数日前に RICOH GR III での記録形式を RAW 画像のみに変えたのだけれど、 Lightroom Classic CC で見てると JPEG でいい感じの結構あるので、やっぱり RAW+JPEG に昨日戻した。
今日時点での初期設定からの設定変更。
[ カメラのカスタム設定 ] [ GR III のカスタム設定 ]
昨年の3月に DSC-RX0 を買ってから1年が過ぎた。今日発売になった後継モデルの RX0 II (DSC-RX0M2) はちょっと気になるけれど、最短撮影距離 20cm になる代わりに本体が大きくなってるので DSC-RX0 で十分かなと思っている。
この1年、外出する時は左の腰に下げたバンナイズのジャバラ付きマルチケースに入れて常に持ち歩いている。レンズプロテクターのガラスは防汚なのか手で包み込んで持ち歩いても指紋や手脂がつくこともない。水深 10m の防水性能・2.0m の落下耐性・200kgf の耐荷重というタフなやつで、振動など気にせず EDC できるのが素晴らしい。
裏側からみて左下にストラップ取り付け部があるため、左手にハンドストラップを通して握っておくのがしっくりくる。左手の親指を底に置き左手の中指で電源ボタンを押して電源オン。起動後すぐに左手人差し指でシャッターボタンを押して撮影し、中指で電源オフ。特に左利きに相性が良いんだよね。
メモリーカード/端子カバーはちょっと心もとない感じなのだけれど、実は1年で数回しか開け閉めしていないので問題なかった(本体ソフトウェア・アップデートの時ぐらい)。家に帰ったら Wi-Fi で Mac に写真を転送し DSC-RX0 側で削除するという使い方をしているのでメモリーカードもほとんど抜き差ししないで済ませられている。
Image Sync がアップデートされて RICOH GR III から Wi-Fi 画像転送できるようになったら、 DSC-RX0 での撮影枚数は少し減るかも。でも他のカメラを出すのは面倒だけど DSC-RX0 なら出せる、そんなシーンでまだまだ頼りにしていくつもりだ。
[ 製品レポート ]
新しいバージョンの Image Sync が今日から配信になり RICOH GR III からスマートフォンに写真を転送できるようになった。やったね。
利用には GR III のファームウェア バージョン1.10 へアップデートが必要。今回のアップデートの変更内容に「暗所・低コントラスト時のAF性能を改善しました。」が含まれているのも嬉しい。
RICOH GR III から Image Sync への転送時にリサイズする機能は無いみたい(ソニー・キヤノンにはある)。 GR III の JPEG 画像ファイルは JPEG 品質 97 で結構サイズが大きいので、スマートフォンで必要に応じてリサイズしてあげた方がいいな。
あ、ソニー・キヤノンのと違って RAW 画像も転送できるので Lightroom CC で RAW 現像してから書き出すということもできるじゃないですか。楽しそう。
※ 転送前に XS (1920x1280) にリサイズしておけば良いことに気が付いた。(2019年04月27日)
発売日の時点でスマートフォン転送できなかったこと(また今日のバージョンでも Bluetooth 接続などまだ揃っていない機能があること)についての苦言をよく目にする。でも全部の機能が完全に揃うのを数カ月以上待たされるのではなく、桜の季節の前に発売してくれて、ゴールデンウィークの前にスマートフォン転送をできるようにしてくれた今のリリース方針の方がずっと良いと思う。発売日からの1カ月でいろいろな写真が撮れたよ。
「電源オフ時の画像転送」を「オン」にしておくと画像転送中にカメラの電源をオフにしても転送を継続してくれるということなのでオンに変更してみた。
ほとんどの場合1枚しか転送しないのであまり関係ないかもしれないけど。
[ カメラのカスタム設定 ] [ GR III のカスタム設定 ]
RICOH GR III PERFECT GUIDE が届いた。思っていた以上に機能解説が充実しており、またシーン別の撮影例などが載っているので参考になった。
内田ユキオ氏の記事で「ISOボタン」に「イメージコントロール」を割り当てていると書かれていた。なるほど「イメージコントロール」は最近良く使うなと思い、自分も設定してみることにした。代わりに「ISO感度設定」はADJモードに割り当ててみた。
また CUSTOMIZE SETTING 記事を参考に、普段変更しない「記録形式」の代わりに「スナップ撮影距離」を ADJモードに追加。
大和田良氏の記事によれば、街中では 2.5m、ファミリースナップでは1mが使いやすいとのことだ。
ADJモードの順番は動画モードが
で固定なのを考慮し、違和感ないように
とすることにした。
