2013年から行き始めた健歩大会も今年で4回目。今回は東京ディズニーシーに行ってきました。日差しが強くなく陽気的にもちょうど良い日でした。
東京ディズニーシーに行くのは今回が2回目。パーク内を知っている分、迷うことなく歩くことができました。そのかわり初めての時ほどのわくわく感は無かったですね。毎年お得に東京ディズニーリゾートに行けるは良いのですが、行き慣れるとプレミアム感が無くなってしまうのでほどほどにした方が良いのかもと思い始めた健歩大会でした。
東京ディズニーシーはダッフィーとシェリーメイがあった方が楽しいと前回思ったので、以前おみやげてもらったダッフィーとシェリーメイのポーチを持っていきました。パーク内のフォトポイントで自分たちのダッフィーらの写真を撮るというの楽しいものですね。
今年の記録は昨年同様 WriteNote Pro で。以下自分の日記として回ったところを書きます。
9:10 過ぎにパークエントランスに到着。10分ほど待ってパスポートを手に入れたあと手荷物検査を受けて入園。ディズニーシー・プラザの地球の前でまずは記念撮影をしメディテレーニアンハーバーへ。
まずは前回乗れなかったヴェネツィアン・ゴンドラへ向かいます。途中最初のダッフィーのフォトポイントを見つけたのでここでダッフィー・シェリーメイを撮影。であらためてヴェネツィアン・ゴンドラに向かったらすでにショーの準備のためアトラクションは休止していました。去年と同じパターンでした。
気を取り直して次のアトラクションに向かう途中でキャラメルポップコーンのワゴンがあったので並び、持参したバケットにリフィルしてもらいました。ポップコーンの行列がポンテ・ヴェッキオ橋上にずっと並んでいたので、待っている間に連れはポートディスカバリーのトイレへ行って帰ってきました(フォートレス・エクスプロレーションに入るところのトイレは改装中でした)。
ポップコーンを買ったらポンテ・ヴェッキオを渡りミステリアスアイランドを通ってマーメイドラグーンへ。
マーメイドラグーンでは、まっすぐトリトンズ・キングダムへ。
まずはブローフィッシュ・バルーンレースに乗りました。高く上がってトリトンズ・キングダム内を見下ろしながらぐるぐると回転。そういえば今日はぐるぐるまわるタイプのアトラクション中心でした。
乗り終えた後にアリスのライティングネックレスを購入。今年は被り物ではなく光るグッズです。
お次はワールプール。ティーカップみたなものです。八の字に回るのが特徴。
2つアトラクションを楽しんだところでトイレを済ませてそろそろお昼にすることにしました。
ランチはメディテレーニアンハーバーのザンビーニ・ブラザーズ・リストランテを予定していたので、再びミステリアスアイランドを通ってメディテレーニアンハーバーへ。
途中ヴィア・デッレ・ヴィティ(ポップコーンワゴン)のカプチーノポップコーンが美味しそうなのでレギュラーを購入。ちょうど良い甘さです。
ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテ前には行列ができていました。他のあても無いので並んで待つことに。しばらくして店内に誘導されると、東京ディズニーリゾートの典型的なフード販売スタイルのレジ + フードカウンターがありました。外で待たされたのは座席が無いからではなく料理の提供が間に合わないからのようです。2F の席はかなり余裕がありました。
せっかくのシーなのでお昼からビールです。
もうそろそろ食事を終えるぐらいのところで外でショーが始まりました。レストランを出ると、ちょうど前にステージがありキャラクターが踊っているところだったのでそのなま鑑賞。前回は海上ショーは全然観なかったので今回が初です。
ジェットスキー + カイトにはちょっと感動しました。あの狭いところで確実に演技するというの素晴らしいですね。
終わったところでミステリアスアイランドを通って(3度目)アラビアンコーストの方へ。
アラビアンコーストの入口のところで蒸気船が走っているのをみて「そういえば次の海上ショーが始まる前に船に乗っておきたいよね」ということになり、アラビアンコーストをスルーしてロストリバーデルタのディズニーシー・トランジットスチーマーラインへ向かいました。
メディテレーニアンハーバーのトランジットスチーマーラインは先ほどのショーが終わった後も次のショーのため休止となっていたのですが、ロストリバーデルタ発のは動いています。
