AirMac Time Capsule を Time Machine と写真データのファイル共有で使うため Time Machine に容量制限をかけておいた(記事)のですが、戻しました。ファイル共有は昨日買った NAS ですることにし、出荷待ちの妻の MacBook Pro とあわせて2台分の Time Machine をこの AirMac Time Capsule で取ることにします。
Time Machine バックアップの sparsebundle を手で操作するのがちょっと怖いなと思ったので、バックアップディスクの置き換えで一旦 AirMac Time Capsule の Data パーティションにバックアップを作り直し、既存の sparsebundle を削除、あらためてもとのディスクを指定してバックアップディスクの置き換えを実行し Data パーティション側の sparsebundle を削除という手順を行いました。昨日の夜中に開始して今日のお昼すぎに作業終了。
「置き換えってもしかして旧バックアップデータを全て移行してくれるのかな?」と思ったのですが、新しくできたバックアップは10月29日までしか遡れませんでした。今日の分からスタートという訳でもないのでどういうロジックで決まっているのか興味深いところです。
妻用の MacBook Pro が届いたら AirMac Time Capsule は Time Machine 専用にしようと考えているので、写真データのファイル共有のため NAS を別途用意することにしました。
QNAP のとちょっと迷いつつソフトウェアの評判が良い Synology DiskStation DS216j を選びました。
HDD は容量的には 2TB でも十分かなと思ってはいたのですが 3TB の方が値頃なので 3TB x 2 にしました。NAS 向けの WD Red WD30EFRX で。
WD Red NASハードディスクドライブ WD30EFRX 容量: 3TB インタフェース: SATA 6Gb/s フォームファクタ: 3.5インチ RPMクラス: 5400RPM キャッシュ: 64MB 製品保証: 3年間
HDD を装着して電源ケーブルと LAN ケーブルを接続し電源ボタンを押して起動。あとは PC の Web ブラウザから http://find.synology.com/ にアクセスしてページに表示される接続ボタンを押せば DS216j にアクセスできます。全部 Web ブラウザから設定できてお手軽です。
「DiskStation のネットワークでの位置を Synology と共有」は無しに、 QuickConnect も ID を作らず安全側に倒した設定にしました。
あとは何かあった時にメール通知するよう設定ができるので、専用のメールアドレスを作成しそちらに送るようにしました。
今日はまずは初期設定まで。どのようにファイルを置いていくかはこれから考えます。この NAS 自体のバックアップ手段をまだ用意していないので、当面は MacBook Pro と2重でファイルをもっておかなければいけないかな。
一番時間かかったのは設置場所の配線の整理と掃除でした。
リビングに置くので一番気にしていたのは騒音問題ですが、普通に生活している分には気にならない感じでほっとしました。必要ない時はスリープ(?)もしてくれます。ビープ音の音だけがめちゃ怖いです。
[ 製品レポート ]
テキストファイルのファイル名中の日付を先頭にするに引き続き、画像ファイルも同様に日時を先頭にするようにしました。
デジタルカメラ α6300 で撮影した JPEG ファイルのファイル名を変換する場合は以下のようなコマンドです。
jhead -autorot -ft -n%Y-%m-%d-%H%M%S-ILCE-6300
今までは「<モデル>-<年>-<月>-<日>-<時分秒>.jpg」のようなファイル名にしていたのですが、今後は「<年>-<月>-<日>-<時分秒>-<モデル>.jpg」になります。これで複数のデジタルカメラで撮った写真もファイラ上で通して日時順に並べられます。
digiKam のような撮影日時順に並べられるアプリケーションだとどちらでも良いのですが、それができないファイラやスライドショーアプリなどではファイル名で日時順に並べ替えられた方が便利ですね。
過去10年以上の画像ファイルのファイル名を変更するのがバックアップ管理上面倒だったのでずっとそのままにしてきたのですが、自宅用 NAS として Synology DiskStation DS216j を新調し、昨日画像ファイルを置き始めたタイミングで変えることにしました。
もうこれで並べ替えに困りません。
[ ファイル名の先頭を日付に ]
今月上旬にセットアップした Synology DiskStation DS216j ですが、どんな機能があるのか確認しながらどういう形で使っていくかしばらく検討していました。
検討した結果、現時点での結論としては
という方針でいくことにしました。DS216j に share という共有フォルダを作り Cloud Station を有効にした上で、以下のような階層で写真ファイル・動画ファイルを置いておくことにしました。
/share /photo /archive $HOME/archive/photo と Cloud Station Drive で同期 /storage /movie /archive $HOME/archive/movie と Cloud Staiton Drive で同期 /storage
archive フォルダは MacBook Pro (とその Time Machine バックアップ) にも置いておきたい大切な写真・動画ファイルを置くフォルダとし、 Cloud Station で DS216j と同期するようにしました。一方 storage フォルダはそれより重要度の低い DS216j だけに置いておけば良いファイルを置くフォルダとしました。
あとは将来 share フォルダ以下を定期的にバックアップするようにできればデータ保護としてはまずまずかなと。
なお share フォルダは iPad Pro から FileExplorer Free や VLC を使って閲覧・再生・スライドショーをできるようにしておきました(DS216j に読み込み専用のアカウントを別途作成)。これで写真や動画を観ている間も MacBook Pro を使えるようになりました。
ちなみに最初は /photo 以下にファイルを置き Photo Station を活用することも考えたのですが、下手にいろいろ機能がありすぎて誤操作が怖く感じたのでやめました。 Video Station も同様です。ちなみに Video Station は結構しっかり長い動画の管理向けのようで、デジカメで撮った短い動画だけなら Photo Station の方が便利そうでした。
[ NAS ]
明後日 iPhone 5c から iPhone SE に機種変更になるにあたり、先に iPhone SE を今日設定しておきました。
まずはケース。iPhone 5c と同様ストラップをつけておきたいのでケースを先日注文しました。 iPhone 5c 用に比べると圧倒的に種類が多いのですが、その分どれが良いのか迷ってしまいます。前回買ったラスタバナナで不便が無かったという理由でまたラスタバナナにしてみました。iPhone 5c 用を11カ月弱使っていますがネックストラップ部も壊れることなく使えています。
iPhone SE 用を装着してみたところジャストサイズすぎてちょいキツいかなという印象はありましたが、四隅をしっかり押してはめることできちんとはまりました。ケースはしばらくこれで。
アプリと設定の棚卸しも兼ねてバックアップからの復元は使わず、順番に設定していきます。もともと端末にはほぼデータを置いていないので、基本はアプリをインストールしつつ順番にサインインしたり設定をしたりです。
面倒になりがちな2段階認証まわりは、2段階認証アプリを IIJ SmartKey に変更してあるので今回はさくっといきました。IIJ SmartKey 良いです。
昨日 MacBook Pro を使っていたら
“<ホスト名>”上のバックアップの検証を完了しました。信頼性を向上するために、新規バックアップを作成する必要があります。
というエラーダイアログが表示されました。えっ? という感じ。 AirMac Time Capsule 上のバックアップが壊れた模様です。 fsck をかけて修復を試みることもできるようですが、原因がわかっていないのでまずは別途バックアップを作っておきたいところです。 Synology DiskStation DS216j (NAS) の方にも Time Machine バックアップを作ることにしました。
DiskStation で先に以下を行った上で MacBook Pro の Time Machine でバックアップディスクを追加から naneytm ディスクを選んで Time Machine バックアップ開始。
時間がかかるので開始したのを見届けて就寝しました。翌朝には初回バックアップが完了していて一安心。次に時間があるときに AirMac Time Capsule 上のバックアップの復旧を試みることにします。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。