年末年始10連休の最終日。大晦日に買い出しへ出たのが最後で、年が明けてから一度も外に出ず過ごした。
新型コロナウイルス感染確認数が増え続けており、今週のどこかで緊急事態宣言が出る可能性が高くなっている。明日の仕事始めを前にモバイルSuica定期券を買うか買うまいか。買うなら今回は6カ月じゃなく1カ月にしておいた方が良さそう。今週はいったん保留かな。
それから今日は主に昨年撮った動画を MacBook Pro から NAS に移動しつつ 外付け SSD にバックアップした(前回は一昨年の12月)。去年はイベントや外出が少なく動画をあまり撮らなかったので、さほど時間かからずに終わった。昨年11月に Twitter の新機能 Fleets が公開されてから、平日は短い動画を撮って Fleet してみているんだけれど、こちらは大した容量じゃないしね。
[ COVID-19 ]
寒緋桜#photography
— Naney (@Naney) February 15, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/rAGSKlpIqX
国立代々木競技場近くのサクラ駆け出す。
— Naney (@Naney) March 24, 2021
代々木公園イベント広場#photography
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/O95VuOfeBc
新型コロナウイルス感染拡大防止で去年中止になったイベントが今年は対策をとりつつ開催されたので、観に行ってきた。いろいろ縮小されてはいたけれど開催されて何より。
夜は久しぶりに外食。夜に外でみんなで食べるのはもしかして去年1月4日のイオンモール幕張新都心以来では。
帰ってからは『あつまれ どうぶつの森』のイースターイベントを。5月から遊び始めたのでイースターイベントは初めて。がっつり集める系なのかな。コンプリートは大変そうなので、まったりプレイで。
[ COVID-19 ]
今日は誕生日なので少し早めに退勤。夜ご飯の後に『あつまれ どうぶつの森』でどうぶつに誕生日を祝ってもらって満足。『あつまれ どうぶつの森』を始めたのが去年の5月と誕生日が終わった直後だったで、1年経ってついに祝ってもらうことができた。
現実の世界でも家族・会社の人・SNS 上で祝福いただき感謝。
良き誕生日。
poles#photography#SEL50F18 pic.twitter.com/eqlZ90YKlY
— Naney (@Naney) June 15, 2021
本書ではコミュニティを「参加者一人ひとりが、目的意識を持って能動的に活動に関わっている」「参加者同士が、対等にコミュニケーションできる」という要素が備わっている「人の集まりである」だと定義している。その上で企業が経済活動を活性化する目的でつくるコミュニティを「ビジネスコミュニティ」と呼んで本書が扱う対象としている。
その上でビジネスコミュニティは「イベント」と「コンテンツ」で構成されているとし、主にイベントの企画・開催について解説している。一方でメンバ同士の人間関係やコミュニケーション、コミュニティのライフサイクルなどについてはスコープ外であまり扱われていない。
イベントに必要だとした心理的安全性については「心理的安全性とは、コミュニティの中で人間関係のリスクを感じることなく自分の意見を伝えたり、行動できたりする状態のことです。」としつつもあくまでイベントで活発に質問・発言してもらえる場という観点でしか触れられていなかった。エイミー・C・エドモンドソン氏が提唱した心理的安全性という概念について、知らない人が誤解する危惧を感じた。
著者が数多くイベントを手掛けてきた経験をもとにノウハウを平易に説明してくれている。企業の担当者としてイベント中心のコミュニティを初めて運営することになった際には、参考になることが多いだろう。そんなポジションの1冊だ。
[ 読書ノート ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。