OS X に Homebrew でインストールした Emacs をしばらく使ってみて IME インラインパッチなるものがないと辛いということがよくわかりました。
今は Homebrew の emacs formula では IME インラインパッチが当たらなくなっているので自分で当ててインストールしなおしました。
パッチは @takaxp 氏の
を使いました。感謝。まずはパッチファイルを取得。
$ mkdir ~/tmp $ cd ~/tmp $ git clone git@gist.github.com:1d91107b311b63b57529.git
次に emacs formula を書き換えます。
$ brew update $ brew edit emacs
で起動したエディタで先頭の方に patch 処理と Autoconf・Automake への依存情報を追加します(/Users/naney は私の HOME ディレクトリ)。
class Emacs < Formula desc "GNU Emacs text editor" homepage "https://www.gnu.org/software/emacs/" url "http://ftpmirror.gnu.org/emacs/emacs-24.5.tar.xz" mirror "https://ftp.gnu.org/gnu/emacs/emacs-24.5.tar.xz" sha256 "dd47d71dd2a526cf6b47cb49af793ec2e26af69a0951cc40e43ae290eacfc34e" # ここから追加 patch :p1 do url "file:///Users/naney/tmp/1d91107b311b63b57529/emacs-24.5-inline.patch" end depends_on "autoconf" => :build depends_on "automake" => :build # ここまで追加 bottle do ...
保存したらあとは Emacs をアンインストールし、書き換えた fomula で再度 Emacs をインストール。
$ brew uninstall emacs $ brew install --with-cocoa --with-gnutls --verbose emacs
やっほー。これで「Google 日本語入力で平仮名入力になっている時に C-x C-f と打ったらカレントバッファに変な文字が入力されてる!」なんていうのが無くなりました。快適です。
Google 日本語入力は「きょう」「あす」「いま」「にちじ」を読みとして変換すると、それぞれに対応した日付・時刻・日時に変換してくれます。便利。
ただこれフォーマットを変更できると思って確認してみたのですがやはり無理な様子です。mozc だと data_rewriter.cc で定数定義されていて、ユーザー辞書登録できるようにはなっていません。
日時で yyyy-mm-dd HH:MM::ss に変換したい。
Xperia Z5 のソフトウェア更新がきていたのでソフトウェアアップデートをしました。32.0.B.0.370 → 32.0.B.0.426。特に変わった感じはありません。
そんな Xperia Z5 ですがやはり画面が大きいので片手で入力はちょっと厳しいです。なので Google 日本語入力の [ソフトウェアキーボードの詳細設定] で [左右寄せ] を [左寄せ] に設定してみました。これで左手の親指で全てのキーが押せるようになります。端末のホールド自体が大変なのは変わりませんがちょっと楽になったかなと。
個人的/家族的な日記は Day One に書いていたのですが、今後は Evernote で書くことにしました。
今の1日の出来事の整理の流れは以下のようにしています。
しばらくこれでやっていたのですが、 Evernote から Day One に「日記」を移すのと別のツールに別れてしまった情報を後で探すのが不便に感じてきました。それなら「日記」は、そのまま「ノート」や「タイムライン」と一緒にデイリーノートに残しておけばいいやということになりました。
Debian GNU/Linux をメインで使っていた頃は Evernote を使うのが不便だったのですが、OS X を使うようになってからはその部分が解消されたので Evernote に集約しても良いかなと思えるようになりました。
2013年9月から試し始めて、去年の3月から本格的に使い始めた Day One ですが、いったん使うのを止めることにします。1400以上あるエントリは少しずつ Evernote に移していきます。
スマートフォンで高速に入力するのに IME (IM) で工夫する点ないかなと Web を見ていたら「濁点・半濁点・小文字化は入力しない」ようにしているというのを見かけました。確かにタップ/フリック数が減るので慣れればスピードアップしそうです。
