RICOH GR IIIx を手に入れたので RICOH GR III と並べて設定を揃えた。
GR IIIx の低速限界値は初期値の 1/40 のままで(GR III は 1/30)。
最短撮影距離が違うので近接撮影用のUSERモードに切り替えた時のフォーカス位置が違う(それぞれの最短にしている)以外は GR III と全く同じ設定にした。
初期設定から変更している項目。再設定時用のメモ。
[ カメラのカスタム設定 ] [ GR III のカスタム設定 ] [ GR IIIx のカスタム設定 ]
作成はもちろんリスナー参加もしたことが無かった Spaces だが、会社の人がやっているラジオなら聞いてみたいなとブラウザ版 twitter.com でリスナー参加してみた。なるほどラジオっぽい。身近な人が生で喋っている配信を聞くの面白いな。
Twitter はアクセシビリティに力を入れていて、Spaces には聴覚障害者向けに自動キャプション機能が提供されている。そこそこの精度で文字起こしされてるのはすごいな。
ライブ動画・ライブ音声で発信したいというモチベーションが無く、また有名人でもない面識が無い人のトークの視聴に時間を費やすことに抵抗感があるので、サービスに対する印象は今の時点では Clubhouse で感じたことと同じかな。
新型コロナウイルス感染拡大以降 IT 系のイベント(カンファレンスなど)が感染症対策として軒並みオンライン開催になった。2020年2月頃からイベントの中止が相次ぎ、その後オンライン開催になっていった記憶だ。
「会場への移動コストがかからない・遠方からでも参加しやすい」「他の事をしながら視聴できる」という参加側メリットもあることから、新型コロナウイルス感染が落ち着いても、オンライン開催を選択するイベントも今後結構あるんじゃないかと思う。
しかしなんだろう。気軽に参加できるようになったせいか、逆に参加しようという気持ちにほとんどならなくなってしまった。特にアーカイブ配信があるイベントだと、もう動画コンテンツの一つでしかないと思ってしまう(そして他の動画コンテンツと同様、可処分時間的に手を出さない)。
イベントに参加されることによって得られる知識以上に、オフラインイベントとして「費用を払う」「時間をかけて会場に行く」「雰囲気を楽しむ」「拘束された時間の中でセッションを聞く」「時に知り合いと再会する」といった行為にに価値を感じていたんだよね。
「気軽に参加できない」という敷居が、そこに参加していることに対する自尊心を生んでいるのもあるな。
いやいや「年齢とともに興味関心が薄れ積極性が低くなっているだけ」だったら嫌だな。
柔軟性を失わずにいたいね。
[ COVID-19 ]
人生の分かれ道(この先でまた合流する)。#photography
— Naney (@Naney) November 23, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/RhrVuVVmIp
12月になったので今年 (と昨年12月) 買って良かったものをふりかえり。良かったものをふりかえるのは至福のひととき。今年の「生活・行動を変えた買って良かったもの」は今年は該当なし。順当な買い増し・買い替えが中心だった。逆にいうとどれも期待通りに買って良かったというものが多かったともいえるかな。
2021年9月8日に突如発表され1カ月を待たずに10月1日に発売となったのが RICOH GR IIIx。35mm 判換算 40mm 相当 で RICOH GR III と同様の携帯性・操作性とくれば、これはもう遅かれ早かれ買ってしまうカメラではないかと注文。街を歩きながら写真を撮るには 40mm の方が撮りやすい。朝にバッグにどちらを入れて行こうかなと考えた時には GR IIIx を手にする方が最近は多い。買っちゃって良かった。
以前から欲しいなと思いつつ、ちょっと高くて見送っていたのが Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens 2.8/32 M。売っている時にしか売っていないレンズだ。「今年は他にカメラ・レンズを買う予定もなさそうだし」と5月に在庫が復活した時に買ってしまった。秋に GR IIIx が出るとはこの時思ってなかったしね。
同じ画角で絞り F16 固定の Utulens と違いMinitar-1 は F2.8〜F22 と明るいので、シャッタースピードを上げて片手でさっと雑に撮っちゃったりできるのが楽しい。引き出しで眠っている Lomo LC-A に代わりに、フィルム・現像・スキャン代を気にせずデジタルカメラでぱしゃぱしゃとできるのも嬉しい。
初代の Google Nest Hub のディスプレイ表示にムラが出るようになってしまった。「買って良かったもの 2020」で「生活・行動を変えた買って良かったもの」認定した Google Nest Hub はもはや必需品なので、第 2 世代を追加で購入した。 Motion Sense をオフにしているので、今まで通り使っている。
昨年11月25日に Chromecast with Google TV が発売されたので、最近ずっと使っていなかった Chromecast (第1世代) から買い替えた。Amazonプライム・ビデオやdアニメストアで作品を観るのに都度 MacBook Pro をテレビに繋ぐ必要が無くなってずいぶん楽になった。
Chromecast with Google TV をテレビに繋ぎっぱなしにしておくことで、YouTube で気になった動画をスマートフォンや PC からさっとキャストできるのも地味に便利だ。
Google Home アプリで Google フォトから思い出のアルバムを選んでスクリーン セーバーに設定しておくと、動画視聴したあとのちょっとした時間でスライドショーとして見られるのも結構気に入っている。
ワイヤレスブロードバンドルータ AtermWR9500N が不調なので Wi-Fi ルータを新調。通信が安定するようになって家族の不満も解消された。評判通り良機。
自分はあまり使っていないのだが、家族がヘビーユースしている。紙代を気にせず書き殴れるのが良いようだ。買った時は品薄だったのか何度もダイソーに足を運んでようやく買った感じだったが、一巡したのか今は入手しやすいみたい。
