今日から12月。10月に買って待ちわびていた「レゴシティ アドベントカレンダー 60133」を今朝から始めました。初日は雪だるまから。
クリスマスまでめちゃくちゃご機嫌な毎日です。
今日は健歩大会で東京ディズニーランド。去年の健歩大会は東京ディズニーシーにしたので今年は東京ディズニーランドにしました。一昨年の5月から約2年ぶりです。
前回ダメだった「プーさんのハニーハント」「ワンマンズ・ドリームⅡ - ザ・マジック・リブズ・オン」を今回はどちらも乗る・観ることができ、良い流れでまわることができました。満足満足。
電車組なのでだいたいいつも通りの到着です。入園後左手のトイレで用を済ませていざ夢の国へ!
まずはプーさんのハニーハントのファストパスをゲットしに。この時間で 17:10 でした。前回は 9:40 過ぎ頃にきたら 19:45 のファストパスということだったので、真っ先に来て良かった。
最初に選んだアトラクションは空飛ぶダンボ。50分待ち列。並んでいる間に「ワンマンズ・ドリームⅡ - ザ・マジック・リブズ・オン」の抽選をアプリでやってみたら当選。ついてる!
ポップコーンはソルトから。ポップコーンバケットはかさばるので今回はレギュラーボックス用のスーベニアポップコーンケースを買ってみました。これコンパクトで良いですね。ポップコーンの量もちょうど良い感じですし、これからはこれで行くことにします。
20分ほどの購入列を待っている間に、一昨年買ったミニーちゃんのミストファンに水を入れて涼をえました。
20分待ちとなっていましたが10分ちょっとで乗車できました。並ぶ際に調査カードを預かって乗り場でキャストに渡しました。行列の長さなどをチェックしているのでしょうか。
ウエスタンリバー鉄道の車窓からはパレード「うさたま大脱走!」を眺めることもできてなんだか得した気分。ウエスタンランドを満喫しました。
途中ちょこちょこ買い食いするかなということでお昼は軽めに。カフェ・オーリンズのパラソルのあるテラス席で、チキンサラダクレープやケイジャンシュリンプクレープを食べました。
30分待ち列へ。「あれ? 途中で終わっちゃった?」という印象のアトラクションでした。
プーさんのハニーハント隣のショップ「プーさんコーナー」へ。ここで思わずプーさんんのぬいぐるみを買ってしまいました。ここからは家から連れてきたジェラトーニとともにプーさんとランド巡りです。
ポップコーンを補充。今回はハニー。
ステージショーまで時間があるのでトゥーンタウンへ。前回楽しかったグーフィーのペイント&プレイハウスをまたプレイしました。
一昨年の抽選では外れたステージショーですが今年はアプリでトライして見事当選しました。座席も結構前の方でラッキー。出演するいろいろなディズニーキャラクターをまとめて見ることができ満足でした。ゆっくり座って鑑賞できるので休憩にもなりました。
ミッキーが出てくるだけでわーっとなって涙が出てくるのなぜでしょうね。
東京ディズニーランドのこれぐらいの時間帯での少し日が傾いてきた感じがたまらないんですよね。小腹が空いたのでスィートハート・カフェでスイーツを買い、プラズマ・レイズ・ダイナー近くのベンチで頂きました。
ショップなどをぶらぶらしてちょっと時間を潰したあとプーさんのハニーハントへ。プーさんの優しい世界観が表現されたのどかで良いアトラクションでした。人気なわけですね。
もう1つぐらいアトラクションいっちゃおうかということで、再びトゥーンタウンへ行ってロジャーラビットのカートゥーンスピンに乗ってみました。
このアトラクションが一番長く並んだなという印象があったのは、暗い建物の中、先の見えない列だったからな気がします。
夜ご飯はプラザパビリオン・レストラン。ちょっと肌寒く感じてきたので建物の中の席にしました。
19:30 からの東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツを遠目に見つつお腹を満たしました。
20:00 過ぎぐらいに退園。良い一日でした。
地元駅まで戻ってきた頃にはお疲れだったので、駅から家まではタクシーを利用。今年の1月30日からタクシー初乗り料金が410円になったのですが、結局自宅までの料金は去年乗った時と同じでした。
次回用にふりかえり。