蒸気船に乗ってミステリアスアイランドの潜水艦の横を通り、一気にシー反対側のアメリカンウォーターフロントへ。
途中ゴンドラを見かけたのでもしかしたら乗れるかもと思い、アメリカンウォーターフロントで蒸気船を降りてから急いでポンテ・ヴェッキオを渡り再びヴェネツィアン・ゴンドラ乗り場へ。しかし無念。もう終わっていました。今日はこの後も短時間しかやっていないとのことなので、今日はゴンドラは諦めることにしました。
なんだかんだと歩いたので、マクダックス・デパートメントストアの前のクリストファー・コロンブス像のところで休憩。気を取り直してまたポンテ・ヴェッキオを渡りミステリアスアイランドを通って(4度目)あらためてアラビアンコーストへ向かいました。
アラビアンコーストではキャラバンカルーセルとシンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジのアトラクションを楽しみました。
キャラバンカルーセルは遊園地らしいメリーゴーランド。ほっこりします。シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジはイッツ・ア・スモールワールド的なやつ。イッツ・ア・スモールワールドと同じくプールの塩素消毒剤の香りがしました。
アトラクションを終えた後はオープンセサミでチュロスを買い、サルタンズ・オアシスでドリンクを買っておやつタイム。
おやつタイムといってももう 18:00 でたんだんと日が落ちてくる頃合いです。
ぼちぼちいい時間なので、あとはショッピングをしながらぶらぶら出口の方へ向かうことにしました。
ロストリバーデルタを通り、プエンテ・デル・リオ・ペルディードを渡ってポートディスカバリーへ入りトイレ。フォトスポットでダッフィー・シェリーメイの写真を撮りながらアメリカンウォーターフロントを進みました。
途中、アーント・ペグズ・ヴィレッジストアでジェラトーニのぬいぐるみに惹かれて思わず買い。持ってきたダッフィー・シェリーメイと3匹体制になりました。
アーント・ペグズ・ヴィレッジストアの横にあるトイレに寄ろうとしたら改装中。
過去3回は夜ご飯は帰宅してからだったのですが、もう日も暮れてきたので今日はシーでご飯を食べて帰ろうかということになり前回ランチをしたケープコッド・クックオフに入り、トイレを済ませてからバーガーを買って食べました。
食事のあとはケープコッドのフォトスポットで3匹並べて写真撮影。もう日も暮れました。
体力も考えて、あとは道なりに出口に向かい帰ることにしました。そうしたらちょうどファンタズミック!をやっているところでした。ポンテ・ヴェッキオをくぐったところでフロートからパーンと最後の火花が上がったが見えてショーが終了。チラ見できてちょっと満足。
なお今日はスカイハイ・ウィッシュは上空の気流の影響で中止とのこと。一気に人が流れ始めて混み混みになるのを恐れたのですが、混乱レベルではなかったので助かりました。ポンテ・ヴェッキオを渡り(4回目)、人の流れとともにメディテレーニアンハーバーを歩いて出口へ。今年は遅くまで東京ディズニーシーを楽しみました。流石につかれたので帰りは地元駅に戻ってから、自宅まではタクシーで。
ポンテ・ヴェッキオとミステリアスアイランドを通って何度も行ったり来たりと今日はちょっと要領の悪いコースで、健歩大会の名に恥じないぐらいたくさん歩きましたが楽しい1日でした。
今回は先日買った α6300 + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650 をメインに使用しました。NEX-5N のように外付けマイクを付けなくても動画撮影できるので、その点やはり楽で良いです。レンズフードが無いというのは接触防止という意味でちょっと不便。
シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジで軽く水が降ってきたのにはやられました。
次回に向けたメモ。
バッグは今年もグレゴリー デイ&ハーフパックで。ポップコーンバケットは今年も背中につけました。CHUMS のブレスレットは持って行ったけれど今回は使わなかったので次回はいらないかな。
アクエリアスを凍らせたパックは保冷バッグを持ち歩くのが邪魔だという去年の教訓もあり今年は無しに。かわりにペットボトルを持って行きましたが、500/600mlのペットボトル4本は流石に重いです。350ml ぐらいのを買っておいてもらえば良かったです。
