nDiki : Google Chrome

2021年3月3日 (水)

Google ドキュメントで M PLUS 1p フォントを使うスタイルを作った

数年前に作ってデフォルトにしている Google ドキュメント、標準テキストのサイズが 10 でちょっと小さいかなと思えてきたのと Day One 風の見出しカラーがちょっと見にくいかなと思えてきたので作り直すことにした。

  • M PLUS 1p フォントで。
  • タイトル・各見出しのサイズ・行間隔を調整。
  • 標準テキストのサイズを 11 に。
  • タイトル・見出し 1 に 0.5pt でグレーの下枠線を(翌日、タイトルのは少し太くした)。
  • ページ設定で余白は 2.54cm から 1cm に。

Google ドキュメントでの M PLUS 1p フォント指定は Retina ディスプレイだといい感じ。 解像度が低めのディスプレイだとちょっと汚くて Arial を選んだほうが見やすいな(mac OS Catalina + Google Chrome 時)。

[ 3月3日全て ]

2021年3月18日 (木)

Markdown 形式の Top of Mind ノートを pandoc で HTML ファイルに

Obsidian vault にある断片的なノートGoogle ドキュメント化共有をやめるのに合わせて、社内向け Top of Mind ノートの共有もやめた

しかし仕事に関する Top of Mind ノートは引き続き Obsidian で更新し、仕事用の Google Chrome のホームボタンや新規タブで表示できるようにしたい。 pandoc でさくっと HTML ファイルに変換するシェルスクリプトを作り Alfred から呼び出してさくっと更新することにした。

ちなみに個人的な Top of Mind ノートは引き続き Obsidian Publish サイト上に作って Google Chrome のホームボタンを押した時や新しいタブを開いた時に表示するように設定している

[ スタートページ ]

[ 3月18日全て ]

2021年6月30日 (水)

ビデオ会議での画面共有専用に Google Chrome プロフィールを作る

Google Chrome のウィンドウをビデオ会議で画面共有する際、不必要なものが見えないようにしておいた方が気苦労が減っていいのではと、専用の Google Chrome プロフィールを別途作ってみた。

新しいタブを開いたときに思いがけず画面共有で見られてしまう場合があるので、仕事用 Google Chrome ではNew Tab Redirect を設定しておくのをやめていたのだけれど、別プロフィールなら設定を分けられるのでまた使えるぞ。

ブックマークがまだ無いのと諸々未ログイン状態だったのとで初日はけっこう不便だったけど、数日使うことで手間取ることも減るだろうと期待。使っているうちにほぼ同じ設定の Google Chrome プロフィールが2つできて煩雑になっただけとなる可能性もあるけど。

[ スタートページ ]

今日のさえずり: 黄色い飛行船が着陸した

[ 6月30日全て ]

2021年11月10日 (水)

--user-data-dir を指定した Google Chrome で KeePassXC-Browser を使う

KeePassXC に接続できない KeePassXC-Browser (Google Chrome 拡張) があってずっと不便に思っていた。調べてみたら --user-data-dir を指定して Google Chrome を起動しているのが原因だった。

 ~/Library/Application Support/Google/Chrome/NativeMessagingHosts/org.keepassxc.keepassxc_browser.json

として Native Messaging マニフェストファイルが作られるに対し、 --user-data-dir を変更している Google Chrome では指定先の中の NativeMessagingHosts/org.keepassxc.keepassxc_browser.json を参照しに行って見つからないという状態になっていた。

org.keepassxc.keepassxc_browser.json をコピーして配置したら接続できるようになった。

今日のさえずり: ご要望にお応えし芋けんぴを買って帰宅

  • 10:14 KeePassXC-Browser が KeePassXC に接続できないのどうしてだろうと思って調べたら、--user-data-dir を指定して Google Chrome を起動しているのが原因だった。 org.keepassxc.keepassxc_browser.json をコピーしてきたら接続できた。
  • 12:04 curve #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/EVcCKn1d0x
  • 20:07 うわっ寒っ。
  • 20:49 ご要望にお応えし芋けんぴを買って帰宅。
  • 21:19 芋けんぴ自分で買ったの初めてでは。
  • 21:34 #yousawscenes をミュートするキーワードに追加しました。
[ 11月10日全て ]