子供時代(1972年〜1987年頃)を過ごした港区の浜松町・海岸で当時の風景を探してみようと散歩してみた港区海岸編。
浜松町駅北口を出たすぐの道を右へ進みます。
旧芝離宮恩賜庭園の前にある公園です。ブランコは当時と変わらず。ジャングルジムもたしか以前からこれでした。水を汲み運んで山を作ったりした東側にあった砂場は無くなっています(2003年にきた時には既に無くなっています)。
子供のころ雪が降った時にこの公園にきてミニかまくらを作ろうとしたりしたんですよね。
海岸通りと交わる芝商業高校前交差点を過ぎてしばらくいくと左側にある白いビル。ここも健在。このビルには丸善丸善雄松堂株式会社(旧丸善株式会社)の本社が入っています。 1F に「フィッシング竹芝」とう釣具屋が昔ありましたが、今は無くなっています。
道路を挟んだ向かい側の東京都立産業貿易センター浜松町館や東京都計量検定所などがあった一帯は大規模な再開発が進んでいる最中で建物などは無くなっていました。
国際浜松町ビルの少し先にあるマンション。友人宅でテレビゲームを遊んだ記憶が蘇りました。
特にゆかりはないですが、竹芝の風景の一つのマンションです。
東京都港湾局の築地地区で、この先に汐留川水門(1969年竣工)・浜離宮排水機場(1970年竣工)・築地川水門(1969年竣工)があります。汐留川水門横に流線型のポンプができていて驚きました。
左側の建物は東京都観光汽船の係船場のもの。この建物も年季が入ってます。
ここに来る途中の道の北西側には「JR東日本浜松町社宅(東京都港区海岸1-10-29)」や「シーサイドホテル芝弥生(旧芝弥生会館・東京都港区海岸1-10-27)」があったのですが、竹芝ウォーターフロント開発計画のため既に取り壊されていました。
JR東日本浜松町社宅には小学校・中学校・高校と一緒だった友人が住んでいました。高校の時はここの集会所を借りて星陵祭(文化祭)の練習をしたんですよね。懐かしいです。
先週末ぐらいからの予報通り都心にも雪が降りました。思ったよりも降り始めが早く、久しぶりに交通機関が麻痺するレベルの積雪となりました。
4年前の大雪のあとに買った日本野鳥の会バードウォッチング長靴(記事)をバックパックに入れて出勤して正解。帰りの足元はばっちりでした。
デジカメは FinePix XP70(防水)を持っていった方が気を使わずパシャパシャ撮れたかなーと出掛ける途中で気が付きましたが遅し。吹き込んでくる雪粒を気にしつつ PowerShot G9 X Mark II で。雪なのでほぼ使ったことのなかったフラッシュを強制発光させようと思ったのですが、いつもの発光禁止から変更できず「あれ? あれ?」となりました。ちょっとしてからフラッシュがポップアップ式だということに気がついて、先にポップアップさせたら選べてなるほどなと。
部門のスタッフが数名残してだいたい退勤していったのを見届けたあと 16:00 過ぎてからオフィスを出発。ちょっと前まで山手線はまだ平常運転となっていたのでまだこの時間なら大丈夫だろうと思っていたのですが、駅のホームは結構な人が電車を待っているではないですか。今回は早く帰す判断をした会社が多かったのでしょうかね。
山手線は電車の本数が減っているのか到着間隔が長く、電車もギュウギュウ。1本見送ったあと。品川駅はホームへの入場規制が始まっているという Tweet を電車に乗っているあいだに見かけたので品川駅を経由するのは諦めてコース変更。最悪雪のなかを数駅分ぐらい歩くことを覚悟したのですが、迂回コースの電車は遅延はしていたもののまだ動いていて混雑もしていなかったので無事帰宅できました。
夜にお約束の雪見だいふくを食べて大満足。
公共交通機関に影響が出た昨日の都心の大雪もやみ、今朝は青空。長靴を履き、遠回りして近所の公園に寄ったり会社近くの神社に寄ったりしながら通勤。主な道は雪かきされていて苦労なく歩けました。感謝。
1月に新しくきた方らとランチに出掛けたお昼頃はまだ裏道はべしょべしょしていて長靴が活躍するぐらいの残雪でした。
念のため帰りも長靴にしてみましたが帰路はほぼ雪が残ってませんでした。明日はもういつも通りの靴にします。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。