重さといえばカメラの予備バッテリ・モバイルバッテリ・ミストファンの電池と予備バッテリ系もやはりずしりときました。さすがにミストファンの電池はいらなかったです。
それほど暑くなかったので去年買ったミストファンはあまり使いませんでしたね。でもまあこれはお楽しみグッズなので後悔はありません。
女性陣の羽織るものはやはり必要です。
日焼け止めクリームを塗っていって良かったです。塗り直せるように持ってもいったけれど使わなかったのでそれは荷物になっただけでした。
帰宅時に、使わなくなったカメラを収納するポーチは持って行き忘れました。来年は持っていくように。
一昨日の雨で2日延期になり今年の運動会は体育の日開催となりました。最高気温19.6℃の涼しい曇の日でした。
今年は α6300 を購入したので機材がグレードアップ。
NEX-5N では(ノイズ対策で)必要だったマイクがいらなくなったので身軽になりました(カメラ自体は重くなりましたが)。
さすがは AF と高速連写が売りの α6300 で、去年までの NEX-5N とは雲泥の差の撮りやすさでした。走者の撮影では今回はカメラ任せにしてみることにし、シーンセレクションのスポーツを選びました。この設定では以下のようになります。
コンティニュアス AF は 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC でも結構頑張ってくれました。このレンズだと中央辺りでないと追従できないようなので、中央で捉えるようにして撮影。
ドライブモードが Hi+ だとモニタがブラックアウトしなくなるので被写体を追うのがかなり楽でした。さすがに押しっぱなしだと途中追いつかなくなってきたので、2度目はちょい間をあけたりしました。
シャッタースピードはかなり高めになり、結果 ISO 感度も ISO2000 まで上がります。結構アグレッシブですね。
NEX-5N だとフォーカスが外れると盛大に迷ってしまうことが多かったのですが、α6300 ではそれがなく安定感が増しました。ただフォーカスがちょっとずれたままというパターンがちょっとありました。望遠端だったので条件が悪かったのかもしれません。
あとはやはりファインダーがあると圧倒的撮りやすい。野外での NEX-5N での苦労が何だったのかという感じです。
バッテリーの消費はやはり NEX-5N より多いです。途中でバッテリー交換が必要でした。
NEX-5N から α6300 への買い替えで運動会撮影についてはほぼ課題が解消されました。欲を言えば次は α6300 の力を発揮できるレンズを……というところですが、上を見ればキリがないのでこれで運用していこうと思います。
今月上旬にセットアップした Synology DiskStation DS216j ですが、どんな機能があるのか確認しながらどういう形で使っていくかしばらく検討していました。
検討した結果、現時点での結論としては
という方針でいくことにしました。DS216j に share という共有フォルダを作り Cloud Station を有効にした上で、以下のような階層で写真ファイル・動画ファイルを置いておくことにしました。
/share /photo /archive $HOME/archive/photo と Cloud Station Drive で同期 /storage /movie /archive $HOME/archive/movie と Cloud Staiton Drive で同期 /storage
archive フォルダは MacBook Pro (とその Time Machine バックアップ) にも置いておきたい大切な写真・動画ファイルを置くフォルダとし、 Cloud Station で DS216j と同期するようにしました。一方 storage フォルダはそれより重要度の低い DS216j だけに置いておけば良いファイルを置くフォルダとしました。
あとは将来 share フォルダ以下を定期的にバックアップするようにできればデータ保護としてはまずまずかなと。
なお share フォルダは iPad Pro から FileExplorer Free や VLC を使って閲覧・再生・スライドショーをできるようにしておきました(DS216j に読み込み専用のアカウントを別途作成)。これで写真や動画を観ている間も MacBook Pro を使えるようになりました。