Android デバイスの IME は Google 日本語入力を使っています。これだと「自動かな修飾変換」を有効にしておけば「濁点・半濁点・小文字化」を省略しても補って変換してくれます。
誤入力補正をするためのものと思って有効にしていましたが、積極的に省略するという考えはなかったのでなるほどと思いました。ちょっとやってみることにします。
ただこの入力に慣れてしまうと、濁点・半濁点をつけない読みが頭に定着してしまわないかはちょっと心配ですね。 Palm OS デバイスを使っていた時に Graffiti でアルファベットを入力しているうちに手書きの時も Graffiti でつい書くようになってしまったことを思い出しました。
Instagram にアップロードした写真はオリジナルサイズでダウンロードできないのですね。アプリの「元の写真を保存」は有効にしてあるのですが、最初の何枚かは消してしまいました。
Android の Google 音声入力が最近いい感じらしいのでちょっと使ってみようと思います。Google 日本語入力の設定で「音声入力ボタン」をオンにしてキーボードに音声入力ボタンを表示しておこうと思ったのですが、ボタンが出なくて「あれ?」と思ったのですが、「キーボードと入力方法」のところで Google 音声入力がオフになっていたせいでした。周囲に人がいない道を歩いている時にメモをする時などにまずは使ってみようと思います。
オフィスでは明日が誕生日のメンバのサプライズプチ誕生日会をやりました。1月2月と3カ月続けてです。うちの部は早生まれが多いようです。みんなでメンバをお祝いする空気のある部になって良かったと思っております。
Google Keep を再び使い始めるようになってから2週間経ちました。あらためて使ってみると閃いたことをさっと書いておくツールとしてとても便利で、使っていて楽しいです。アイコンの電球がよくサービスを表していますね。
ソーシャルメディアドラフトストックツール用途として使い始めたのですが、どんどん放り込んでおく用途にも使いやすいので、最近は何でもいったん Google Keep に入れています。GTD における inbox の役割です。
しかし私は Google Keep ではメモを見返してレビューしても完全に inbox zero にはしないでおいています。 GTD 的には空にするのが鉄則ですが、敢えて何度も心にひっかかておいて欲しいものを残しておいています(Remember The Milk や Gmail は inbox zero を実践)。
繰り返し目にしたタイミングで再考したりメモを書き足したりすることが考えが深まっていく気がしています。
Google Keep のメモは編集日時がざっくりわかる程度で、作成日時がわかりません。作成日時必要なメモは自分で日時を書いておく必要があります(Google 日本語入力で「日時」を変換して入力しています)。
それから今はだいたい1日毎に整理をしているので、「2016年04月13日(水)」などと日付だけ書いたメモを毎日作って区切りにしています。このメモを区切りにして他のメモがか何日に書いたものかぱっとわかって便利です。
あとは場所リマインダー機能は使ってみています。Remember The Milk の場所リマインダーは繰り返し出てきてしまうことがあったりして使いにくいのですが Google Keep だとそのあたりの精度がいい感じです。
Google Keep は思い浮かんだこと・あとで思い出したいことを放り込んで keep しておくのに良くできているツールですね。
Android 版 Google 日本語入力がアップデートされて随分雰囲気が変わりました。ぱっと見は全体的に華奢な印象になりました。でもこれは印象だけかもしれません。
ケータイ配列レイアウトおよび QWERTY レイアウトから数字・記号入力画面に入った時の左下のボタンが「戻る」という表記になり画面の関係が分かりやすくなったのは良いなと思います。
しかしながらケータイ配列レイアウトでの「や」の左右フリックの括弧のデフォルトがいわゆる全角文字に変わったのはかなり不便。いわゆる半角の ( ) は変換候補の5〜6行目ぐらいの位置(私の端末の場合)になるのでちょとこれは厳しい感じです。
また私は特に影響は無いのですが、 まだ Android 4.2.2 である Xperia A を使っている妻的にはキャリア絵文字が Android の残念な絵文字に置き換わってしまったのがちょっとアレッという感じのようでした。
特に括弧の扱いについては今後のアップデートで選択できるようになることを期待したいところです。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。