーの方と直接やりとりするスタッフで優秀な人はマネージャーなどよりも高い給与をもらえても良いのではという話をメルカリの CS マネージャーの方から伺いました。この辺りは氏が以前から目指されている組織イメージなのでぜひ実現していただきたいです。
本日は会場の関係で 21:30 でスパっとお開きでしたがぜひまたゆっくりとお話をしたいと感じた交流会でした。
Google Play ムービー& TV で無料レンタル特典が1本残っていたので「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」を鑑賞しました。順番に全部観ていると思ってましたが、2011年に公開された4作目の「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」は実は観ていなかったことに後で気がついたり。
M:i:III を映画館で観たのが2006年7月17日なので10年弱ぶり。IMF ってなんだっけだっりイーサン・ハント以外の役とかもほぼ忘れていたりという状態でした。
しかしながらミッション:インポッシブルシリーズらしさというものは十分覚えていて、本作でも「らしさ」をたっぷり堪能しました。2015年現在で重要データの受け渡しが未だに USB メモリだったり、発電所地下のデータ管理がありえないシステムだったりするのはご愛嬌。「上から落ちるように潜入するシーン」「バイクアクション」などはやはり定番ですね。あのテーマ曲が流れてくるとやはりテンション上がりますね。
去年の7月に行ったMS本部企画開発部の合宿が良かった(前回1日目・前回2日目)が良かったので、下半期にもう一度やることにしました。今日からその第2回企画開発部合宿です。
前回は府中でしたが今回は晴海にある晴海グランドホテルです。前職の時にセミナーか何かで1度来たことがあるのを思い出しました。2011年から改装が進められていて、この1月にはメインエントランス・ロビースペースが生まれ変わったばかり。今回泊まった4階の客室も同時にリニューアルされたばかりで非常に快適でした。バス・トイレも別なのも嬉しい点です(リラックスツイン)。部屋は非常に快適でした。
一方1975年竣工の建物(当初デン晴海としてオープン)という古さもあり建物や共用部はかなり古い感じでした。
昼食会場である1Fダイヤモンドではハードな音楽がかかっていて、スタッフが好きなようにやっているんだろうなという感じがして素敵でした。
今回のテーマは「リサーチ対象に指定された自社サービスと他社サービスの UX を比較・検討せよ」です。前回と同様3チームに分かれて取り組みます。
私のチームのリサーチ対象は「お問い合わせ」。いろいろなサービスのお問い合わせを触って良いところを探りました。ゲームはチュートリアルをクリアするまではお問い合わせができなかったり、ユーザー登録が必要なサービスはまずそれに時間を取られたりと、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
まずはチェックポイントをしっかり決めて様々なサービスのお問い合わせ機能をチェックしました。
いったん部屋に荷物を置いたあとは、昼食と同じく1Fダイヤモンドでみんなで夕食。やはり「ひとつ屋根の下で同じ釜の飯を食う」というのは良いですね。昼食・夕食とご飯ばお櫃で出されたのはもしやホテルの取り計らいなのでしょうか。
夕食の後は部屋に戻ってまったり。前回の合宿ではベッドに倒れこんだらそのまま夜中まで寝てしまったという反省があるので、今回は寝落ちしないように注意してみました。
何人かは夜の晴海散歩に出掛けたようです。
夜に家(部屋)に1人でいる生活をほとんど送ったことがないので、「一人暮らしってちょっと寂しく、ネットでのつながりをつい求めてしまう」んだろうなと考えながら Mac で開いた SNS を何度もリロードしていました。
12:30 ぐらいには就寝です。
高校1年生に同じクラス(14R)だった日野君・宮崎君と自由が丘のべったこ屋自由が丘店で飲んできました。
3年間同じクラスだった日野君とは2007年に mixi で再会したのをきっかけに自由が丘でたまに会っていてこれが4度目(2007年の時・2009年の時・2013年の時)。宮崎君とは2011年のほぼ同時期に同じ会社に中途入社するという形で偶然再会した仲(「会社に高校1年の時に同じクラスだった友人がいて興奮」)。一緒に飲むのは今日が初めてです。
仕事のスタンスにおいて力を出しきらないタイプの男女差が話題に。ベースは女性の方優秀だと宮崎君。日野くんが「男はアクセルをゆるめ、女はブレーキを踏む」と表現しました。女性がもっと実力を発揮できると良いとしつつも、家庭との両立が大変というもっともな話にまとまりました。
