数年前に作ってデフォルトにしている Google ドキュメント、標準テキストのサイズが 10 でちょっと小さいかなと思えてきたのと Day One 風の見出しカラーがちょっと見にくいかなと思えてきたので作り直すことにした。
Google ドキュメントでの M PLUS 1p フォント指定は Retina ディスプレイだといい感じ。 解像度が低めのディスプレイだとちょっと汚くて Arial を選んだほうが見やすいな(mac OS Catalina + Google Chrome 時)。
Obsidian vault にある断片的なノートの Google ドキュメント化共有をやめるのに合わせて、社内向け Top of Mind ノートの共有もやめた。
しかし仕事に関する Top of Mind ノートは引き続き Obsidian で更新し、仕事用の Google Chrome のホームボタンや新規タブで表示できるようにしたい。 pandoc でさくっと HTML ファイルに変換するシェルスクリプトを作り Alfred から呼び出してさくっと更新することにした。
ちなみに個人的な Top of Mind ノートは引き続き Obsidian Publish サイト上に作って Google Chrome のホームボタンを押した時や新しいタブを開いた時に表示するように設定している。
[ スタートページ ]
Google Chrome のウィンドウをビデオ会議で画面共有する際、不必要なものが見えないようにしておいた方が気苦労が減っていいのではと、専用の Google Chrome プロフィールを別途作ってみた。
新しいタブを開いたときに思いがけず画面共有で見られてしまう場合があるので、仕事用 Google Chrome ではNew Tab Redirect を設定しておくのをやめていたのだけれど、別プロフィールなら設定を分けられるのでまた使えるぞ。
ブックマークがまだ無いのと諸々未ログイン状態だったのとで初日はけっこう不便だったけど、数日使うことで手間取ることも減るだろうと期待。使っているうちにほぼ同じ設定の Google Chrome プロフィールが2つできて煩雑になっただけとなる可能性もあるけど。
[ スタートページ ]
黄色い飛行船が着陸した。 pic.twitter.com/qOHh2k5xLq
— Naney (@Naney) June 30, 2021
KeePassXC に接続できない KeePassXC-Browser (Google Chrome 拡張) があってずっと不便に思っていた。調べてみたら --user-data-dir を指定して Google Chrome を起動しているのが原因だった。
~/Library/Application Support/Google/Chrome/NativeMessagingHosts/org.keepassxc.keepassxc_browser.json
として Native Messaging マニフェストファイルが作られるに対し、 --user-data-dir を変更している Google Chrome では指定先の中の NativeMessagingHosts/org.keepassxc.keepassxc_browser.json を参照しに行って見つからないという状態になっていた。
org.keepassxc.keepassxc_browser.json をコピーして配置したら接続できるようになった。
curve#photography
— Naney (@Naney) November 10, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/EVcCKn1d0x
仕事用と個人用で Google Chrome プロフィールを分けていて、後者の方だけ Twitter でログイン状態にしている。
しかし仕事用 Chrome の方でも Twitter にログイン状態になっていないと、 Twitter アカウントを確認したり Twitter 検索したりする際に何かと不便だ。かといって Naney でログインしておくと、画面共有した際に個人的なタイムラインが見えちゃったりしてよろしくない。
なので自社やソーシャルメディアに関連する Tweets やアカウントをウォッチする目的用に別の Twitter アカウントでログインしておくことにした。
以前作ったけれど使っていなかったアカウントにログインし、プロフィール画像・ヘッダー画像を設定。投稿・シェアした際にステルスマーケティングと受け取られないよう配慮し、名前と自己紹介に社名を入れておいた。
よく使うアプリ(ネットサービス)をさっと切り替えて使うのに便利なアプリ統合型ブラウザ Biscuit を使い始めてみた。 Toshitaka Agata (@agata) 氏が開発されている Electron ベースのアプリケーションだ。
Google Chrome のウィンドウやタブはできるだけこまめに閉じる派である。たくさんウィンドウやタブを開いておくのを避けることで気が散る要因を減らせるメリットがあるんだけれど、よく使うサービスのちょっとしたロード待ちでテンポが悪くなって集中が途切れるデメリットもある。
Slack や TweetDeck など頻繁にアクセスするサービスを Biscuit に登録しておくと、各サービスがロードされた状態で保持されているのでさっと切り替えられる。1つのウィンドウでサービスを切り替えて表示するので、ウィンドウが散らからないのも良い。
マルチディスプレイで作業する時にサブディスプレイに配置しておくのがよいな。
wall#photography
— Naney (@Naney) December 5, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/FzymyuBuTq
109#photography pic.twitter.com/u3cTcl5Ft9
— Naney (@Naney) December 23, 2021
door#photography
— Naney (@Naney) February 28, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/h4OSvqrk83
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。