iPad 用・iPod touch 用・MacBook Pro 用とこれまで3つサンワサプライのスリップインタイプのネオプレン素材ケースを使ってきて、これが4つ目。リピートしている良品。
パッケージ版として買ったゲームは今年は『マリオカート8 デラックス』のみ。2017年4月28日発売からすでに4年半経つゲームだが、やりたくなって買ってしまった。ゲームバランスが良く、みんなでわいわい楽しめるゲームだ。
今年のバッグはグレゴリー ティーニーテールメイト。食料品や日用品の買い出しの時に肩に掛けた大きなシッピングバッグと干渉しないように斜め掛けするバッグとして重宝している。気に入って毎週のように使っている。HDナイロンのグレゴリーのバッグはどれも安心して使える。
11年使った掃除機が壊れたので即選定・即注文したのが紙パック式クリーナー VC-PH9。コンパクトで軽く取り回しやすい。仕様では吸込仕事率が低めだが吸引力で気になったことは1度も無し。そして一緒に買った丸ブラシがフィルター掃除などでとても役立っている。追加で買って正解だった。
2021年01月30日 東芝 紙パック式クリーナー VC-PH9
昨年8月に買ったドライヤーが壊れてきたのでこちらも買い替え。今まで風量1.3㎥/分だったのを1.9㎥/分のものに変えたので、髪の乾きが早くなった。時短素晴らしい。
購入頻度が低いので毎回選定に悩むのが LED 電球。平均演色評価数 Ra90 のパナソニック LED電球プレミアXにした。
今年の文房具は万年筆ケース。気軽にバッグに放り込みたいので高くないものをと探して見つかったのがパイロットのシース。スーベレーン M400 を奥まで入れるとキャップの先が少し見える程度の丁度良いサイズ感だ。
すでに持っている Heroclip Small の下のサイズの。38mm のウエストベルトにつけっぱなしにしておくのにジャストサイズ。今年は外食機会がほとんど無く、テーブルにバッグをかけるというシチュエーションも無かったのでバッグハンガーとしてはあまり使ってなかったりするが、つけておくとなぜか満足する。
本体が壊れたり電池が切れたりする前にベルトが切れてしまったので、2本目購入。
隙間のゴミを掴み取るのに使っている。ニッチな商品だが確実にニーズはある商品だ。ダイソーで発見できて良かった。
以前購入した秋月電子通商の格安 CR2 リチウム電池と比べて、デジタルハリネズミで使っていて電池がよくもつ。さすがのパナソニック。
家族が新しく iPhone を使うことにしたのでドコモオンラインショップで新規(追加)契約手続きと端末購入をした。希望のカラーの iPhone 13 128GB は在庫ありだったので予約は不要だ。
運転免許証やマイナンバーカードでの本人確認で新規契約手続きをする際には、カメラ付き端末を使用してのオンライン本人確認 (eKYC) が必要とのことで、今回はスマートフォンで手続きをした。夏にマイナンバーカードを作ったので本人確認はそれで。
株式会社Liquidの LIQUID eKYC を使っての本人確認とのことで、途中別サイトに飛ばされ、カメラアクセスの許可が求められ、マイナンバーカードの撮影に加えて顔写真の静止画・動画撮影も求められる。動画撮影もか。結構気持ち悪い。手続き後にカメラへのアクセス許可の削除の案内は無かったように思う。許可をとったままにしておくというのも配慮が無いな。
プライバシーポリシー(eKYC) - 株式会社Liquid(リキッド) 2021年9月9日 改定 では「手続きの際に撮影する本人容貌(画像)」は「既存プロダクトの改善(機械学習等)/新規プロダクトの開発/画像解析等の要素技術や新技術等の研究開発のため」のためにも利用するのだという。データ保管期間は「当社が直接取得したデータおよび第三者提供を受けたデータについては、法令等の規制、特別の取り決め等が無い限りその期限の定めなく保管いたします。」と無期限だ。
株式会社NTTドコモと新規契約を結ぶための本人確認以上に利用されるの嫌だなあ。
面倒だけれど今後は店頭で買った方がいいんじゃないかというという気持ちだ。
他は過去にドコモオンラインショップで購入したのと同じ感じなのでスムーズに進められて30分強で手続き完了。
ここ最近いろいろ品物不足だと騒がれている中ではあるが、待たずに入手し年末年始に使えるようになりそうで良かった。
新海誠作品のような雪景色。 pic.twitter.com/vlXT26Lldw
— Naney (@Naney) January 6, 2022
3連休の3日目で成人の日。
Nintendo Switch で撮影した画面写真や動画を半年毎にまとめて Google フォトにアップロードすることにしているので、今日2021年7月〜12月分651ファイルを取り出してアップロードした。[フォト]ビューがわちゃわちゃするのでアーカイブに移動か迷っているのだけれど、とりあえずそのままにしている。
あとは処分していなかったクレジットカードにハサミを入れたり、紙束を整理したり。
チップスアンドスカイ#photography#トイデジ #デジタルハリネズミ pic.twitter.com/q3QJL7H8sG
— Naney (@Naney) January 9, 2022
1月末に iPad Pro を iPadOS 15.3 にアップデートしようとしたら、エラーが出て途中で止まってしまった。ストレージ不足かなと、今日 iPad Pro 上の写真を MacBook Pro にケーブル経由で読み込んで削除。その後 iPadOS 15.3.1 へのアップデートを実行したらうまくいった。それほど多くの写真・動画があったわけではないので 32GB だとだんだん厳しくなってきているのかな。
夜は去年3月14日以来1年弱ぶりのすき焼き。今回は肉を若干増量してみたがいい感じに食べ切れた。うちは「煮る」すき焼きなんだけれど、たまには「焼く」すき焼きも食べたいな。焼くすき焼きの作法よくわかってないんだけれど。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。