宮崎君のいた 38R はクラス会をやっていないということで、卒業後数回クラス会をやっている 35R の立場で独断と偏見のアドバイス。35R では直近だと2002年に卒業10周年クラス会、2010年クラス会をしています。前回は日野君と会った時にやろうかという話になったのがきっかけでした。
きっかけ作りと名簿作りをする我々のようなポジションの人がまずいて、そういった人間が学生時代から求心力のあった友人らに声をかけて音頭をとってもらうようにすると、いい感じにクラス会をやれるよねという話しになりました。35R の場合はそのあたりが開催できている理由なのかなと。
あとはクラスの中では私が情報系だったこともあって卒業後にメーリングリストを作っていたので、卒業10年でも直接連絡を取れる人がそこそこいたのも良かったのかもしれません(SNS が無かった時代)。
38R のクラス会開催を焚きつけましたが 35R もまたそろそろクラス会をやりたいですね。
今日は自由が丘駅正面口待ち合わせで合流してから裏道に入り、そこで宮崎君が食べログを見ながら店を選びました。そんなこともあって食べログのレビューについても話題になりました。お店側にとっては納得のいかないレビューも多いだろうねという話。そこからレビューは個人の感想で自分たちがそう感じるかどうかは別だよねとなり、では3人で食べログ最低点の店を巡って実際どうだったかチェックしそれをコンテンツ化したら面白いんじゃないかと盛り上がりました。せっかくなので 14R の誰かも誘って4人にするとテーブル的にもいいんじゃないかな。
2カ月後ぐらいを目処に大井町を手始めにやってみようという話になりました。次回は自分が誘うきっかけ担当。楽しくなってきました。
学生時代の友人は代えがたい存在だと改めて感じた夜でした。
2007年4月6日に Twitter のアカウントを作ったので今日で丸9年。ちなみに mixi は2004年11月19日に登録したので、11年5カ月弱ぐらい。Facebook は 2008年5月24日の登録なので、7年11カ月弱ぐらいです。
マイミク向けに mixi のみにつぶやくことが増え Tweet する頻度が減りました。しかし逆に特に誰に向けてでもなくつぶやける Twitter という場が必要だなとあらためて感じました。そのために去年mixiボイスへの連携や Facebook Connect を切って、 Twitter から他の SNS へ流すのはやめました。
現時点では Twitter クライアントは
です。昨年と比べると Tweetbot が 3 から 4 になったぐらい。
2011年4月16日に株式会社ミクシィに登録してから5年が経ちました(mixi は2004年11月19日に登録してから約11年5カ月経過)。
1年前に書いた通りにユーザーの方とエンゲージメントを結びロイヤルティを向上させる取り組みにフォーカスすることができました。
6年目はプロダクト担当として「生涯つながりあえる新たな巡りあいを提供する、シンプルでわかりやすくて、より愛着をもっていただけるサービス」作りをしていきたいと考えています。
引き続きよろしくお願いします。
ゴールデンウィーク後半の連休初日の今日はリカちゃんCLUB67をメインに銀座に行ってきました。
有楽町駅を降りたらまずは2016年3月31日にオープンした東急プラザ銀座を冷やかしに。特に買い物の予定は無いのでまっすぐ屋上のキリコテラスへ行ってきました。数寄屋橋交差点を見下ろせるロケーションが素敵でした。正面から有楽町マリオンを望み、ゴジラ(1984年)を思い出しました(有楽町マリオンとゴジラ)。
東急プラザ銀座を出たらまっすぐ我々の定番不二家レストランへ。2011年に来始めてから4回目。早めに入れば比較的待たずに食事できるので重宝しています。
食事の後は Gapフラッグシップ銀座・ジーユー 銀座店・ユニクロ 銀座店とファストファッション点巡り。特に意識していなかったのですがゴールデンウィーク中はいろいろセールをやっているんですね。ゴールデンウィークは出掛けることしか考えていませんでしたがセールを狙うのも良さそう。
リカちゃんCLUB67は昨年8月末に行って以来8カ月ぶり7度目。チェックしないでいったのですが、なんと今日はリカちゃんの誕生日でした。店頭ではリカちゃんへのメッセージを書いてボードに貼るという催しがささやかに開催されていました。
リカちゃんCLUB67のある銀座博品館 B1 のファッションドールパークは 3D フィギュア制作の「doob-3d 銀座店」が2016年2月20日にオープンしたためかレイアウト変更されていて、リカちゃんの展示・販売は大幅に縮小されていました。ちょっと残念ですね。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。