[ カメラのカスタム設定 ] [ GR III のカスタム設定 ]
表やダイアグラムを含むノートを編集・表示するのに Markdown エディタ Typora がかなり良さそう。
Markdown 形式をメインとしてテキストファイルベースでノートを書いていて不便だと思っているのが作表。Markdown ソースファイルで表を編集していて列の追加・削除・入れ替えが必要になった時にはエディタの支援が無いと絶望する。Markdown Mode for Emacs で表編集の機能がいろいろあることを知ってちょっといいかもと思ったけれども、やはり表としてレンダリングされた状態で編集したいなと。
そう思って探してみたら編集画面とプレビュー画面が別れていない Markdown エディタ Typora が表編集もサポートしていると知って試してみた。
使ってみたところ Google ドキュメントで表を編集しているようなのと同様な感じで直感的に表編集できた。欲しかったのこんな感じ!
また表だけでなく
を使ってテキストで簡単な図を書けるというのも嬉しい。 Markdown ファイル中にテキストして書いておけるので、図の画像やそのソースファイルの管理に悩まされないで済むのだ。ノートにちょっとしたロジックツリーを書いておきたいことがあるので良い!
Markdown 文法は GitHub Flavored Markdown ということだしこれは自分にとって主力 Markdown エディタになるのではという予感がする。
※画像は Typora の PressKit https://typora.io/presskit.zip より。
[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ Mac アプリケーション ]
RICOH GR III は動画のフレームレートを 60p・30p・24p から選べて初期設定は 60p になっている。GR III の動画品質だと 60p が必要な撮影はしないよなあと思って 30p に落としておくことにした。
そういえば α6300 でも 30p にしていたんだよね。
[ カメラのカスタム設定 ] [ GR III のカスタム設定 ]
昨日もらったサクランボを食べていたところ、ぐらぐらとちょっと揺れた。またいつもの地震かなぁと思っていたのだけれど、最大震度6強のなかなかの地震だった(済んでいるところは震度1だった)。
因果関係があるかはわからないけれど、しばらく Twitter の画像が一部表示されない状態になっているのをみて、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)を思い出した。電話がつながりにくい状況の中、連絡手段・情報手段として Twitter への関心が世の中で高まったんだよなあ。
当時より広く使われるようになった Twitter が今度は災害の時に使えなくなる側になる未来があるのかもしれない。
今回の障害の原因がアクセス集中のせいかはわからないけど、そんなことを考えていた。
6月上旬に使い始めた Markdown エディタ Typora で mermaid を使いダイアグラムを作成してみたらなかなか良かったので、先日 mermaid のデータから画像を単独で生成できるよう CLI を入れてみた。しかしやはり都度画像ファイルに変換して管理するのは面倒。ちょっとしたノートを置いておくスペース nNote では事前に画像ファイルに変換しないで直接ページ上に書かれた mermaid ダイアグラムを SVG 変換して表示されるように設定してみた。
mermaid.min.js を Web サーバに配置し、ページの下部に以下が含まれるようにフッタファイルを編集。
<script src="/path/to/mermaid.min.js"></script> <script>mermaid.initialize({startOnLoad:true});</script>
これでページ中に
<div class="mermaid"> graph LR a --- b a --- c </div>
のようにダイアグラムの定義をmermaid クラスの要素の中に書いておくと、ダイアグラムの SVG 要素が生成し置き換えてくれる。表示は以下のような感じ。
画像ファイルの管理から解放されるのでいろいろ捗って嬉しい。
とりあえず nNote 全フッタで mermaid.min.js を読み込むようにしちゃったけれど 8.0.0 ので 1.11MB ありダイアグラムの無いページで読み込ませるのはちょっと忍びない。 mermaid ダイアグラムの定義がある時だけ読み込むようにした方が良いね。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。