2021年11月16日 (火)

自社やソーシャルメディアに関連する情報をウォッチする用の Twitter アカウントでログインしておく

仕事用と個人用で Google Chrome プロフィールを分けていて、後者の方だけ Twitter でログイン状態にしている。

しかし仕事用 Chrome の方でも Twitter にログイン状態になっていないと、 Twitter アカウントを確認したり Twitter 検索したりする際に何かと不便だ。かといって Naney でログインしておくと、画面共有した際に個人的なタイムラインが見えちゃったりしてよろしくない。

なので自社やソーシャルメディアに関連する Tweets やアカウントをウォッチする目的用に別の Twitter アカウントでログインしておくことにした。

以前作ったけれど使っていなかったアカウントにログインし、プロフィール画像・ヘッダー画像を設定。投稿・シェアした際にステルスマーケティングと受け取られないよう配慮し、名前と自己紹介に社名を入れておいた。

[ 11月16日全て ]

2021年11月18日 (木)

アプリ統合型ブラウザ Biscuit

よく使うアプリ(ネットサービス)をさっと切り替えて使うのに便利なアプリ統合型ブラウザ Biscuit を使い始めてみた。 Toshitaka Agata (@agata) 氏が開発されている Electron ベースのアプリケーションだ。

Google Chrome のウィンドウやタブはできるだけこまめに閉じる派である。たくさんウィンドウやタブを開いておくのを避けることで気が散る要因を減らせるメリットがあるんだけれど、よく使うサービスのちょっとしたロード待ちでテンポが悪くなって集中が途切れるデメリットもある。

Slack や TweetDeck など頻繁にアクセスするサービスを Biscuit に登録しておくと、各サービスがロードされた状態で保持されているのでさっと切り替えられる。1つのウィンドウでサービスを切り替えて表示するので、ウィンドウが散らからないのも良い。

マルチディスプレイで作業する時にサブディスプレイに配置しておくのがよいな。

[ 11月18日全て ]

2021年12月6日 (月)

今日のさえずり: macOS 上で Google Meet PWA を使ってみてる

  • 08:33 wall #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/FzymyuBuTq
  • 09:06 今日から手袋。ウルトラライトダウンジャケットだと駅まで歩いても体が温まらないぐらいの寒さになってきたな。
  • 12:07 先週の木曜日から macOS 上で Google Meet PWA を使ってみてる。 Google Chrome よりウィンドウをコンパクトにできるので、1画面で Meet する時はこちらの方が便利。
  • 19:49 映画『アイの歌声を聴かせて』オリジナル・サウンドトラック聴いてる。土屋太鳳の歌声良い。
  • 24:41 TweetDeck 404
[ 12月6日全て ]

2021年12月23日 (木)

今日のさえずり: 「Google画像検索」がなくなり「Google レンズ画像検索」になった

[ 12月23日全て ]

2022年3月1日 (火)

今日のさえずり: meta theme-color を設定してみた

[ 3月1日全て ]

2022年4月15日 (金)

今日のさえずり: 相変わらず通常経路より振替輸送経路の方が快適

  • 09:09 山手線運転見合わせなので、振替輸送されてる。
  • 09:19 相変わらず通常経路より振替輸送経路の方が快適。
  • 11:50 コロンビアの新作防水スニーカー良い。 一昨日買ってさっそく昨日・今日と履いてる。普段履いてるニューバランス MW880 より足先に水が染み込んでこないの嬉しい。梅雨になる前に買って良かった。 https://www.naney.org/...
  • 26:00 2022年4月15日(金) したこと - 命題と仮説について調べる - REGZAHDD を選定する - Google Chrome の History Journeys を有効にしてみる
[ 4月15日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.034345s / load averages: 0.32, 0.34, 0.34