ちなみに最初は /photo 以下にファイルを置き Photo Station を活用することも考えたのですが、下手にいろいろ機能がありすぎて誤操作が怖く感じたのでやめました。 Video Station も同様です。ちなみに Video Station は結構しっかり長い動画の管理向けのようで、デジカメで撮った短い動画だけなら Photo Station の方が便利そうでした。
[ NAS ]
手元にスマートフォンがあっていつでも写真を撮れるはずなのに、ちょっと億劫に感じてあまり撮っていないです。そして Cybershot U シリーズみたいなビジュアル・ブックマーク機が新しく出たらいいのになとちょくちょく思います。
でなぜ億劫なのかふりかえってみたところ「スマートフォンを左手に持っているから」なんじゃないかなと思えてきました。普段ストラップを手に巻きつつスマートフォンをホールドしているところに横位置で撮影時には右手に持ち替えることになるのですが、これが無意識のうちに面倒だったのかなと。
考えてみれば横位置でもスマートフォンを左手に持ったまま撮れるんですよね。レンズ位置が下に来るので右手が添えづらいですが慣れれば大丈夫かな。
ちなみにアップルの iPhone 7 サイトのプロモーション動画中の撮影シーンでは左右両方混在してました。Xperia のプロモーションでは右側のシャッターボタンが上になっている撮影シーンに統一されているようです(ぱっと探した範囲では逆は見つかりませんでした)。
2017年7月26日から27日の1泊2日で箱根旅行へ行ってきました。箱根旅行は2014年9月以来約3年弱ぶりです。 関東ITソフトウェア健康保険組合の7月・8月の保養施設が落選したので、今回は自分で宿を予約しました。
ある程度予算を決めて Web で見つかったのがゆとりろ庵。年季が入っていて建物・設備でしたが、宿の人の感じが良く居心地が良い宿でした。
ゆとりろ庵は2013年4月開業ですが、もとは箱根強羅温泉 けやき荘(2013年3月25日閉館)で、その設備・備品なども引き継いでいるようですね。http://keyakiso.com/は2004年からアーカイブに残っているので少なくともそれぐらいからは営業していた宿だったのかなと。
1日目に強羅駅周辺・箱根強羅公園、2日目に星の王子さまミュージアム(仙石原)をメインで考えていたのですが、1日目雨が降っていたので急遽予定変更。1日目に箱根関所を観光しました。1日目でちょっとバス疲れしたので、2日目に強羅駅周辺・箱根強羅公園をもってきました。
観光と宿のくつろぎと良いバランスでリフレッシュできた旅行でした。
今回は α6300 + FinePix XP70 で準備していましたが、雨で傘を差すことを考えて α6300 は断念。荷物を減らすため α6300 の代わりに PowerShot G9 X Mark II にしました。身動きを考えると良い選択でした。
ちょっとした動画もそれなりに撮ったりしたのですが、それでも1泊2日で PowerShot G9 X Mark II はバッテリーパック1つ目を使い切りませんでした。合計3つに加え充電器も持っていったのですが、さすがに充電器は入りませんでしたね。
VLC media player 3.0.0 から Chromecast にストリーミングできるようになったので MacBook Pro の VLC を最新版の 3.0.1 にアップデートして試してみました。
Google Chrome から Chromecast にキャストできる状態になっている環境で VLC 3.0.1 を起動し、動画ファイルを開きます。その状態でメニューから [再生] - [Renderer] と選んでいくと、うまく認識していればサブメニューに Chromecast につけている名前が現れるのでそれを選択します。
これで動画が Chromecast (をつないだテレビ)で再生されます。それ以外の設定は不要でした。あっさり成功。
各動画の再生し始めはバッファリングが不足しているのか少しカクカクしたりします。そのまま再生していると滑らかに再生されるようになっていきます。
動画毎に読み込み待ちが発生するのと上記の通り再生の始めが少しカクつくので、デジカメで撮った短い動画をどんどん観ていくのにはまだちょっと向いていないかなといいう印象です。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。