みんな窓辺が好き。#photography
— Naney (@Naney) May 31, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/z8B3csvf1o
SHIBUYAスシマルキュー#photography
— Naney (@Naney) June 2, 2021
RICOH GR III Vi #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/95mCxSwVG2
スモークベーコンの塩味がいい感じ。月見バーガーうまーい。 pic.twitter.com/nZVIOfW8Vu
— Naney (@Naney) September 8, 2021
先週9月8日(水)の「RICOH GR IIIx 10月上旬発売」との突然の発表には驚いた。35mm 判換算 40mm 相当 で RICOH GR III と同様の携帯性・操作性とくれば、これはもう遅かれ早かれ買ってしまうカメラではないか。
そんなことを考えているうちに、心の準備が整わないまま発売日決定が今日発表されてしまった。10月1日発売。思ったより早くてまたまたびっくり。今日から予約も開始された。 まだ作例などもチェックしていなかったのだけれど、まあ失敗はないだろうとさくっと注文しちゃった。
楽しい秋になりそうだ。
RICOH GR IIIx の液晶保護フィルムを検討。
液晶プロテクター Escorte は 2018年5月25日に販売が開始された Kenko の液晶プロテクターシリーズ。
2019年04月05日発売。
硬度を考えるとこれがベストか。
2019年04月05日発売。 KLPE-RGR3 の高価格設定品?
2019年03月15日発売。お手頃価格なので傷ついてきたら買い替えていくならこれ。
ヨドバシ・ドット・コムでは2018年03月15日に販売開始。 KLP-RGR3 の高価格設定品?
RICOH GR III 発売日に合わせて手に入れるために製品が出たタイミングで購入した。3H だと高度がちょっと足りない感じ。
RICOH GR IIIx が RICOH GR III とぱっと見で区別できないということで GR III のリングキャップをダークグレーに変えてみた。
28mm (相当)の継承者である GR III をブラックにし GR IIIx をダークグレーにしようと思っていたのだけれどね。 GR IIIx のリングキャップまだ4,000円弱もするの。 GR III 初回出荷6,000台限定のオリジナル BLUE リングキャップもあるけれど、まだもったいなくて使えない。なので値段が下がった GR III 用のダークグレーのリングキャップを今回購入した。
リングキャップに光が当たるとギラリと牙を剝くようになった。自己主張しない全身ブラックの GR III の佇まいが好きではあるんだけれど、しばらく付き合ううちにダークグレーのドレスアップにも愛着がわくに違いない。
[ 製品レポート ]
オープン待ち。 pic.twitter.com/jSCMgLGcZV
— Naney (@Naney) September 25, 2021
Shibuya Crossing#photography#Pixel4 pic.twitter.com/2pF5KGYja6
— Naney (@Naney) September 29, 2021
10月最初の土曜日。発売日である昨日10月1日に届いた RICOH GR IIIx を開梱した。
合わせて購入しておいたのは以下。10月下旬発売予定の純正ソフトケース以外は入手済み。 GR III があるのでバッテリまわりは今回は購入なし。
開梱して袋から出してホコリがつく前にただちに液晶保護フィルムを貼り付け。Kenko 液晶プロテクター Escorte KLPE-RGR3の取っ手シールは位置決めしやすいのが良かった。 GR III と同じハンドストラップを付けたら、見た目ほぼ一緒。微妙にレンズ部の大きさが違うので手に握ると違うなと指が感じるのだけれど、置いておくとさっと見分けられない。 GR III のレンズキャップをダークグレーに変えて正解。
RICOH GR IIIx が低速限界値が 1/40 (GR III は 1/30)になっている以外は初期設定は同じ。
ファームウェア バージョン1.50 の GR III と設定項目は同じ (GR IIIx はファームウェア バージョン1.00)なので、設定を揃えておいた。
これで迷わず使えるぞ。実写するのが楽しみ。
[ 製品レポート ]
RICOH GR IIIx を手に入れたので RICOH GR III と並べて設定を揃えた。
GR IIIx の低速限界値は初期値の 1/40 のままで(GR III は 1/30)。
最短撮影距離が違うので近接撮影用のUSERモードに切り替えた時のフォーカス位置が違う(それぞれの最短にしている)以外は GR III と全く同じ設定にした。
初期設定から変更している項目。再設定時用のメモ。
[ カメラのカスタム設定 ] [ GR III のカスタム設定 ] [ GR IIIx のカスタム設定 ]
RICOH GR IIIx の設定完了。低速限界値は初期値の 1/40 のままで(GR III は 1/30)。近接撮影用のUSERモードに切り替えた時のフォーカス位置が違う(それぞれの最短にしている)以外は GR III と全く同じ設定にした。これで迷わず使えるぞ。#GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/cEo0QMI4wm
— Naney (@Naney) October 2, 2021
RICOH GR IIIx 購入に合わせて注文していた GR III/GR IIIx用 ソフトケース GC-12 が昨日届いた。ジャストフィットさが気持ちいい。さすがの純正ソフトケースだ。
RICOH GR III 用に買ったバンナイズのふわふわケース VC284 もいい感じで GR IIIx を持ち出す時にも使っている。今回は GR III と GR IIIx の2台持ち出しに合わせてもう1つケースが必要ということでケースを買い足したのだ。GR III 発売の際は「ソフトケース GC-10 はさすがに高いな」と買わなかったんだけれど、今回は「GR III と GR IIIx 両方で使えるし」と財布の紐がゆるんでしまった。
[ 製品レポート ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。